コンテンツへスキップ

西村和子著『季語で読む枕草子』
2013/4刊行

和歌の世界の先入観や類想に囚われることなく、春、夏、秋、冬、ただ過ぎに過ぎゆく折々のおもむきの粋を、簡潔な文章で書きとめた清少納言の「枕草子」を、季語という視点から読み解く。

目次

小豆粥―新年最初の望月
雪―香爐峯の雪
雪解け―残雪をめぐるやきもき
春は曙―日本人の美意識
紅梅―行成も認めた才気煥発
雪月花―当意即妙
桜の造花―関白道隆の趣向
花盗人―機知に富む応酬
桜襲―幸福の絶頂
春の炉―誤解を解いたわざ〔ほか〕

小林月子句集『見返り峠』
2013/1/25刊行

甘んじて仕事人間啄木忌 月子
月子さんは何事にも一途で真っ正直な人だと思う。
「仕事人間」は、その一面である。
婿さんは馬鹿か利口か初笑 月子
そして、俳句という表現方法を手に入れたことで彼女の人生に、
ゆとりと楽しさが加わってきた。
「婿さん」に対する暖かい視線が、それである。
行方克巳(帯文より)

真ん丸の目をして木の実見せにけり
パソコンてふ化物を飼ひ梅雨寒し
ビール酌む夫の友達好きになり
歩くより遅い駆けつこ天高し
我が娘ながら水着のまぶしさよ
枯野行く黒犬のまだついて来る
春眠や覚めて物音一つなく
婿さんは馬鹿か利口か初笑
防人の見返り峠日脚伸ぶ
冷房を入れぬラーメン屋の団扇
甘んじて仕事人間啄木忌
おでん酒男も人の噂ばかり(行方克巳 選)

天野きらら句集『ウェルカムフルーツ』
2013
/1/13刊行

料理が得意な人は俳句も上手い
ありふれた材料の本質をよく知り
切りこみと切り取りが鮮やか
味付けに工夫がこらされ
仕上りも手際よく勢いがある
伝統を我がものにした上で
時には冒険もする
スパイスをぴりりと効かす
美味しいものを味わうように楽しめる句集
西村和子(帯文より)

春の馬水の力を得て跳ねよ
の腰に剣を佩く構へ
秋風や見知らぬ人に手が触れて
板チョコが食べたくなりぬ秋の空
紙燃やすほどの静けさ春の雪
瞼なき魚も眠れる春の雨
おーんおーん耳成山も青嵐
赤い秤青い秤やべつたら市
ラガーらの下唇が息を吐く
海の話してくれさうな大夏木
電線の傾いてゐる田植かな
からつぽの空を仰いで啄木忌(自選12句)

季題別西村和子句集
2012/12/25刊行

◆既刊全句集
西村和子の全貌を知る一書。

『夏帽子』『窓』『かりそめならず』『心音』『鎮魂』
既刊五句集に加え、『古季語と遊ぶ』の句も収める。
初句索引付き

◆収録作品より
如月のうすぎぬ展べし海の色
芦の芽の切磋琢磨の光かな
病む人に五月の窓の蒼すぎる
るるるると藻の花ゆるる風立ちぬ
修養のはじめの秋の鏡磨ぐ
入るからに匂ひ湿れる菌山
物思ふ姿に冬の獣等は
曇らじと隠れたりけり龍の玉
行かへて去年今年なき句帳かな
福寿草母に用あるものわづか

鈴木庸子句集『シノプシス』
2012/11/3刊行

シノプシスとはシナリオのあらすじ。
人生を意識した時俳句と出会った作者にとって、
一句一句は歳月の紛れもない本音。
句集は折々の思いを刻みつけた記念碑に似ている。
あるがままを、多彩に、思い切りよく披瀝した作品の数々は、
未知のシノプシスへとつながっていよう。
西村和子 (帯文より)

冬枯れの路地裏歩くことも旅
望月の真赭の道を湖にのべ
身に入むや十年留守の母の部屋
満々と水を湛へて蜻蛉の眼
白梅は錆び紅梅は褪せにけり
かたまつてゐて傷ついて青くるみ
それはもう光のかけら柿若葉
忘れ潮にも秋風のしじら波
桜えび入り海風のスパゲッティ
葱刻む後ろ姿の母は吾 (自選10句)

大塚次郎句集『揺るぎなく』
2012/9/27刊行

科学の知性と、俳句の感性。
教師の視線と、父親のまなざし。
まだ若い心と、すでに若くはない思い。
思いきった見たてと、老練な表現。
その豊かな幅は読む者を大いに楽しませてくれる。
西村和子(帯文より)

そら豆しかないそら豆があればいい
公魚やひかりが音をたててゐる
寒鯉の黒糸縅揺るぎなく
足跡の先に吾子ゐて秋の浜
山頂に生徒を数ふ雲の峰
吐く息をひとかたまりにラガー組む
縋るとも慈しむとも秋の蝶
受験子のマスクの四角張つたまま
雪渓の鱗あらはに横たはる
かさぶたになりかけてゐる冬夕焼
半袖をさらにまくつて運動会
満開の躑躅の色に疲れけり (本書より)

原田章代句集『遊』
2012/7/19刊行

この句集を原田芳雄に捧げます。―とあとがきにある本書は、一周忌に向けて上梓されたもの。五・七・五に込められた日記のような句集です。題字・写真・画は原田芳雄によるもの。

 

西村和子著『NHK俳句 子どもを詠う』
2011/11刊行

新しい「俳句の味わい方」入門。もっと俳句が好きになる、子どもと親を詠った21篇。

目次

四季を詠うその1(はじまりの季節に こどもの日 ほか)
親心を詠う(母の日 父の日 ほか)
成長を詠う(少年 少女 ほか)
かなしみを詠う(夭逝 働く子供 ほか)
四季を詠うその2(正月の子供 風邪の子 ほか)
子育て俳句の先人たち(短夜―竹下しづの女のこと 懐手―中村汀女のこと ほか)
自句自解(その一~三 その四~六 ほか)
「わが町」―あとがきにかえて

西村和子著『気がつけば俳句』
2011/2刊行

俳句に魅せられて、俳句と生きる。「NHK俳句」選者でもあった、俳人西村和子の原点。石川啄木に憧れ文学少女となっていく中学生の頃の思い出から、俳句の虜になっていく過程を達意の文章と優しい口調で語りかける。

行方克巳第六句集『地球ひとつぶ』
2011/1/20刊行

◆第六句集
生涯の午後の日もだいぶ傾いてきたようだ。あるいはすでに夜に入っているかも知れない。とにかく句を作ることだけがわが日々の目的である。まさに無能無芸にしてただこの一筋につながるの思いが深い。

◆自選十句
ことだまの時に血まみれ一葉忌
極月のフェズの迷路にあそびけり
手毬唄路地のでこぼこもて弾み
春の航なまけもの座もありぬべし
泣き笑ひつなぐかちんこ鳥雲に
我が母や羅よりもあつぱつぱ
夏芝居ひゆうどろどろと描かれたる
沢ふたぎその実藍より出でし青
露ひとつぶ地球ひとつぶ露の世や
つつしめと憑坐耳に水の秋