コンテンツへスキップ

行方克巳著『世界みちくさ紀行』
2015/2/24刊行

俳句と同じくらいに写真が好きという行方克巳さんは、旅も好き、お酒も好き、人も好きなのだろう。世界中、どこの誰にも笑顔でカメラを向け、少々の不満すら新しい出会いのように綴り、その旅日記や句はいつも楽しい記録だった。
だが、アウシュヴィッツでの彼は違う。カメラでいえば、広角レンズを接写レンズに替えたように、そして、普段の饒舌を忘れたように、ただただ無言で遺されたものに向かい合っているのだ。あそこに立つと、人は言葉を失う……でも、彼は句を作った。                                    (作家・野村路子)

「あとがき」から(抜粋)
今までいくつもの海外旅行をしてきた。しかし、そのほとんどがいわゆるツアー旅行の一員としての旅であった。
外国語は全く駄目、旅先のあれこれを調べるのもめんどう。だから予備知識もない。そんなわけであるから、同行者のいない個人的な旅行を設定することは全く考えられないのである。
いつも、どの旅行でも、ツアー・コンダクターの旗の後ろにくっついて歩くだけの旅であった。しかし、そういう旅もそれなりに見るべきところを見てきたように思う。
私は写真が大好きであるから、旅行中は常々カメラを携えていたが、ある時期までは海外での俳句作品がほとんどない。俳句は日本独自の文芸であり、日本の風土にしか育たないという思い込みがあったからである。
ところが「知音」の親しい仲間から、「克巳先生は俳句を作ってなんぼでしょ」と言われて少し考えが変わった。
有馬朗人さんや鷹羽狩行さんの海外詠句集を目にして、いっそうその思いを深くした。なるほど確かに俳句を作ってなんぼ、なのである。
一瞬のうちに通り過ぎる旅において、一体どのような事実を見ることができるか、と言われれば確かにその通りである。しかし、ある土地に何年住みついても分らないことはいくらもある。旅人の目を掠めるように映ったことにも真実があるに相違ない。
この紀行文は、とにかく何でも見てやろうという心で、カメラを片手に旅をしてきた記録である。俳句作品もまたスナップショットの域を出ないかもしれない。しかし、それもまた、旅人としての私の目を通してみた記録なのである。

目次+各地吟抄(俳句は口絵・本文から一部転載)
<アメリカ> 片目つぶってニューヨーク
<ドイツ> ベルリン・フィルのジルベスター
<スペイン> 自然は急がない
血より濃き酒は血の色ジタンの冬
初旅のオリーヴ畑行けど行けど
初旅のゲルニカに遭ふマハに逢ふ
<カンボジア> 東洋のモナ・リザと子供達
スコールや廃墟いましむアナコンダ
ライ王のテラスに髪膚灼きつくし
<イギリス> クイーン・エリザベス二世号乗船記
船窓のうちなる秋のとらはれ人
葡萄畑霧が燻蒸してゐたる
神の血をかもして余りたる葡萄
<インド> 北インドふたりぼっち
民草は土に居眠り十二月
星雲の滅びも一死荼毘寒く
人焼いて鼻梁焦がせり十二月
<モロッコ> モロッコ百句を手土産に
憎さげに笑ふ駱駝や十二月
哭き女峡の冬日をてのひらに
地に糞(ま)りしものの如くに冬の蛇
<エジプト> エジプトの光と陰
冬の蠅にせパピルスを買へゝゝと
冬耕やナイルの恵みなき民の
冬の黙深し未完のオベリスク
<南米> 真冬からそのまま夏へ
降誕祭もつとも遠き椅子にわれ
滝せめぐなり純白のブラックホール
鉈傷のごとく古道や夏燕
<スリランカ> 滴る宝石の国
辻仏膝下くすぶるまで灼けて
猿がゐて犬ゐて人がゐて五月
火炎樹の猛り仏の国しづか
<ポーランド> アウシュヴィッツの青い花
焼却炉晩夏の花をつめこんで
生き地獄見て来し汗の眼鏡かな
汗かはき義手や義足や息絶えて
<イタリア> シチリア周遊記
神々の黄昏ながきビールかな
夏雲の飛石伝ひ地中海

西村和子第六句集『椅子ひとつ』
2015/1/23刊行

六句集。平成21年~26年までの作品を収める。俳句の縁に導かれ、思いのままに旅をし句作を重ねられる幸せを詠む。「家にあっても旅先でも、今は私にひとつの椅子があれば足りる」。

風鈴やふたり暮しのひとり欠け
ふたり四人そしてひとりの葱刻む
春暖炉見つめるための椅子ひとつ
からまつの芽吹きの昨日さらに明日
その窓は風を聴く窓緑さす
日々落葉みづうみ神へ返すべく
図書館の冬の匂ひを今も愛す
我が城を彼処と定め蜃気楼
灯涼しエッフェル塔を編み出して
つたうるしもみぢ木の間に頒巾振るは
柚子ひとつ渡す言葉を託すごと
光荒削り春潮逸るとき
(自選12句)

安倍川翔句集『今と決め』
2014/10/8刊行

熱燗や女盛りを今と決め

この一句に翔さんの心意気と潔い決断力がこめられている。
句集出版は、その「今」の記念だ。
今を大切に見のがさず、聞きのがさずに把えた人生のひと齣ひと齣は、
私たちの五感を大いに刺激してくれる。
西村和子(帯文より)

春昼のハーレムの辻乾きたる
草を刈る瞳の濃くて蜥蜴追ふ
生ビール星占ひを信じてる
かき氷ブルーハワイといふブルー
無表情くづれて涙心太
八月の島影ふつと消えにけり
十六夜や父の部屋その日々のまま
麦秋やふたりでひとつ旅鞄
女にも遊び心や日脚伸ぶ
永き日の二月堂より暮れにけり
(自選十句)

井出野浩貴句集『驢馬つれて』
2014/9/21刊行

◆第一句集

マフラーの緋を見送りしより逢はず

作者の胸裡のドラマティックな青春性とのきっぱりとした決別。

自転車でどこまでもゆく夏休

少年のように、がむしゃらに未知を志向するこころ。

いつかてふ日は訪れず鰯雲

いさぎよい覚悟は諦念にも通じる。

それらが三位一体となって展開してゆく、
井出野浩貴の俳句ワールドだ。

(帯より・行方克巳)

◆自選12句
鉄橋のしづまり雲雀野にひとり
卒業す翼持たざる者として
夜桜の星へ旅立つかもしれず
グローブのオイルの匂ひ五月来る
冷奴ゆづれざることひとつ失せ
夏帽子選びてよりの旅ごころ
眠る子の膝にかさぶた天の川
葡萄売る石の都に驢馬つれて
この道の行く先知らず鰯雲
そのかみの密使の如く落葉踏む
聖樹の灯一番星に先んじて
冬の星一病を身に飼ひ馴らす

行方克巳・西村和子共著
『名句鑑賞読本 藍の巻』
2014/6刊行

代表俳人25人250句に見る人間ドラマ、時代背景を確かな鑑賞眼で解く。
俳句は一瞬の直感を写実的に表現する最短定型詩。作品の長所を指摘しつつ、25人の俳人の生きた時代と人生を、二人の著者がそれぞれ違った視点から読み解く。愛誦句をもつことの幸せを説く鑑賞と実作の手引き。

江口井子句集『海渡る蝶』
2014/1/15刊行

東西古今の文芸に心を遊ばせ、
旅に料理にお洒落に五感を磨き、
常に仲間の先頭切って歩む素敵な女性。
外界への視野はさらに幅広く、
内面への凝視はいよいよ深く、
第三句集に至って人生の本音があかされた。
俳句の恩寵もさることながら、
真の贅沢とは何かを教えられる句集。
西村和子(帯文より)

パイ焼かん卓の林檎のよく匂ひ
海渡る蝶のごとくに真葛原
蜆舟二葉泛べて嫁が島
耕人に尋ね神魂の社みち
朝焼のユングフラウをわが窓辺
ひとり居の少し紅濃く初鏡
盲ひゆくごとく虫の音細りゆく
教へ子も今はともがら初句会
秋深し男女の機微に疎けれど
レースまとふ今ひとたびの贅もがな
(西村和子 選)

山口隆右句集『蜜柑顔』
2014/1/6刊行

据ゑられし卒寿の母の蜜柑顔  隆右
蜜柑顔とは何と可愛らしくつややかなお母さんだろう。
90歳を過ぎて一人暮らしのその母上が、いまや、
俳句の道をひたすら歩む作者の心の拠りどころ。
ますます高い志をもって遠いはるかなこの道を
歩んでほしいと私は思う。
行方克巳(帯文より)

役どころなりの品なり賀茂祭
鬱の虫背広に飼ひて梅雨長し
交渉の黙続きをり枯野ふと
据ゑられし卒寿の母の蜜柑顔
仲見世の日本切り売り秋暑し
しぐるるや俯き帰る豆剣士
ラーゲリに句会ありけり鳥帰る
手の届くものは要らざり雲の峰
キツツキのモールス信号荘トヂヨ
柿熟れてこの家も婆の一人らし
甚平や急かず怒らず羨しまず
職退きて避暑地に交す世事人事
(自選12句)

谷川邦廣句集『黒点虎』
2013/12/21刊行

谷川邦廣さんは、
工学博士にして猫語をもあやつる。
世界のどこに行っても猫は友達だ。
ときにごきぶりとも誼を通じるらしい。
邦廣さんの目から見た俳句の世界の広がりは
新しい刺激に充ちている。
行方克巳(帯文より)

んにやんと鳴いて出て行き春の猫
初芝居工藤祐経好きになり
コルドバの浴場跡に猫昼寝
街薄暑IDカードぶら下げて
水蛸のはりつく独房の硝子
業平忌我が猫トラの忌なりけり
ごきぶりは俺の友達妻の敵
秋晴や白目の光るインド人
てかてかに河馬を塗り上げ秋の雨
革命と数学と恋パリー祭
(行方克巳抄出10句)

千葉美森句集『句の旅』
2013/10/25刊行

俳句大好き人間の美森さん
今日もいそいそと吟行の旅へ出かけて行く。
そしてその心の中にはいつも御主人がゐる。
五七五の旅を終ると美森さんはまたいそいそと家に帰ってゆくのである。
行方克巳(帯文より)
首から顔顔から首へ汗拭ふ
夕月や一升瓶に薄活け
絹莢の色そのままに卵とぢ
滑走路灼けふんはりと着陸す
旅にして夫の声なき朝寝かな
左手で出来ることして冬に入る
三日はや手持ち無沙汰やミシン踏む
剪定のひと声かけて枝落とす
もてなしの頃合嬉し夏料理
止まるまで待てばわが手に赤蜻蛉(行方克巳 選)

高橋桃衣 句集『破墨』
2013/6/30刊行

含み笑いする通草、雨を呼ぶ枇杷、えらそうな鶏頭、
不機嫌な山、積もる月光、逸筆が描いた造化の様相。
ガラスを磨く月光、流れゆくビル、音痴な信号、
銀河まで響く靴音、詩ごころと機知が把えた都会の一刻。
虫籠とワインバー、銭湯とファゴット、伝統と現代の配合。
あらためて自然と生活を見直したくなる句集。
西村和子 (帯文より)

きしきしと月光がガラスを磨く
虫籠を鏡の前にワインバー
木枯や母の繰言呪文めく
信号のメロディ音痴春の昼
鶏頭はえらさうな花鈍な花
野次馬へ風向変はる近火かな
冬麗の富士不機嫌な伊吹山
渇筆の様に流れし星ひとつ
栗の毯踏む踏む心晴れるまで
華奢といふ文字ははなやか一葉忌
土地を売る机一つや梅雨晴間 (本書より)