コンテンツへスキップ

◆特選句 西村 和子 選

お向かひのただいまの声日脚伸ぶ
藤江すみ江
夕飯のしたくをそろそろ始めなくてはと台所に立つと、お向かいの家の小学生が帰ってきたようだ。その声につられて窓の外を見ると、まだ明るいのに気づき、春の訪れを改めて感じた。「ただいま」の声や「日脚伸ぶ」の季語が明るく、暮らしている町の家並、お向かいの家との関係性なども読み取れる。何気ない日常から感じた季節感を、具体的に表現している句である。(松枝真理子)

 

測る度縮む背丈や春寒し
穐吉洋子
測るたびに背丈が縮むと言っても、1センチや2センチではなく、1ミリか2ミリ程度のものである。もちろん、傍目にはまったくわからない。作者自身も、数年前であればこのくらいは誤差だと気にしなかっただろう。だが老いを自ら感じるようになると、一転して心持ちが異なってくるものなのだ。「春寒し」が作者の心情を語っている。(松枝真理子)

 

涅槃図の下に集合句帳手に
小野雅子
ある日の吟行。場所はあるお寺とだけ決めてあったのだが、わざわざ言わなくても、仲間がみな示し合わせたように涅槃図の下にいて句作をしていた。俳人あるあるとでも言うべきか。涅槃図の大きさや掲げられている堂の趣、句作をしている様子なども想像できる。(松枝真理子)

 

薄氷を掬へば水の動きそめ
松井洋子
薄氷に触れたり、突いてみたりする句は多いが、掬ってみたのが作者。
そっと掬ってみると、掬うことによってわずかに水が動き、作者の心も動いたのである。見逃しがちな小さな感動を、実感をもって詠んでいる。(松枝真理子)

 

春眠や未生も死後もこんなもの
奥田眞二
胎内の記憶のある子どもがまれにいると聞いたことがあるが、我々は「未生」も「死後」も想像することしかできない。作者は、春眠から覚め、どちらもこんなものなのだろうと思ったようだ。「こんなもの」とはどんなものなのか。春眠から察するに、作者には心地よい世界だと想像したのだろう。また、「死後」のことを考え始めたからこそ、「未生」にまで思いを馳せたのではないだろうか。ある程度の年齢を重ねてこそ詠める句である。(松枝真理子)

 

何色に咲くのか秘密チューリップ
松井伸子
子ども、それも幼児の句と読んだ。小さな子どもが今後どんな成長をとげるのか、どんな才能が開花するのか、どんな道を進んでいくのか、将来のことは誰にもわからない。チューリップも、蕾がある程度ふくらむまでは何色の花が咲くのかはわからない。どの子も大きな可能性を秘めていて、チューリップのように色鮮やかな花を咲かせるはずなのだ。(松枝真理子)

 

日脚伸ぶ路上ライブに足止めて
穐吉洋子
帰宅する途中、人が集まっているので足を止めると、若者が路上ライブを行っていた。普段ならそのまま通りすぎるのであるが、今日はそのまま聞き入ってしまった。日が少しずつ長くなるのを実感し、作者にも心の余裕のようなものができたのだろう。「日脚伸ぶ」の季語がよく効いている。(松枝真理子)

 

白梅の仄と帯びたる薄緑
田中花苗
一読、なるほどと思った。白梅は、確かに真っ白というより少し緑がかったような色をしている。それを作者は中七下五のように表現したのだ。よく観察した上、作者なりの表現が成功した句である。(松枝真理子)

 

枝走り梅咲きのぼり駆けのぼり
松井伸子

 

沈丁のつぶやくやうに莟みたる
若狭いま子

 

春の雪わんさわんさと置いてゆく
深澤範子

 

煙るかに芽吹く遠野の雑木山
若狭いま子

 

涅槃会や風の大樹の獣めき
小山良枝

 

二人見し月ひとり見て朧なる
田中優美子

 

 

 

◆入選句 西村 和子 選

春めくや気弱な夫を励まして
小野雅子

雪あかり小樽華やぐ日の来たる
鈴木紫峰人

日だまりに早咲き初めし犬ふぐり
千明朋代

星一つ寒三日月に寄り添ひぬ
中山亮成

熱燗や言葉少なくなりにける
(熱燗や言葉少なくなりにけり)
矢澤真徳

そのあたり山羊食んでをり犬ふぐり
田中花苗

春浅し伯耆大山尾根真白
西山よしかず

白梅や別れの言葉飲み込みて
板垣源蔵

春禽の真ん丸眼瞬かず
(春鳥の真ん丸眼瞬かず)
板垣もと子

煮え切らぬ吾を尻目に猫の恋
板垣源蔵

仄暗き上がり框の古雛
五十嵐夏美

剪定枝束ね親方なほ無口
森山栄子

風のこゑ水のこゑ聴く葦の角
松井伸子

白菜干す土曜の晴れの日だまりに
辻本喜代志

引鶴を待つ子の眼澄みきつて
宮内百花

自転車漕ぐキーコキーコと冬旱
辻本喜代志

鴨一羽ふうはりふくれ水温む
箱守田鶴

春立つや久方ぶりの和朝食
岡崎昭彦

閉ざされしチャペルの扉春寒し
小山良枝

春めくや走り根ゆるく地より浮き
三好康夫

白梅の八重を重ねてうすみどり
中山亮成

日脚伸ぶ話はいつか旅のこと
(日脚伸ぶ話はいつしか旅のこと)
深澤範子

壇上の手話に見惚るる卒業式
(壇上の手話に見惚れる卒業式)
平田恵美子

春愁や薬効かぬと知りてなほ
(春愁の薬効かぬと知りてなほ)
福原康之

箱のやうな家建ち並び春隣
松井洋子

料峭やみなバスの来る方へ向き
小山良枝

リボンタイ少し崩して卒業す
森山栄子

いななけるごとき高声鳥の恋
三好康夫

いつも来る鳥今日よりは春の鳥
小野雅子

空っぽの象舎へ春の日射しかな
鈴木ひろか

寒茜なみだの跡の消ゆるまで
田中優美子

ふらここを漕ぎて互ひに自由なる
松井伸子

早春の雨柔らかく染み入りぬ
鈴木ひろか

ミモザ咲くウッドデッキの青い家
五十嵐夏美

入用を暫し忘れて寒椿
板垣源蔵

沈丁花かはたれどきの道迷ひ
(沈丁花かはたれどきの迷ひ道)
箱守田鶴

チョキチョキと枝を切る音凍空へ
千明朋代

梅つぼみはち切れさうに笑むやうに
辻本喜代志

切株に木屑に春の匂ひかな
松井伸子

母の味祖母の味せりすみつかれ
佐藤清子

ふはふはのマフィン頬張る花の昼
田中優美子

蓬摘む袋たちまち曇りけり
小山良枝

風光るお召列車の窓広く
長谷川一枝

たんぽぽの一輪土手にはりつきて
水田和代

風光る帆船飛び立つかもしれず
小山良枝

白梅の偏屈さうに幹曲がる
中山亮成

鴨の陣くるくる回り暮れ残り
松井洋子

やはらかに光織り込み春の川
板垣源蔵

立春の机辺に何もなかりけり
千明朋代

海風をたつぷり浴びて冬の梅
鎌田由布子

ものうげに車止めけり孕み鹿
奥田眞二

リハビリに通ふ道の辺犬ふぐり
穐吉洋子

木橋行く音ことこととあたたかし
松井伸子

タンカーもプランクトンも春の潮
小野雅子

春浅し手びねり茶碗手に重く
(春浅し手びねりの茶碗手に重く)
長谷川一枝

白梅の瑞枝の蕾あさみどり
中山亮成

昨夜の雪積もり雪吊り生き返り
飯田静

クレープの周りひらひら春めきぬ
板垣もと子

袖口に隠す十指や冬の朝
藤江すみ江

開き初む紅梅へ雪舞ひにけり
板垣もと子

園丁の応へやはらか草萌ゆる
小野雅子

春光や転がるやうな笑ひ声
(春光の転がるやうな笑ひ声)
鏡味味千代

かすかなる羽音ありけり冬の水
藤江すみ江

ちまちまと春を盛り込み京料理
小野雅子

あてどなく漂ふ雲や春寒し
森山栄子

ほうと息吐いて五分咲き薄紅梅
田中花苗

下萌を踏みゆく森の美術館
千明朋代

歌留多とる下の句ひとつ子が覚え
佐藤清子

アネモネの葉陰の蕾立ちてきし
水田和代

はな子亡きコンクリ象舎冴返る
五十嵐夏美

春浅し城壁に沿ふ人の影
三好康夫

下萌の哲学の道行きもどる
(下萌の哲学の道行きもどり)
千明朋代

異動辞令置きたる机上冴返る
田中優美子

腹まろき幼児のごとし蕗の薹
(お腹まろき幼児のごとし蕗の薹)
荒木百合子

舞ひ上がるものもありけり細雪
福原康之

色選ぶやうに選べり春の季語
矢澤真徳

遺影にも月日は早し黄水仙
若狭いま子

囀や枝が変はれば声変はり
福原康之

梅ふふむビーズ鏤めたるごとく
小山良枝

春炬燵母の糸切り歯健在
(春炬燵母に糸切り歯健在)
森山栄子

地下鉄を出て春色のアーケード
小野雅子

冴返る動物園の休館日
千明朋代

大鍋に溢れんばかりおでん煮る
佐藤清子

壇ノ浦春満月の少し欠け
杉谷香奈子

幼子が褒めてくれけり春帽子
山田紳介

杖ついてよちよち歩き山笑ふ
若狭いま子

イヤホンを外し一礼梅ふふむ
宮内百花

新雪を軋ませ歩く朝かな
飯田静

風見鶏のごとアンテナに寒鴉
(寒鴉風見鶏のごとアンテナに)
長谷川一枝

蓋取れば木の芽一枚香り立ち
板垣もと子

奏でつつ軽やかに落ち春の水
田中花苗

 

 

 

◆今月のワンポイント

「定型を大切に」

俳句は十七音の定型詩ですから、リズムが大事です。例外を除いて、字余りや字足らずはなるべく避けるようにしましょう。助詞を抜いて意味が伝わるかしら? などと思う場合もあるかもしれませんが、そこは読み手を信じてください。
今回の入選句でも添削されたものが数句ありましたので、例として挙げます。

日脚伸ぶ話はいつしか旅のこと
日脚伸ぶ話はいつか旅のこと

春浅し手びねりの茶碗手に重く
春浅し手びねり茶碗手に重く

お腹まろき幼児のごとし蕗の薹
腹まろき幼児のごとく蕗の薹

字余りでなかったら特選句だったかもしれないと思うと、もったいないですよね。いずれも自分で工夫できる程度のものですので、出句前にもう1度確認してみましょう。

松枝真理子

◆特選句 西村 和子 選

白鳥の首逞しく寄ってきし
佐藤清子
白鳥の首に着目したのが面白い。
その長い首はよく見ると逞しく、作者には首から寄ってくるように見えたのだろう。
白鳥は優雅なイメージがあるが、

どけどけと大白鳥の着水す  行方克巳

のように、意外と粗暴であり、鳴き声も美しいとは言い難い。
観察眼の効いた句である。(松枝真理子)

 

寒晴やスカイツリーの貼り絵めく
中山亮成
上五の「寒晴や」によって、読み手は雲一つない澄み切った空を想像する。その空へ向かって伸びているスカイツリーが、まるで貼り絵のように見えたというのだ。
季語に「寒晴」をおいたことによって、スカイツリーがくっきり立ち上がった。
感じたことを素直に詠んで成功している。(松枝真理子)

 

読初や書架より選りし万葉集
長谷川一枝
さりげない句であるが、読初に選んだのが万葉集であるところに作者の人となりが見えてくる。
しらべがほどよく落ち着いているので、万葉集とリンクして、静かなお正月を過ごしている様子も浮かんでくる。(松枝真理子)

 

京人参入れて五日のカレーかな
藤江すみ江
正月気分は抜けたものの、主婦としての忙しい日常に戻る気分にはなれず、夕飯はとりあえずカレーでも作っておこうかという感じだろうか。
正月料理の余りであろう京人参を入れた「五日のカレー」というのがリアルである。
また、京人参の鮮やかな色が引き立ち、視覚にも訴えてくる。(松枝真理子)

 

五臓より役宿したり初芝居
田中優美子
初芝居に出演している役者を詠んだ句。
まさに役になりきっているさまを「五臓より役宿したり」と表現したところから、その演技のすばらしさだけでなく、初芝居に挑む役者の心持ち、観客である作者の感動をも読み取ることができる。
その役者が誰なのかはわからないが、読み手がそれぞれ想像するのも楽しい。(松枝真理子)

 

年女とて籤引をまかさるる
鈴木ひろか
新春のくじ引き。特賞は海外旅行か乗用車か、いや商店街の商品券くらいのものかもしれない。
女性同士でなんとなく譲り合い、「年女だからお願いね」なんて言われ、作者がくじを引いている光景が目に浮かぶ。
これが歳末なら年女だからと籤を引くこともないだろうから、お正月らしさも感じられる。
身近によくある光景を切り取り、少しおかしみがある句。(松枝真理子)

 

をみなどちどつと笑ひて春隣
小野雅子
「をみなどち」は20歳前後の女性数人を想像した。
連れ立って歩いていて、ときおり弾けたように楽しそうに笑い出す。
作者にはそんな様子がほほえましく、春の訪れを感じたのだ。
ひらがなの「と(ど)」が一文字おきに配置され、表記にも工夫がみられる。(松枝真理子)

 

洋上の一閃みるみる初日かな   若狭いま子

 

童顔の瞬時に漢初芝居    田中優美子

 

また同じ人巡り来て鷽替へぬ  巫依子

 

古希の膳ふきのたうよりいただきぬ  佐藤清子

 

 

 

◆入選句 西村 和子 選

裸木を透かして空の真青なり
(裸木を透かして空の真青なる)
藤江すみ江

濃き紅の花日々あぐるシクラメン
(濃き紅の日々花あぐるシクラメン)
穐吉洋子

大空へ城の冬木の芽のいくつ
三好康夫

厨の戸開ける度啼く初鴉
板垣もと子

滝凍ててちりばめにけり日の欠片
(滝凍てて散らかしにけり日の欠片)
奥田眞二

元旦のあのきら星は夫ならむ
(元旦のあのきら星や夫ならむ)
小松有為子

家族みな小吉ばかり年新た
松井洋子

初句会短冊の文字心こめ
長谷川一枝

人影もなき公園の寒夕焼
千明朋代

氷面鏡雲は歪みて日は弾け
長谷川一枝

元朝の東京湾の動かざる
鎌田由布子

鷽替の太鼓三つに果てにけり
巫依子

初芝居亡者も歌ひ踊りけり
田中優美子

公園に人戻り来て三日かな
鎌田由布子

着膨れて俯き坐り占ひ師
鈴木ひろか

万太郎句碑にまみえて福詣
(万太郎の句碑にまみえて福詣)
千明朋代

冬の水含めば頬を刺しにけり
(含みたれば頬を刺すなり冬の水)
藤江すみ江

初日の出小舟繰り出す桂浜
(桂浜小舟繰り出す初日の出)
平田恵美子

生活の音心地よく風邪の床
鏡味味千代

初春や車夫の面差しあどけなき
松井伸子

何もかも乾いて春を待ちゐたり
小山良枝

眉少し濃くしてみたり初鏡
佐藤清子

出刃をとぎ菜切りを研いで大晦日
松井伸子

海鳴りに研がれたりけり冬の月
(海鳴りに研がれてゐたり冬の月)
矢澤真徳

初芝居肝から役になりきりて
(初芝居胃腑から役になりきりて)
田中優美子

野良猫の傷は勲章冬至梅
田中花苗

書初の漢字一字の野望かな
(書初に漢字一字の野望かな)
宮内百花

ほのぼのと筑波を浮かべ初明かり
(ほのぼのと筑波浮かべる初明かり)
穐吉洋子

安産の御守返し初参
松井洋子

手の千切れさうな若水汲みにけり
板垣もと子

寒々と呼び出し音の鳴るばかり
荒木百合子

凍て夜へ横浜のBAR後にして
(横浜のBARを後にし凍てし夜へ)
巫依子

初電車向ひの席に美青年
鈴木ひろか

湯たんぽや全てが許さるる心地
(湯たんぽに全てが許さるる心地)
鏡味味千代

初鏡いつのまにやらおばあさん
若狭いま子

鷽替へて母の病を嘘とせむ
巫依子

メモしてもすぐに忘れて年の内
西山よしかず

お降りや愛宕山頂隠れをる
(お降りや愛宕山頂隠れをり)
板垣もと子

恙なき老い有難し初句会
(恙なき老い有難や初句会)
奥田眞二

冬雲のどかと居座り日本海
西山よしかず

露天湯や舌に転ばす雪の玉
宮内百花

点訳のひと息いるる葛湯かな
(点訳のひといきいるる葛湯かな)
長谷川一枝

雪虫や喪中葉書のか細き字
鏡味味千代

ゆつくりと相槌打ちて日脚伸ぶ
千明朋代

冬の日や両手でつつむ汁粉椀
岡崎昭彦

初富士や湘南電車海走る
中山亮成

陽を浴びて眩しさうなり冬の崖
矢澤真徳

枯枝の両手踊らせ雪だるま
板垣もと子

暖房車居眠りの娘に肩を貸し
飯田静

雪催門前ささと店仕舞ひ
(雪催ささと門前店仕舞ひ)
五十嵐夏美

梅一輪置かれてありし古希の膳
佐藤清子

パンジーの黄色は一時花時計
鎌田由布子

静脈のごと枯蔦の壁を這ふ
(静脈のごと枯蔦の垣を這ふ)
藤江すみ江

海底にさびしさ積もり冬深し
(海底にさびしさ積もり冬深む)
矢澤真徳

アメ横のおまけ飛び交ふ小晦日
(アメ横のオマケ飛び交ふ小晦日)
辻敦丸

寒風に負けぬ走者や襷継ぐ
穐吉洋子

逝く年のテレビ知らない唄ばかり
長谷川一枝

天守より見晴らす城下出初式
三好康夫

雪の降る街に父母残し来し
(雪の降る街に父母残し去る)
巫依子

寿命だとさらりと言ひて寒の星
宮内百花

滝凍つる瀧音白く封じ込め
奥田眞二

合格証額に収めて春隣
水田和代

読み初は天声人語声に出し
穐吉洋子

雷神の顰めつ面に御慶かな
中山亮成

冬ざれや更地となりし家二軒
松井伸子

滋養とて穿ちてすする寒卵
箱守田鶴

機窓の句はた車窓の句初句会
(機窓の句車窓の句出で初句会)
松井洋子

老の掌を逃れて年の豆なりし
箱守田鶴

 

 

 

◆今月のワンポイント

「新年の句について」

今回は1月の出句ということで、新年の季語を使った句が多くみられました。

お正月らしい句を作りたくなるのは当然ですし、そのような句を詠むことは大変結構なのですが、多くはきれいにまとめてしまうのではないでしょうか。

きれいなだけ、おめでたいだけの句は読み手には退屈なものです。また、どこかで見たような句になってしまう可能性も否めません。

他の人が気づかないようなところに目を向けたり、あえてはずして表現したりするとオリジナリティのある句が詠めると思います。

選に入った句も参考にしてみるとよいでしょう。

松枝真理子

◆特選句 西村 和子 選

毛糸編む心だんだん前向きに
小野雅子
何か屈託があったのですが、「毛糸編む」うちに無心になり、いつしか前向きな気持になったのです。心の動きが自然に伝わってきます。(井出野浩貴)

 

クレジットカードに鋏年詰まる
田中優美子
年の瀬で身のまわりを片付けています。「クレジットカードに鋏」を入れるという動作に焦点を絞って臨場感が出ました。堅いカードに鋏を入れてなかなか切れない重い感触が「年詰まる」と響きあいます。(井出野浩貴)

 

干物焼く匂ひはいづこ年の市
黒木康仁
嗅覚に訴えて「年の市」の雰囲気を伝えています。どこから匂いがしてくるかわからないほど賑わっているのでしょう。(井出野浩貴)

 

諦める事にも慣れて十二月
千明朋代
若い人の句だったら困りますが、年輪を重ねた人の句として共感を呼ぶでしょう。季語「十二月」がぴたりと決まっています。(井出野浩貴)

 

凩やいよいよ白き大理石
小山良枝
吹きすさぶ「凩」に磨かれる大理石に美しさを見出しました。大理石ですから白一色というわけではなく、真っ白な中にさまざまな斑紋があり、いっそう白の美しさが際立ちます。(井出野浩貴)

 

死をおもひ生くるをおもひ日向ぼこ
松井伸子
「日向ぼこ」しているときは、せわしない世の中から少し離れていますから、こんな物思いにふけることもあるかもしれません。虚子の「日に酔ひて死にたる如し日向ぼこ」とも通い合うようです。(井出野浩貴)

 

綿虫や寺に物音一つ無き
三好康夫
「綿虫」のはかなさ、初冬のしずけさが描けました。石田波郷の「いつも来る綿虫のころ深大寺」が背景に響いているようにも感じます。(井出野浩貴

 

老眼鏡掛けて外して煤払
小野雅子
「掛けて外して」におかしみがあります。「煤払」で大忙しなのですが、気の持ちようで心の余裕が生まれ、俳句も授かるのでしょう。(井出野浩貴)

 

舞台裏に泣く子眠る子聖夜劇
森山栄子
「泣く子」はほかにも詠む人がいそうですが、舞台裏の「眠る子」に着目したのがこの句の手柄です。おのずと年頃がわかり、「聖夜劇」の雰囲気も伝わります。(井出野浩貴)

 

乗り継ぎて旦過市場へ冬帽子
木邑杏
「旦過市場」は北九州市小倉北区にある昭和レトロな市場だそうです。杉田久女も買い物に来ていたのかもしれません。季語「冬帽子」が効いています。(井出野浩貴)

 

 

◆入選句 西村 和子 選

子らの眼に降る降るふたご座流星群
(子らの眼によく降るふたご座流星群)
佐藤清子

数へ日やまたもや眼鏡見つからず
長谷川一枝

桐箱の埃払ふも年用意
鎌田由布子

浮かみては消ゆるもろもろ冬霞
巫依子

十歳のクッキー作り冬あたたか
(十歳の手作りクッキー冬あたたか)
五十嵐夏美

精一杯星掲げをり聖夜劇
(聖夜劇星掲げをり精一杯)
荒木百合子

蝋梅や茨木のり子朗読す
(蝋梅の香茨木のり子朗読す)
木邑杏

良き眠り賜えと風呂の柚子つつく
奥田眞二

近づけばまた遠くなり冬の虹
(冬の虹近づけばまた遠くなり)
巫依子

もう雪は要らぬと婆の声うるみ
箱守田鶴

平然と霙をあるく鴉かな
小松有為子

閉店の貼り紙はらり冬の風
黒木康仁

鈍色の運河にぽっと浮寝鳥
辻本喜代志

あだし野のほとけに冬の日の欠片
奥田眞二

花八つ手虻の羽音の診療所
辻敦丸

寄鍋や灯を煌々と母の家
森山栄子

冬満月雨戸繰る手をしばしとめ
長谷川一枝

彼の雲は伊吹山頂初時雨
辻敦丸

流れ者降誕祭の片隅に
森山栄子

裾つまむ仕草がをかし七五三
田中花苗

落葉して一樹の裳裾引きにけり
藤江すみ江

紅葉して三門いよよ黒々と
(紅葉して三門のいや黒々と)
藤江すみ江

リーゼント今や顔役ふくと汁
森山栄子

仏壇の湯呑を買うて年の暮
箱守田鶴

臘月の郵便局に長き列
(臘月の郵便局に長い列)
鎌田由布子

店じまひ貼り出し三年冬ぬくし
(店じまひと貼つて三年冬ぬくし)
森山栄子

地下道の靴音響く師走かな
深澤範子

手にずんと郵便物の冷たさよ
五十嵐夏美

日に三度点薬服薬日短
若狭いま子

短日のビルぽつぽつと灯りけり
鈴木ひろか

忘年会靴下ばかり褒められて
森山栄子

ベランダのメリーの小屋も初日差す
(ベランダのメリーの小屋にも初日差す)
山田紳介

数へ日や子の手を借りること増えて
水田和代

またしても退院日伸び秋の暮れ
西山よしかず

旅果ての車窓を染めて秋夕焼
藤江すみ江

雪積みてものみな音を失くしたり
矢澤真徳

来た道を辿る手袋探しつつ
箱守田鶴

万両や終の家とはならざりき
(万両や終の家とはならざりし)
若狭いま子

路地裏の探検が好き小六月
千明朋代

短日や点訳校正ひとつ終へ
長谷川一枝

脳髄までも悴みて納め句座
中山亮成

目を伏せしだけの挨拶冬帽子
(目を伏するだけの挨拶冬帽子)
松井洋子

転がるや落葉かぶるや子ら飽かず
松井伸子

冬ざれや芥を寄せて池眠り
松井洋子

しぐるるや万太郎句碑ちんまりと
長谷川一枝

雪雲や遠流の島の黒木御所
奥田眞二

僧房へ続く石段石蕗の花
辻敦丸

納豆の粒の整ふ朝餉かな
板垣源蔵

ショベルカー七台浜に冬用意
鈴木ひろか

ラフランスパリを知らずに老いにけり
(パリのこと知らず老いけりラフランス)
千明朋代

子を持たぬ二人のクリスマスツリー
チボーしづ香

北風吹くや水面のひかり立ち上がり
(北風吹けば水面のひかり立ち上がり)
松井伸子

橋向ふ昔花街冬鷗
田中花苗

風止みて水面も月も凍りけり
松井洋子

冬濤のくだけ散りたる眩しさよ
(冬濤のくだけちりたる眩しさよ)
鈴木ひろか

帽子ぬぎ冬の怒涛に対しけり
(帽子ぬいで冬の怒涛に対しけり)
松井伸子

日記買ふ夫ゐぬ日々を重ね来て
水田和代

軒下にぽつと綿虫あらはるる
三好康夫

暴れ川宥めなだめて夕紅葉
藤江すみ江

漱石忌朝日の及ぶ椅子の脚
三好康夫

耳たぶをかすめ綿虫青白き
深澤範子

気合入れ三和土の掃除十二月
千明朋代

都鳥水上バスと行違い
西山よしかず

冬ざれや原発の灯の煌々と
松井洋子

石鹼の泡のまづしき冬の朝
小山良枝

握手して知る母の手の冷たさよ
板垣もと子

ぼろ市の雑踏を分け救急車
松井伸子

雪雲の隠岐に糶らるる子牛かな
奥田眞二

葉付き蜜柑色良き一つ選びたる
木邑杏

始まりは小さき輪つか毛糸編む
小山良枝

 

 

◆今月のワンポイント

切れ字「かな」の使い方について

もちろん入選句はすべて問題ありませんが、ときどき中七が体言止めで、下五が「~かな」となっている句を見かけます。中七で切れ、下五で切れることになり、あまり感心しません。

たとえば、無理矢理作った例ですが、

いくたびも振り返る人/夕焼かな/

どうでしょうか。落ち着きがない感じがしませんか。やはり、一息に詠んだものを最後に「かな」で受け止めたとき、余情が生まれるのです。

「かな」の呼吸を先師の名句に学びましょう。

みちのくの伊達の郡の春田かな    富安風生

よろこべばしきりに落つる木の実かな 富安風生

まさをなる空よりしだれざくらかな  富安風生

手袋の手を重ねたる別れかな     清崎敏郎

山門を掘り出してある深雪かな    清崎敏郎

井出野浩貴

◆特選句 西村 和子 選

旅人の伏し目がちなる焚火かな
小山良枝
「焚火」の前に立つと、原始人の感覚が甦ります。近年市街地での焚火が禁止されているのは残念なことです。この「旅人」は都会人なのでしょう。なにか屈託や事情を抱えているようです。焚火の向こうの暗闇を感じます。(井出野浩貴)

 

手袋を貰ひ仲間にしてもらふ
板垣もと子
仲間でお揃いの「手袋」をしているのでしょうか。十代後半の女の子という感じがします。ほかのものでも良さそうなものですが、寒風吹きすさぶ日に「手袋」をしたときのような、温かい仲間なのでしょう。(井出野浩貴)

 

首出して気づくセーター後ろ前
西山よしかず
だれもがこんなことをした経験がありそうです。ただ事実を描写しただけですが、はからいのない詠みぶりに、くすりと笑わされてしまいます。(井出野浩貴)

 

人影と思へば鏡冬館
小山良枝
鏡に映ったおのが姿に、それとは知らずたじろいだ――それも静まりかえった「冬館」なればこそでしょう。試みに季語を「夏館」に入れ替えて比べてみると、「冬館」が最適であることが明らかです。(井出野浩貴)

 

父の忌やブランデー注ぎ胡桃割る
矢澤真徳
亡き父上がお好きな組み合わせだったのでしょうか。「ブランデー」と「胡桃」にゆったりとした豊かな時間が流れます。故人の人となりが偲ばれます。(井出野浩貴)

 

笑ふしかなくて笑ふや冬夕焼
田中優美子
「しかなくて」ということは、本当はつらい状況なのです。久保田万太郎の<木の葉髪泣くがいやさにわらひけり>に通ずるものがあります。季語「冬夕焼」が語っています。(井出野浩貴)

 

銭湯の煙も暮れて水巴の忌
矢澤真徳
渡辺水巴の忌日は八月十三日です。残暑は厳しいのですが、夕方には秋を感じはじめる頃です。銭湯の煙に夕刻のあわれを見出す感性は、水巴の<ひとすぢの秋風なりし蚊遣香>と響きあいます。(井出野浩貴)

 

ちぐはぐな老いの会話や日向ぼこ
若狭いま子
長年連れ添ってきた老夫婦と思われます。ちぐはぐな会話でも、まあいいかと思えるのはこれまでの歳月の積み重ねがあるからでしょう。季語「日向ぼこ」がすべてを語っています。(井出野浩貴)

 

石蕗の花棚田は今も野面積み
森山栄子
どこだろうと調べてみたら、佐賀県唐津市の蕨野の棚田が野面積みで知られているようです。収穫が終わって田んぼは枯れ色ですが、黄色い「石蕗の花」が野面積みの石垣に映えているのでしょう。静かな初冬の風景が描けました。(井出野浩貴)

 

夜半の雨あがり青木の実の真紅
奥田眞二
「青木の実」は、冬の寂しい庭に真っ赤な色を添えてくれます。幼い頃集めて遊んだ人も多いせいか、郷愁を誘います。雨に洗われた赤い実を提示するだけで、庭のたたずまいも見えるようです。(井出野浩貴)

 

 

◆入選句 西村 和子 選

読みさしの「みなかみ紀行」秋深し
(読みさしの「みなかみ紀行」秋深む)
穐吉洋子

刈田より煙二筋青空へ
(青空へ煙二筋苅田より)
長谷川一枝

菊日和楽屋より猿出て来たり
五十嵐夏美

手を振れば汽笛鳴らして渓紅葉
鈴木ひろか

枯菊の色失はず折れもせず
小野雅子

机から手をつけたりし煤払
(机から手をつけてみる煤払)
鏡味味千代

住む人の今なき庭の秋薔薇
千明朋代

秋落暉一直線に海走る
(海走る一直線の秋落暉)
鎌田由布子

風音に後れて銀杏黄葉散る
藤江すみ江

仏頭のごろり落葉の骨董市
田中花苗

冬あたたかマシュマロひとりひとつづつ
(冬あたたかマシュマロひとり一つづつ)
松井伸子

焼芋屋日がな通りを眺めをり
(焼芋屋通りを日がな眺めをり)
森山栄子

天井の奏楽天女秋の声
田中花苗

落葉焚一直線に煙立つ
(落葉焚き一直線に煙立つ)
岡崎昭彦

初時雨三井の晩鐘くぐもりて
中山亮成

歩くより這ひ這ひ速し冬日和
(歩くよりハイハイ速し冬日和)
田中花苗

川底の石も光れる小春かな
(川底の石も光りて小春かな)
岡崎昭彦

水鳥や同心円の波紋立て
岡崎昭彦

産土の社に佇てば秋気澄む
千明朋代

早朝の刈田の空へ気球かな
鈴木ひろか

掘割の白壁を染め冬紅葉
(掘割の白壁染める冬紅葉)
中山亮成

物音の絶えたる我が家冬籠
三好康夫

本堂へ軋む回廊菊かをる
小松有為子

秋の雲さらりと別れ告げゆけり
松井洋子

文化の日子に缶バッジもらひたる
松井伸子

秋気澄む立山連峰水色に
(水色に立山連峰秋気澄む)
藤江すみ江

竹箒音歯切れ良き冬来る
(歯切れ良き竹箒の音冬来る)
岡崎昭彦

軽く手を挙げし別れや冬に入る
中花苗

よそ行きの毛皮のコート母の香よ
チボーしづ香

境内の耀ふところ桂黃葉
五十嵐夏美

朝寒や点点点と作業灯
(朝寒し点点点と作業灯)
小野雅子

龍淵に潜みて雲の自在なり
森山栄子

くすみたるステンドグラス冬に入る
(くすみたるステンドグラス冬はじめ)
鈴木ひろか

焼芋をねだる子の目のまん丸き
鏡味味千代

公園の隅のテントの菊花展
五十嵐夏美

ぱらぱらとめくりてたどる古日記
西山よしかず

丹精の黄菊自慢の荒物屋
五十嵐夏美

惣門の朽ちゆくばかり櫨紅葉
(惣門の朽ちゆくばかりはぜ紅葉)
松井伸子

大半は入院日記となりにけり
西山よしかず

色変へぬ松の生垣名門校
三好康夫

冬雲の裂け目貫く火矢の筋
西山よしかず

菊人形遠き炎を見てをりぬ
(菊人形遠い炎を見てをりぬ)
小山良枝

地に満つる銀杏落葉といふ光
田中優美子

月冴ゆる温泉津ゆのつの町を下駄鳴らし
巫依子

次郎柿ぱんぱんに日を照り返す
森山栄子

駐車場フェンスも借りて掛け大根
(駐車場フェンス借りたる掛け大根)
穐吉洋子

旅終へて予報通りの冬の雨
鎌田由布子

白々と大川べりの枯芒
(白々と大川べりに枯芒)
若狭いま子

笑顔にはなれぬ二人や落葉踏む
鏡味味千代

手を当てて開運柱冬ぬくし
田中花苗

心身の清まる思ひ菊膾
若狭いま子

海昏れて漁火冴ゆる旅の窓
巫依子

枯蓮の下の世界の真暗闇
西山よしかず

掃き寄せて侘助の白穢しけり
水田和代

濃く薄く枝を広げて冬紅葉
飯田静

半世紀同じ家計簿冬に入る
飯田静

雪螢金地院へと消えゆけり
巫依子

銀杏散る千秋楽の中村座
箱守田鶴

冬の月骨格標本めく木立
(冬の月骨格標本なる木立)
鏡味味千代

 

 

◆今月のワンポイント

 「深む」は他動詞

今回、<読みさしの「みなかみ紀行」秋深む>という句が、<読みさしの「みなかみ紀行」秋深し>へと添削されています。辞書を引いていただきたいのですが、「深む」は口語の「深める」の意味の他動詞であり、「深まる」という意味では本来使えません。ですから、「秋深む」でも「秋深し」でも通用するときは「秋深し」にすべきでしょう。

ただし、文芸は文法がすべてではありません。

冬ふかむ父情の深みゆくごとく 飯田龍太

このような名句を前に文法を云々しても野暮というものでしょう。ついでに紹介しておくと、

除夜の湯に肌触れあへり生くるべし 村越化石

という句があります。本来「べし」は動詞の終止形に接続しますから「生くべし」が正しいのです。<この町に生くべく日傘購ひにけり>(西村和子)のように。けれども、化石の句はたとえ文法的には誤用であっても、リズムが心境を語っていて一字たりとも揺るぎません。師匠の大野林火も直しませんでした。

かように圧倒的な名句が生まれるならば、破格は問題になりませんが、われわれは文法に則った作句を心がけましょう。

井出野浩貴

◆特選句 西村 和子 選

午後からの散歩再開初紅葉
鈴木ひろか
秋の半ばを過ぎても暑い日が多く、これまでは散歩も控えがちだったのでしょう。「初紅葉」という季語は、すがすがしい秋の空気と日差しを感じさせてくれます。どこまでも歩いて行けたことでしょう。(井出野浩貴)

 

歳時記にしをりて去年のはぜ紅葉
松井伸子
櫨紅葉の形と大きさは栞にするのにうってつけですが、その年のものよりも、一年経って乾燥したもののほうが栞にするのによいのでしょう。書いてありませんが、今年の櫨紅葉も美しい頃なのだろうと想像されます。(井出野浩貴)

 

どこからも見ゆる高さに石蕗の花
水田和代
「石蕗の花」は意外に茎が長く、イメージよりも高いところに咲いています。「どこからも見ゆる高さ」はやや大げさかもしれませんが、雰囲気をよくつかんでいます。(井出野浩貴)

 

芒原隠し湯までの幾曲がり
小野雅子
「芒原」が効いています。しかも「幾曲がり」ですから、何百年も前からひそかに伝わる隠し湯なのでしょう。傷ついた戦国武将が湯治したような場所だろうかと想像されます。(井出野浩貴)

 

知らぬ間に離れ離れや茸狩
矢澤真徳
夢中になっているうちに森の中でつれと離ればなれになってしまいました。晩秋は日が暮れるのが早く、心細くなってきます。「茸狩」が働いてそんな心理も読み取れます。(井出野浩貴)

 

日の差してひときは桂黄葉かな
飯田静
「桂黄葉」の美しさはもっと詠まれてもいいでしょう。「日の差して」と「かな」だけで、青空と黄葉のコントラストが表現できています。贅言を避け、切れ字「かな」に感慨を託した点がすぐれています。(井出野浩貴)

 

銀行へ郵便局へ秋暑し
小山良枝
些事雑事に追い立てられる様子が「銀行へ郵便局へ」から伝わります。「忙しい」「煩わしい」などの言葉を使わず「秋暑し」にすべてを語らせました。もしすべてを語ったら、ただの愚痴ですが、季語に語ってもらえば詩になるという好例です。(井出野浩貴)

 

初鵙の声のせつかち前のめり
三好康夫
「鵙」の鋭い鳴き声は、秋の訪れを感じさせます。その声が「せつかち」で「前のめり」と畳みかけたところが表現としておもしろい句です。澄みきった空気の感触が伝わります。(井出野浩貴)

 

木の実落つ音と暫く気が付かず
山田紳介
存外大きな音が森に響きました。音をいうことで、かえって晩秋の森の静けさが際立ちました。先生の添削は入っていませんが、「落つ」は文法的には「落つる」であるべきところです。ここはリズム重視ということでしょう。(井出野浩貴)

 

蛇笏忌や父の着物に煙草の香
小野雅子
「蛇笏忌」は十月三十日。季語がぴたりと決まっています。着物姿で煙草をくゆらす俳人はほかにも大勢いそうですが、ほかの人の忌日ではいまひとつです。「蛇笏忌」は来たるべき厳しい甲斐の冬を予感させます。

莨愉し秋は火光をひざのはに 飯田蛇笏

(井出野浩貴)

 

山鳩のほほうと鳴いて秋深し
松井伸子
山鳩の寂しい鳴き声に秋の深まりを感じました。やがて冬が来て

山鳩よみればまはりに雪がふる   高屋窓秋

ということになります。(井出野浩貴)

 

露踏むや熊よけの鈴先頭に
牛島あき
「露踏む」と「熊よけの鈴」で秋の山道の様子が見えてきます。獣の領分に踏み行っていくときのある種のおののきが表現されています。(井出野浩貴)

 

 

◆入選句 西村 和子 選

今朝の秋野の草々にひざまづき
千明朋代

落日の光芒に映え泡立草
若狭いま子

家並の尽きて波音葛の花
森山栄子

読みかけの本ばかりなり夜の長き
(読み掛けし本ばかりなり夜の長き)
長谷川一枝

ひよんの笛教はる前に鳴らしみる
(ひよんの笛教はる前にもう鳴らし)
松井洋子

参道を逸れて茸の仄白し
森山栄子

誰来しと振りむく間にも木の実落つ
宮内百花

タイヤ痕残る砂浜冬隣
鈴木紫峰人

老犬の眠る日溜り小鳥来る
松井洋子

宿一歩出づれば森よ朝時雨
藤江すみ江

楽流れ人々流れ駅の秋
(楽流れ人体流れ駅の秋)
中山亮成

高原の牧下りる馬冬近し
松井伸子

新涼やいつもと違ふ道を行く
黒木康仁

越中の甍黒々稲穂風
(越中の甍黒々稲田風)
藤江すみ江

縁側のなき家ばかり虫すだく
松井洋子

湖に筑波うつれり蝗とぶ
佐藤清子

もういいと逝きたる父や秋の暮
チボーしづ香

色変へぬ松の葉先の雨雫
鈴木ひろか

稲妻や次の言葉を待ちをれば
森山栄子

林檎剥く言葉少なくなりし子へ
(林檎剥く言葉少なになりし子へ)
森山栄子

ドロップの次は何色紅葉狩
(ドロップの次は何色紅葉狩り)
深澤範子

山小屋のぐるり薪積む薄紅葉
飯田静

草紅葉ジャージー牛の尻尾揺れ
木邑杏

笛方はポニーテールや秋祭
田中花苗

朝寒や鏡の奥の老いの顔
岡崎昭彦

満月によりそふごとき星一つ
千明朋代

もつれつつ屋根を越えたり秋の蝶
田中花苗

祖母と寝し離れの匂ひ式部の実
(祖母と寝た離れの匂ひ式部の実)
佐藤清子

クリーニング店に貼紙秋祭
小山良枝

板チョコをぱきつと割りて天高し
緒方恵美

秋夕焼赤城の山の黒々と
長谷川一枝

スニーカー紐きゆつと締め翁の忌
(スニーカーの紐きゆつと締め翁の忌)
小野雅子

たまさかにざぶんとくだけ秋の波
(たまさかにザブンとくだけ秋の波)
鈴木紫峰人

赤とんぼ疲れしごとき朱なりけり
長谷川一枝

一斉に咲きマンションの金木犀
板垣もと子

掃き清められし路地裏菊日和
矢澤真徳

初鵙や朝日に染まる枝先に
三好康夫

数珠玉てふ響きを舌にまろばせり
(数珠玉てふ響きを舌に遊ばせり)
田中優美子

海岸へ一本道や秋夕焼
(海岸へ一本道や秋夕焼け)
鎌田由布子

数珠玉を宝石のごとしまふ子よ
田中優美子

死神の付いて来るなり秋の陰
鎌田由布子

松山の城下をあげて秋祭
若狭いま子

爽やかやパン食ひ競争腰落とし
宮内百花

木犀や法然院に至る道
(木犀は法然院に至る道)
黒木康仁

見晴るかす水天一碧秋惜しむ
鎌田由布子

ジャンケンにまたも負けたり赤のまま
山田紳介

秋の灯や「むかしむかし」といふ酒場
小野雅子

秋深しリモートワークにも慣れし
(リモートワークにも慣れ秋深し)
鎌田由布子

秋の潮真青遊覧船真つ黄
鈴木ひろか

マンションのエントランスに虫の声
深澤範子

防人の越えし山坂草紅葉
牛島あき

鴛鴦のいさかひゐても絵のごとし
(鴛鴦やいさかひゐても絵のごとく)
荒木百合子

秋晴や集会のごと鴉群れ
五十嵐夏美

君去ればしきりに落つる木の実かな
山田紳介

残る虫賽銭箱にひそみゐる
千明朋代

栗を剥く紬の母の白寿かな
佐藤清子

なかなかに回らぬものや木の実独楽
小松有為子

木の実掌に言ふべき言葉選びをり
緒方恵美

畑中に滑走路延べ秋高し
藤江すみ江

少女らに記念日多し秋うらら
森山栄子

みちのくの空を風ゆく芒原
小野雅子

緬羊の尻まるまると秋深し
鈴木紫峰人

 

 

◆今月のワンポイント

「 消ゆ冷ゆ越ゆ老ゆ悔ゆ報ゆ燃ゆ甘ゆ

ちょっと字余りの六七五ですが、ヤ行で活用する代表的な動詞です。

ヤ行上二段活用「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」の三語しかありません。
「消ゆ」「冷ゆ」「越ゆ」「燃ゆ(萌ゆ)」「甘ゆ」ヤ行下二段活用です。

ヤ行ですから、未然形は「老いず」「悔いず」「報いず」「消えず」「冷えず」「越えず」「燃えず」「甘えず」となります。

今回、「越へて」「消へて」と表記している人がいましたが、正しくは「越えて」「消えて」(ともに連用形)となります。
迷ったときは、終止形は何かと考えてみましょう。

井出野浩貴

◆特選句 西村 和子 選

コスモスの手入れしすぎてつまらなく
荒木百合子
コスモスは外来種でありながら日本の秋の風景に馴染んだ稀有な花です。可憐でありながら自由気儘に生い茂る点に魅力があると言えましょう。「手入れしすぎてつまらなく」は、なんでもない表現ですが、コスモスのたたずまいをよく表現しています。(井出野浩貴)

 

歌詠みの来れば群るる赤とんぼ
松井 洋子
歌詠みが来ても来なくても赤とんぼにはかかわりのないことですが、妙に納得させられる句です。
「殺してもしづかに堪ふる石たちの中へ中へと赤蜻蛉(あきつ) ゆけ」(水原紫苑)
(井出野浩貴)

 

ひと雨の上がりてよりの良夜かな
巫  依子
せっかくの十五夜なのに雨なのかとがっかりしていたら、雨が上がり月が出てくれたのです。雨上がりの夜の空気の清らかさを感じさせてくれます。(井出野浩貴)

 

椋鳥の千羽こぼるる大樹かな
緒方 恵美
椋鳥は留鳥ですが、秋の暮になるとやたらと群れる不思議な習性があります。数えようもありませんが、「千羽」と言い切って成功しました。「こぼるる」は大げさですが、大樹にすらも収まりきらぬ群れの大きさと姦しさを表現し得ています。(井出野浩貴)

 

刺されたり屋上に棲む秋の蚊に
若狭いま子
こんなところで刺されてしまったという意外さが、はからずも句になりました。「秋の蚊」は人間には迷惑なものには違いありませんが、まだ生き残っているものへの哀れみもこめられた季語でしょう。「蚊」では句になりませんが、「秋の蚊」だと味わいがあります。(井出野浩貴)

 

萩くくる一枝のこらず抱き寄せて
牛島 あき
際に萩をくくったときの実感が「抱き寄せて」というさりげない表現にこもっています。散りこぼれている萩の花も見えてきます。萩の花への愛情が感じられます。(井出野浩貴)

 

沿線に学校多し新松子
小山 良枝
郊外に伸びる鉄道の沿線が思われます。実際にはそのような地域もひたひたと高齢化が進んでいるのかもしれませんが、新松子のすがすがしさと、学校から聞こえる若者の声が響きあうようです。(井出野浩貴)

 

遮断機の上がり再び虫時雨
鈴木ひろか
踏切の警告音と通過する電車の音が消えた瞬間を、「遮断機の上がり」でうまく表現しました。なんとはなしに、人の営みのはかなさを感じさせます。(井出野浩貴)

 

讃美歌を口遊みつつ葡萄狩
木邑  杏
葡萄とキリスト教には親和性があります。
「弥撒のヴェール透して熟るる黒葡萄」(殿村菟絲子)
「黒葡萄祈ることばを口にせず」(井上弘美)
など。
この句は「口遊みつつ」と軽やかに詠んでいる点が魅力です。(井出野浩貴)

 

大いなる風を起こして猫じやらし
山田 紳介
風になぶられるまま無抵抗なのが猫じやらしですが、逆に「大いなる風を起こして」と詠んだ点がおもしろい句です。因果関係を詠んでも詩になりませんが、逆にありえないことを言い切ると詩になるという好例です。(井出野浩貴)

 

 

◆入選句 西村 和子 選

浴室の窓より金木犀の風
小野 雅子

キーボード打つ音止みて秋の雨
森山 栄子

星月夜つひに便りの途絶えたり
五十嵐夏美

月明の句を誦し子規の忌を修す
奥田 眞二

まづ舐めてより噛みしむる新酒かな
(まづ舐めてさて噛みしむる新酒かな)
牛島 あき

秋の夜うどんに香る鰹節
宮内 百花

アペリティフ楽しむ暇秋の宵
鎌田由布子

一枚をコスモスが占め貸畑
牛島 あき

露草や地図を片手に海を見に
飯田  静

山霧やところどころにかたまりて
岡崎 昭彦

畝畝のビニール鈍く照る無月
三好 康夫

新涼の絵本山積み神保町
飯田  静

秋蝶の惑ひ迷ひて飛び立てり
田中優美子

蓮の実の飛んで特選賜りぬ
小山 良枝

秋空やしなの鉄道二番線
岡崎 昭彦

京菓子に一点の紅露けしや
緒方 恵美

蜩や一灯もなく山暮るる
松井 洋子

投函を忘れしままに秋湿り
辻  敦丸

羽撃いてをり電灯の中の虫
板垣もと子

秋暑し押し戻さるる駐車券
小野 雅子

につぽん丸ゆつくり接岸秋日和
(につぽん丸接岸ゆつくり秋日和)
鈴木紫峰人

金木犀咲けばむくむく旅心
田中優美子

真つすぐに伸ばす指先運動会
水田 和代

秋灯の一灯赤き港口
辻  敦丸

秋日のせては水くぐるオールかな
牛島 あき

見送りをすませて後の今日の月
巫  依子

色褪せし弁柄格子そぞろ寒
緒方 恵美

ちよび髭の不屈の子規の忌なりけり
奥田 眞二

決められぬことも決断更衣
(決められぬことも決断後の更衣)
千明 朋代

新幹線開業まぢか梨齧る
宮内 百花

チェンマイと同じにほひの野分かな
板垣 源蔵

十六夜や魞の先なる竹生島
小野 雅子

即興で奏でるピアノ秋の風
藤江すみ江

竹の春嵯峨に生れしかかぐや姫
奥田 眞二

十階は野より淋しとちちろ鳴く
(十階は野より淋しと鳴くちちろ)
緒方 恵美

新涼の湖面に雲の流れけり
鈴木ひろか

天気予報はづれし空へ檸檬投ぐ
小山 良枝

手に取りし会津木綿や秋暑し
佐藤 清子

先生の腕に蜻蛉止まらせて
森山 栄子

ほろ酔ひの店を出づれば夏の月
藤江すみ江

護摩太鼓ずしんと腹へ秋うらら
田中 花苗

虫籠を下げて子の後追ひにけり
鈴木ひろか

月光に心の底を見透かされ
宮内 百花

手拍子に合はせ入場運動会
飯田  静

対岸のビルよりぬつと今日の月
若狭いま子

朗読に耳を傾け月今宵
巫  依子

秋簾斜めに浜の貝焼屋
小山 良枝

秋晴へ真言唱へ僧若き
田中 花苗

大池の芥吹き寄せ野分だつ
松井 洋子

秋澄むや若むらさきの浅間山
岡崎 昭彦

入線の線路の悲鳴秋高し
(入線す線路の悲鳴秋高し)
中山 亮成

豪快に外すシュートや秋渇き
板垣 源蔵

浦風に縺れて解けて秋の蝶
森山 栄子

島影を膨らませたる竹の春
松井 洋子

よろめきて穂草に縋る老爺かな
三好 康夫

花野来てマッターホルン目交ひに
奥田 眞二

蜻蛉のきよろりきよろりと偵察中
松井 伸子

コスモスの揺れて心は凪ぎゆけり
田中優美子

白萩や移り住みたる地になじみ
鏡味味千代

蟷螂の死して全てを晒したる
山田 紳介

実況の声昂れり雲の峰
藤江すみ江

今できることひたすらに秋高し
田中優美子

寝ころびてわが庭眺め獺祭忌
西山よしかず

自転車に浮力ふんはり野菊晴
松井 伸子

御詠歌の調べ真如の月澄めり
巫  依子

いわし雲久方ぶりの旅支度
岡崎 昭彦

涼新た都会の人のよく歩く
森山 栄子

長身の牧師の裾の秋桜
西山よしかず

 

 

◆今月のワンポイント

「 下二段活用の連体形について

今月の投句に<白風や音なく流る堀の水>がありました。一見正しいようですが、「流る」は下二段活用ですから、連体形は「流るる」となります。つまり、「音なく流るる堀の水」とすべきところなのです。ところがこれでは字余りになり間延びしますから、直さなければなりません(たとえば、<堀の水音なく流れ秋の風>ならば文法的に問題ありません。よりよい句になったかどうかは別問題として)。

文法を身につけるには、名句を覚えるのがいちばんです。

子の髪の風に流るる五月来ぬ(大野林火)

春寒やお蠟流るる苔の上(川端茅舎)

流るる方へながれて春の鴨(友岡子郷)

子郷の句は上六の字余りですが、六七五ならば定型感が保たれるので問題ありません。中八は極力避けましょう。

井出野浩貴

◆特選句 西村 和子 選

盆の月奥の部屋まで差しにけり
穐吉洋子
「盆」は本来陰暦7月15日であるから、この月は満月である。奥の部屋まで光が差し込んできたということは、満月が東の空に上ってきた時なのかもしれないが、窓のある部屋から奥の部屋までという距離より、月光が奥の方に入ってくるまでの時の長さを感じる。
亡き人を想いつつ月を眺める作者の心の「奥の部屋」にも、月光が差し込んで来るような静謐な「盆の月」である。(高橋桃衣)

 

走馬灯みんな帰つてしまひけり
緒方恵美
思い出が去来することの代名詞のように使われる走馬灯は、回り灯籠とも言われる玩具だが、今はお盆の飾りとして見かける。
夏休みか、お盆か、子供とその家族が集まり、賑やかな時を過ごし、そしてそれぞれの家に帰って行った後の寂しさを、「走馬灯」と「しまひけり」という詠嘆で描いた。
人気のなくなった部屋の壁を、走馬灯の影絵が音もなく巡っている。(高橋桃衣)

 

山々に湖面に響む花火かな
森山栄子
湖での花火大会は、空に大輪の花を咲かせる打上花火だけでなく、湖面に映り込むことを計算した水上花火、水中花火などさまざまな仕掛けがあり、大変に豪華である。山に囲まれている湖であるなら、炸裂した音も山々にこだまして大迫力だろう。
花火が消えた時の、辺りの暗さと夜気の湿り気、肌寒いほどの涼しさも感じられる。(高橋桃衣)

 

踊り場の混み合つてをり休暇明
小山良枝
昨今の建物はエレベーターが普及しているので、踊り場を多くの人が利用するのは、せいぜい3階建て、二学期が始まった学校か、お盆休みが終わった工場といったところか。
描いているのは、踊り場が混み合っている、というだけのことなのだが、久しぶりに会った仲間と屯している様子とも、人を避けて階段を上り下りする感覚がまだ戻っていない様子とも取れる。
この句の眼目は、今の様子を描くことで、普段のがらんとした踊り場が見えてくることだ。(高橋桃衣)

 

うたげ果て大皿小皿夜の秋
岡崎昭彦
宴会が終わり、先ほどまで盛大で賑やかだったのが嘘のように、熱気が消え鎮まりかえり、さまざまな皿が置き去りにされたかのようにテーブルに残っている。
「夜の秋」は、どこかに秋の気配を感じるような夏の夜のことだが、人が去った後の空虚さとも響き合う。宴会の後の皿だけに焦点を当て、季語に語らせている句。(高橋桃衣)

 

鳴くたびに声細りゆき夜の蝉
松井洋子

 

つむり寄せ子らにぎやかに門火焚く
松井洋子

 

向日葵の枯れゆく時も一斉に
山田紳介

 

山滴る顔若き不動尊
森山栄子

 

かまきりの翅のかがやき雨あがり
松井伸子

 

 

◆入選句 西村 和子 選

流灯や生者の顔を照らし出す
(流灯の生者の顔を照らし出す)
小山良枝

母の待つ家の小暗し花木槿
松井洋子

朝顔の今朝は一輪藍深し
(朝顔の今朝は一輪藍深く)
木邑杏

変哲も無き浅き箱蓴舟
藤江すみ江

風音が水面を削ぎて秋の夕
(風の音水面を削ぎて秋の夕)
板垣源蔵

墓参白髪ひとり山に入る
(白髪がひとり山入る墓参り)
黒木康仁

谷底へ風のまにまに夏の蝶
鈴木紫峰人

鉱山の賑はひ遠く滴れり
森山栄子

駅弁を開き杉の香秋の風
岡崎昭彦

夏蝶を見遣れば迫る摩崖仏
中山亮成

跳ね返りテトラポッドに残暑の日
(テトラポッドに残暑の日差し跳ね返り)
奥田眞二

草市を煙ひとすぢ通りけり
小山良枝

なすきうり採つてくれろと曲がりだす
小松有為子

炎天下象の眼何を訴ふや
荒木百合子

ひとしきり扇いで飽きし団扇かな
森山栄子

身を低く岩根を掴む下山かな
(身を低く岩根掴める下山かな)
鈴木紫峰人

隅田川とろりとしたる残暑かな
若狭いま子

源泉のとんぼう低く飛びにけり
鏡味味千代

蛇口より湯のほとばしる暑さかな
藤江すみ江

水引草父の画室はそのままに
松井洋子

子らの声急に大きく遠花火
鏡味味千代

無言館へ秋明菊の径たどり
(無言館へ秋明菊の径たどる)
長谷川一枝

葛切や八坂詣での道すがら
辻敦丸

八合目リュックに蜻蛉ついて来る
深澤範子

犬の舌しまひ忘るる極暑かな
森山栄子

夏萩のさはさは雫落としけり
鈴木ひろか

秋高し返信メール即了解
(秋高し返信メールは即「了解」)
奥田眞二

立秋や掌に包みこむ輪島塗
小山良枝

をなもみや夕餉に帰る家出の子
松井伸子

花野まで来れば涙も乾きけり
山田紳介

いとけなき十指を合はせ魂送り
牛島あき

洗ひ立てカーテンふはり空は秋
木邑杏

米櫃の米に熱ある暑さかな
藤江すみ江

中庭にチェロの音響く秋の夜
鎌田由布子

八月の油のやうな大西洋
チボーしづ香

朝顔の紫紺にひと日始まりぬ
松井伸子

爽やかに足かけ回り逆上がり
松井伸子

去りがてのもう一掬ひ山清水
西山よしかず

秋風やふいに見つかる探し物
水田和代

虫すだく間違ひ探しあと二つ
牛島あき

日焼けして小枝のやうな腕と足
鎌田由布子

丸に金金毘羅さんの渋団扇
西山よしかず

去る者は追はずと云へど夜の長き
小野雅子

龍鳴かせ来て眩しさのうろこ雲
牛島あき

木道を駆ける足音黄釣船
飯田 静

幼児の眠りの深し鉦叩
飯田 静

百日紅散りぬ紅白うちまざり
(百日紅散りぬ紅白色まざり)
穐吉洋子

三伏の闇の大樹の息づかひ
森山栄子

はにかみて菓子貰ひけり地蔵盆
(はにかみて地蔵会の菓子貰ひけり)
鎌田由布子

妹に付き添ひし夜の虫の声
板垣もと子

一山(いっさん)の景奪ひけり大夕立
(大夕立一山(いっさん)の景奪ひけり)
巫依子

花びらをふはりはらりと蓮の秋
(花びらをふはりはらりと蓮に秋)
黒木康仁

翻る鯉の金色秋曇
田中花苗

敗戦忌讃美歌覚え帰還せり
荒木百合子

雲の峰岩手山より湧き上がる
深澤範子

秋霖の音を吸ひこみ大茅屋
小野雅子

聴診器かけし遺影や星月夜
千明朋代

終盤の速く激しき踊かな
松井伸子

校正を終へて涼しき机上かな
長谷川一枝

虫たちも飛び込んできしプールかな
チボーしづ香

蟷螂の風に向かひて翅広ぐ
水田和代

握りめし秋暑の塩をきかせたる
牛島あき

大文字いつしか他はかき消えて
(大文字と吾いつしか他はかき消えて)
荒木百合子

登山靴出して磨いてまた仕舞ふ
長谷川一枝

 

 

◆今月のワンポイント

「 字足らずについて

今回、字足らずの句が散見されました。俳句は定型詩ですから、できる限り定型に収める工夫をしたいものです。そのためにも、作った時は必ず音読してみましょう。字足らずは、リズム感がなく不自然なので、気付きやすいものです。

ただ、このような句があります。

と言ひて鼻かむ僧の夜寒かな 虚子

これは上の句が四音しかありませんが、不自然さを感じません。それは、「…、と言ひて」と冒頭に無音の一拍があるからです。これも音読してみるとよくわかるでしょう。

作った後に、どちらがいいか迷った時に、投句する前に、必ず声に出して読んでみましょう。

高橋桃衣

◆特選句 西村 和子 選

喉仏大きく動き生ビール
深澤範子
喉仏の動きだけを言うことで、ビールを豪快に飲んでいる様子から、泡の細やかなビールの色、ピッチャーの重量感や冷たさ、喉ごしの清涼感を描き出している。なんとも気分がいいし、生ビールが飲みたくなる句だ。
生ビール、瓶ビール、缶ビールは、中身は違わないのだそうだが、場所柄や雰囲気は違う。昨今は家でも生ビールが飲めるようだが、この句はやはりビアガーデンのようなところを想像したい。(高橋桃衣)

 

ちぬ釣りや夜間飛行の赤ランプ
辻 敦丸
「ちぬ」は黒鯛のこと。黒鯛は海老や蟹、小魚などを餌にしているので、岸に近い磯や堤防といったところでも釣れる。
この景色は東京湾か大阪湾のような、夜の帷が下りても飛行機は赤いランプを点灯しながら離着陸を繰り返し、街はまだまだ動いているようなところを感じさせる。
そんな夜の片隅で、かたや餌を探している黒鯛と、釣ろうとしている人間・・・海風の涼しい、都会の一夜景である。(高橋桃衣)

 

急にもの言はなくなりし昼寝かな
西山よしかず
昼食が済んで、テレビを消してちょっと横になり、全くこの頃の世の中はねえとか、いつまで暑さが続くのかねえ、などと取り止めもなく話していた声がぱたっと止まって、眠っている。
夜の就寝だったら、よほど疲れている様子だが、昼寝である。あれ、寝ちゃったなと思った作者も、うつらうつらしている。
気張らずに暮らしている夫婦の夏の一日が見えてくる句。(高橋桃衣)

 

百年を踏み固めたる土間涼し
牛島あき
こう言われて、なるほどと思った。土間を作る時にも、土を叩いたりして固めて平らにしただろうが、それでも一朝一夕にして現在のようになった訳ではない。
百年の間、外に出て戻って部屋に上がる度に、あるいは炊事や仕事をする度に、この土を踏み固めて来たのだ。土間の石のような固さ、平らかさには、この家の百年の歴史が詰まっている。それを、「百年を踏み固めた」と表現したところが巧みである。
悲喜こもごもの歴史を何も語ることなく、涼しい風を通わせている土間である。(高橋桃衣)

 

地底より湧き上がりたる蝉時雨
宮内百花
蟬時雨とは、木々でたくさんの蟬が鳴いている様子を時雨に喩えたものだが、作者は蟬時雨が地底から湧き上がっている、と感じた。上から降るだけではなく、地面に反響するほどの声だということだ。それを、「湧き上がりたるかのごとく」などと遠回しに言うのではなく、湧きあがっている、とストレートに言ったことで、声の勢いが感じられ、印象も鮮明となった。蟬の一生を考えると、「地底」という言葉にも説得力がある。(高橋桃衣)

 

アイスコーヒーすつぽかされたかも知れぬ
森山栄子
喫茶店で待ち合わせているが、時間を過ぎても相手が来ない。氷は溶け、薄くなってしまったアイスコーヒーは、もう飲む気にもならない。そんな不味そうな色も味も、待ち合わせの場所も、撫然とした気持ちもはっきりと読者に伝わってくるのは、「アイスコーヒー」だからこそ。(高橋桃衣)

 

通信障害復旧未だ街溽暑
長谷川一枝

 

夕涼み羽田空港指呼のうち
鎌田由布子

 

七月やいつてきますの声弾み
水田和代

 

上方の和事よろしき夏芝居
箱守田鶴

 

校庭に映画の準備夕焼雲
牛島あき

 

鼻筋に白を引かれて祭の子
黒木康仁

 

 

 

◆入選句 西村 和子 選

岩のごと牛横たはる大夏野
(岩のごと牛の横たふ大夏野)
若狭いま子

みづうみの端より白雨来たりけり
小野雅子

朝涼し挨拶をして男の子
(朝涼し挨拶をして男子過ぐ)
水田和代

台風の余波の雨音また強し
水田和代

昼寝覚めはや夕刊の届く頃
長谷川一枝

施餓鬼棚飯山盛に供へあり
巫 依子

沢音の夜空へ響く螢狩
小山良枝

宵宮の人垣分けて救急車
松井洋子

まれびとと蛍待つなり橋の上
長谷川一枝

縁てふ字を割つて入る夏暖簾
(縁とふ字を割つて入る夏暖簾)
小山良枝

縞馬に見惚れて汗を忘れけり
松井伸子

短夜や階段上がるハイヒール
岡崎昭彦

掛小屋に四万六千日の風
箱守田鶴

もののふの化身かきらり黒揚羽
鈴木ひろか

青芝や天井高きフランス窓
飯田 静

夏帽子車に映る我ひしやげ
鏡味味千代

顎上げて目を閉ぢてゐる大暑かな
三好康夫

対岸の都心の明かり宵涼し
鎌田由布子

泣き止みし子に見せてやる金魚かな
矢澤真徳

雨上がり晩涼の時賜りし
水田和代

短夜や己が寝言に目覚めたる
(短夜や己が寝言に目覚めたり)
岡崎昭彦

桔梗の紫と白雨上がる
板垣もと子

三絃の音にほたほた凌霄花
(三絃の音にほたほたと凌霄花)
松井洋子

冷さうめん盛大に卓濡らしつつ
小山良枝

下校児の奇声喚声夏に入る
(下校子の奇声喚声夏に入る)
藤江すみ江

青芝に聴くや管楽八重奏
飯田 静

小流れへみな傾ぎたる百合の花
鈴木ひろか

かなかなの声透きとほる雨上がり
鈴木ひろか

通院の五年過ぎたり時計草
鎌田由布子

群れ咲きて寂しさ募る黄菅かな
松井伸子

遠雷やピアノの音色やや変はり
佐藤清子

籐椅子や我と齢を重ねたる
(籐椅子や我と齢を重ねたり)
岡崎昭彦

雨雫湛へ百日紅のフリル
藤江すみ江

大緑蔭少年像は空を指し
鏡味味千代

日除してばた足指導保育園
飯田 静

来年の約束もして螢の夜
小山良枝

初めての俳句指折り夏休み
鏡味味千代

地図持たぬ旅してみたし夏の雲
田中優美子

仮定法過去完了や雲の峰
山田紳介

雀鳴き朝かと思ふ昼寝覚
若狭いま子

療養の朝の検温蝉時雨
飯田 静

星祭母の水茎懐かしき
鈴木ひろか

男でも女でもなしソーダ水
鎌田由布子

水引の裾にふれたり旅衣
西山よしかず

梅雨上がる借りつぱなしの女傘
奥田眞二

酔芙蓉不老も不死も味気なし
荒木百合子

飛行機の発着臨むバルコニー
鎌田由布子

葛切のはかなき色を啜りけり
緒方恵美

こざかしく葉つぱに紛れ子かまきり
長谷川一枝

錆びてなほ回り教会の扇風機
(教会の扇風機錆びてなほ回り)
宮内百花

嬬恋のキャベツどすんと届きけり
牛島あき

四十雀首かしげたる枝の揺れ
鈴木紫峰人

 

 

 

◆今月のワンポイント

「歴史的仮名遣いは辞書を引いて調べよう

知音では、歴史的仮名遣いを用います。

五七五の韻律や切れを生かし、余韻ある表現をするには文語が不可欠で、その文語の表記には歴史的仮名遣いがふさわしいと思うからです。

(詳しくは西村和子著『添削で俳句入門』164頁をお読みください。)

今回、「舫いゐる」と表記された句がありました。

「もやう」と国語辞典を引いてみると、

「もやう 舫う モヤフ」

とあります。これは歴史的仮名遣いでは「もやふ(舫ふ)」と書くということです。

「いる」(舫っている、ということですから「居る」の項です)を引いてみましょう。

「いる 居る ヰル」

とあります。この「ヰ」はひらがなでは「ゐ」のことですので、歴史的仮名遣いでは「ゐる」と書きます。

ですので、「舫いゐる」は正確には「舫ひゐる」となります。

同様に「植える」を引くと、「うえる 植える ウヱル」とあります。この「ヱ」は「ゑ」のことで、「うゑる(植ゑる)」と書くということです。

このように、辞書には歴史的仮名遣いがカタカナで記されていますので、辞書を引いて確認する習慣をつけましょう。

なお、カタカナが記されていない言葉は、歴史的仮名遣いと現代仮名遣いが同じであるということです。

高橋桃衣

◆特選句 西村 和子 選

あぢさゐの色のはじまるあしたかな
長谷川一枝
七変化とも言われる紫陽花は、土のP Hによっても、また時間が経つにつれても、色が変化することはよく知られている。
紫陽花ではまず、渡辺水巴の「紫陽花や白よりいでし浅みどり」という、紫陽花の毱に色が兆した時を詠んだ句が思い出される。
こちらの句はどのような色とは言っていない。しかし、色が付き初めるのは朝だという。鬱陶しい梅雨であっても、朝は万物にとって一日の始まり。新たな明るい気分で紫陽花を眺める作者である。(高橋桃衣)

 

あと何年しやがめるかしら草むしり
鈴木ひろか
70歳の壁、80歳の壁などという言葉をよく耳にするが、言われても人ごとのように思う。しかし階段を上がったり、買い物袋を提げて家まで歩いたりという時に、以前はこんなではなかったのに、と気づくことがある。
作者は草むしりしながらそれを感じた。しゃがむ格好は結構きつい。立ち上がる時も足腰に負担がかかる。痛みを感じる時もある。「あと何年」という引き算の考え方が出てくるのももっともだ。
そう言いつつも、目の前の雑草を取らずにはいられない、まだまだ元気な様子も伝わってくる。(高橋桃衣)

 

青楓六条院の庭うつし
千明朋代
光源氏の邸宅であった六条院は架空のもので、モデルと言われている河原院も、跡と記された碑があるのみ、源氏物語の文面や絵巻などから考証して作られたという模型を見たことがあるから、模して作った庭もあるに違いない。
光源氏を、光源氏をめぐる女性達を、当時の美意識を想い造られた庭とあれば、植えられている青楓の艶やかさも、細やかな葉の揺れ方も、いかにもと思えてくることだろう。
京都の楓は関東のものよりも、葉が小ぶりで優美であることも付け加えておきたい。(高橋桃衣)

 

 青蔦や島の神父の紙芝居
牛島あき
カソリックの教会がある島というと五島列島だろうか。教会を這う蔦の蒼さと、島を取り囲む海の碧さが見えてくる。子供も多そうで、過疎とは無縁なところのようだ。そして、教会で祈るばかりではなく、島に暮らす人々と積極的に交わり、島に溶け込んでいる神父さんの様子や人柄も伝わってくる。
「青蔦」が、この島の心身ともに健やかな暮らしを象徴しているようだ。(高橋桃衣)

 

子の服の記憶鮮やかグラジオラス
佐藤清子
江戸時代に日本にもたらされたグラジオラスは、南アフリカ原産といわれる鮮やかな夏の花である。ひと昔前の家の庭にはよく植えられていたので、この名前は懐かしさと共に、ちょっとした古さをも感じさせる。この服も、昨今のようなファッショナブルなものではないだろう。
作者の家にもグラジオラスが植えられていたに違いない。しかし今、グラジオラスを眺めて、はっきり思い出しているのは、子供の服の色や模様や形だけではない。庭で遊んでいる子供の仕草や声、グラジオラスの咲いている日向の明るさや匂い、即ち若くて充実していたあの日々なのだ。それを描くのに「子の服」だけに絞ったところが巧みである。(高橋桃衣)

 

香の薄くなりたる母の扇かな
矢澤真徳
扇といえば白檀の香がなんとも麗しく上品だが、香は徐々に薄れていき、しまっておいたものを取り出したり、広げた時にそこはかとなく香るほどになってゆく。
作者にとっては愛着の品なのだろう。香が薄くなっていく歳月をも愛おしむように手にしている。
そんな思いを嗅覚で捉えた句。(高橋桃衣)

 

青竹をさらさら出づる冷酒かな
小山良枝
熱燗は冬、温め酒は秋、冷し酒、冷酒(ひやざけ)、冷酒(れいしゅ)は夏などと、それぞれ季語となっている日本酒だが、冷酒(れいしゅ)は冷蔵の技術ができて以後のもの。
よく冷えた日本酒を青々とした竹の酒器で汲むのだから、想像するだけでも美味しそうだ。手に取った青竹は冷えて濡れているだろう。汲めばさらさらと音もして、涼やかだ。口に含めば青竹の香もするだろう。視覚、触覚、聴覚、嗅覚、そして味覚と、五感全てが満足するのは、酒好きだけだろうか。(高橋桃衣)

 

夕日ちりばめたる茅花流しかな
牛島あき

 

紫陽花も磴も濡れをり谷戸の朝
鈴木ひろか

 

グラジオラスつぎつぎ咲いて楽しさう
松井伸子

 

暮れきらぬうちより螢二つ三つ
巫 依子

 

朝な朝な涼しきうちの正信偈
三好康夫

 

茅の輪屑散らして車座の小昼
小野雅子

 

観音の細身におはす文字摺草
牛島あき

 

 

 

◆入選句 西村 和子 選

つば反らし横顔きりり夏帽子
荒木百合子

遠近の声の張り合ふ雨蛙
(遠近の声が張り合ふ雨蛙)
三好康夫

薔薇の名を諾ふイングリッドバーグマン
千明朋代

群青のゴジラ現る夕焼雲
田中優美子

夏萩のむらさき淡き摩崖佛
(夏萩のむらさき薄き摩崖佛)
辻 敦丸

幻のごとく消えたり梅雨夕焼
田中優美子

み仏の衣流麗緑さす
(み仏の衣裳流麗緑さす)
木邑 杏

青梅や仏に小さきたなごころ
小山良枝

どこまでも静寂初夏の日本海
五十嵐夏美

大沼を嵐気がおほひ青時雨
千明朋代

まだ知らぬ部屋のありけり夏館
山田紳介

万緑の山頂にして風の中
(万緑の山頂にをり風の中)
鈴木紫峰人

プール掃除年長組の賑やかな
(賑やかなプール掃除の年長組)
飯田 静

新緑の息漲れり峡の駅
(峡の駅新緑の息漲れり)
小松有為子

並走の小田急京王夏つばめ
牛島あき

時の日もペースメーカー順調に
穐吉洋子

緑蔭のベンチに座り石に坐し
藤江すみ江

あげパンの手書きの看板路地薄暑
(あげパン屋手書きの看板路地薄暑)
中山亮成

濡れてより卯の花の白清々し
佐藤清子

万緑やおいらと名乗る四年生
宮内百花

駆けて来る素足伸びやか女学生
深澤範子

行きに見し鷺のまだゐる植田かな
(行きに見し鷺ぽつねんとゐる植田)
小野雅子

耕運機静かに帰る夏至の夕
(夏至夕べ静かに帰る耕運機)
森山栄子

海峡のタンカー込み合ひ梅雨深し
鎌田由布子

神官の三人がかり茅の輪立つ
(神官の三人がかり茅の輪立て)
西山よしかず

西方の守護神白虎青嵐
木邑 杏

幼な児は涙をためて昼寝覚
(みどり児は涙をためて昼寝覚)
矢澤真徳

声出して「ドラえもん」読む夏の夜
宮内百花

里山の影おほいなる螢かな
牛島あき

足首を鞭打つて車前草の花
牛島あき

ほうたるのひとつに声をひそめたる
巫 依子

暗がりの白の際やか半夏生
飯田 静

梅雨の傘傾けながら古書店街
(梅雨の傘傾けつつ行く古書店街)
箱守田鶴

ボッティチェリの腰のうごきよサンドレス
(ボッティチェリの線のうごきよサンドレス)
松井伸子

真直ぐな雨脚泰山木の花
三好康夫

レコードはエディットピアフ夏館
田中優美子

一刷毛の白の際やか半夏生
五十嵐夏美

産屋めく月下美人の開く夜は
板垣もと子

取り出す句帳鹿の子を誘ひけり
奥田眞二

八橋をふうはり渡り梅雨の蝶
鈴木ひろか

七変化極める前の青が好き
鈴木ひろか

打ち寄する珊瑚を拾ひ沖縄忌
若狭いま子

初螢ふうはりと落ちふつと消え
松井洋子

漢ひとり鉄砲百合を担ぎ来る
小野雅子

十薬を咲かせエジプト大使館
松井伸子

梅雨寒し朝より暗き純喫茶
森山栄子

猫も人も外に出たがる夏至の夕
チボーしづ香

虫干の風に座りて母のこと
小野雅子

幼なき指ぽんと桔梗の蕾割り
(幼なの指ぽんと桔梗の蕾割り)
藤江すみ江

木道のまだまだ続く黄釣船
飯田 静

吾が妬心隠し通して単帯
小野雅子

梅雨の蝶白光らせて轢かれけり
(梅雨の蝶白光らせて轢かれにけり)
松井洋子

貝殻の埋まるピザ窯夏夕べ
宮内百花

はんざきの眼開いてたぢろがず
深澤範子

枇杷の実を滑り落ちたり雨雫
板垣源蔵

空青く富士なほ蒼く涼しけれ
鈴木ひろか

栗の花匂ふ山上駐車場
三好康夫

天平の手斧の跡や蝉の殻
奥田眞二

本塁打吸ひ込みにけり大夕焼
(本塁打ぐわと吸ひ込む大夕焼)
鈴木ひろか

噴水や起承転結くりかへし
若狭いま子

垂直に五臓六腑へ生ビール
牛島あき

紫陽花や美大の門の罅深き
(紫陽花や美大の門に深き罅)
小山良枝

白の浮き立つ暮れ方の山法師
若狭いま子

蛍狩存外空の明るかり
巫 依子

新しき傘を広げる梅雨の入り
(新しき傘ぱっと広げる梅雨の入り)
箱守田鶴

人声のしだいに消えて蛍沢
(人声のしだいに果てて蛍沢)
巫 依子

小さければ小さき水輪のあめんばう
小野雅子

焼酎呷るビニール越しの梅雨の空
(焼酎呷りビニール越しの梅雨の空)
中山亮成

噴水の剣のごとく上がりけり
(噴水の剣のごとく噴き上がり)
矢澤真徳

寝の浅き旅の朝の新茶かな
奥田眞二

夏草や道すぐ出来てすぐ消えて
緒方恵美

木立より一瞬涼気走りけり
松井伸子

爪皮に跳ねる五月雨先斗町
(爪皮の跳ねる五月雨先斗町)
辻 敦丸

リハビリの廊下を行き来梅雨籠
(リハビリに廊下を行き来梅雨籠)
若狭いま子

みどり児のみぢかき手足夏に入る
矢澤真徳

梔子の一花咲きては一花錆び
鎌田由布子

 

 

 

◆今月のワンポイント

「語順を変える」

同じことを言っていても、語順によって印象も余韻も違ってきます。今月の句で見てみましょう。

 

(原 句)賑やかなプール掃除の年長組
(添削句)プール掃除年長組の賑やかな

どちらも字余りですが、原句の下五の字余りは重たい感じになります。賑やかにしては年寄りくさい年長組です。
字余りは、上五ですとそれほど気になりません。また「賑やかな」で終わりますと、賑やかな情景が残ります。

 

(原 句)峡の駅新緑の息漲れり
(添削句)新緑の息漲れり峡の駅

「新緑の息/漲れり」より「息漲れり」と一気に言う方が、張り詰めた感じがより出ます。切れも心地よく響きます。
音読してみましょう。

 

(原 句)夏至夕べ静かに帰る耕運機
(添削句)耕運機静かに帰る夏至の夕

詠みたかったのは夏至の夕べの情緒でしょう。どちらが余韻が出るでしょうか。

 

(原 句)紫陽花や美大の門に深き罅
(添削句)紫陽花や美大の門の罅深き

「門に」ですと、その後に「ある」という言葉が省略されていて、 “美大の門に深い罅がある”という句になります。説明しているみたいですね。
せっかく「美大」→「門」とクローズアップしているのですから、この後は「深き」より「罅」と実景を詠み、最後に罅が深いと詠むことで、美大の歴史や通った学生達といったことを、読者に想像させる方が効果的です。

高橋桃衣

◆特選句 西村 和子 選

食べぬ日もあるさと笑ひ月涼し
宮内百花
「月涼し」は、猛暑の昼が終わってほっと見上げた月が涼し気に見えるということであるが、人生を達観したような心の涼しさをも感じさせてくれる。
食べられないのではなく、食べないと笑い飛ばしているところに、この人物の矜持を読み取りたい。(高橋桃衣)

 

透けながら重なりながら若楓
牛島あき
初夏の楓を下から見上げると、光に透けた葉は薄く柔らかく、重なり合っているところは少し濃く見える。どちらも形も色も光も美しい。このような情景を詠む人は多いが、この句の眼目は「ながら」のリフレインにある。透けたり重なったりしているという、風に揺れる葉の動きも、昨日よりも今日、今日よりも明日と徐々に青楓となっていく様も想像できる。(高橋桃衣)

 

噴水を見てをり心晒しつつ
荒木百合子
昨今はさまざまな仕掛けの噴水があるが、そうは言っても次々と上がっては落ちてくる水を眺めるものである。その繰り返しに、私達は見ているようで見ていない、水音を聞いているようで聞いていないといった無我の境地になったり、取り留めもなく考え始めたりする。それはまた、心が素となる時でもある。
作者は噴水を涼しく眺めているうちに、そんな自分の心に気づいた。嬉しいことも悲しいこともわだかまりも、誰にも気兼ねせず好きなだけ噴水に心を開いて、ひとりの時間を過ごしている自分に。(高橋桃衣)

 

玄関の涼しかりけり父母の家
矢澤真徳
一読、土間のような日本古来の入り口を思い浮かべるが、そうでなくてもいい。玄関が涼しいということから、玄関の静けさも、すっきりとした設いも、落ち着いた家の佇まいまでも見えてこよう。
暑い中を訪ねて行って涼しいなあと思ったのか、思い出の中の涼しさか、どちらにしても実感に裏打ちされた「涼し」である。
実家と言わずに「父母の家」としたことで、作者が別所帯となってからも、自分達のペースで日々を送っているご両親の様子が思い浮かべられる。(高橋桃衣)

 

ピッチャーは少女五月の風に立つ
鈴木紫峰人
今は、高校野球以外は男女の差無く公式戦に出られるのだそうだから、男女混合の試合はよく見られる光景となっているのかもしれない。それでも数多の男子を凌いでマウンドに立ったのが少女であったことに、作者は感動したのだ。
「は」という助詞からその発見と感動が、「五月」から輝かしい光と若さが、「風に立つ」から凛々しさが伝わってくる。(高橋桃衣)

 

蕺菜に家がじわじわ囲まるる
若狭いま子
十薬とも言われ古くから民間薬として知られる蕺菜は、梅雨のころに穢れのない白い十字の花を掲げていると心を奪われるが、あの蔓延り方はすごい。しっかり根を取り去らないと、とんでもないところまで這って行って繁茂する。
庭に蕺菜が生えている家に住んでいる作者から見ると、蕺菜が日に日に周囲をかため、攻め寄ってくるように思えるというのだ。「囲まるる」という受け身の言い方でその圧迫感が、「じわじわ」で繁茂するスピードが、実感としてよく伝わってくる。(高橋桃衣)

 

薫風の抜けて子の部屋がらんだう
松井洋子
「薫風」は新緑の香りを届けてくれるような心地よい風であるから、薫風が抜けていく部屋に不満があるわけではない。でも、風がさあっと吹き抜けてゆくほど片付けられて主のいなくなった子供部屋は、やはりどこか空虚だ。「がらんだう」は母の心の空虚さでもある。でも季語は「薫風」。離れたところで今、子供は生き生きとした日々を送っていることを諾う作者である。(高橋桃衣)

 

梅雨きざす三味線半音狂ひたり
鏡味味千代

 

朴の花終の一花は雲となる
緒方恵美

 

対岸の羽田空港大夕焼
鎌田由布子

 

母の日の赤き造花を今も捨てず
鈴木紫峰人

 

母の日の花舗の外まで色溢れ
松井洋子

 

 

 

◆入選句 西村 和子 選

夏来る瞬間移動の魚(さかな)追ひ
(夏来る瞬間移動の魚を追ひ)
宮内百花
もちろん魚は“うお”と読みますが、「…の…を…する」という言い方は説明的ですので、一つでも助詞を省けるよう工夫しましょう。

葉桜やとんがり屋根に風見鶏
岡崎昭彦

白き帆の消えては浮かぶ卯波かな
緒方恵美

自転車の制服かすめ夏燕
小野雅子

雨水を弾き梅の実端正に
宮内百花

昼寝覚め今ここどこと分かるまで
箱守田鶴

老鶯に耳濯がるる堂の朝
小野雅子

風の道人間の道蛇の道
山田紳介

隊列のⅤ字際やか鶴帰る
藤江すみ江

母の日の黄金色なるワインかな
小山良枝

江戸切子グラス磨きて夏に入る
(江戸切子のグラス磨きて夏に入る)
千明朋世

若葉雨降り残したる楡の下
長谷川一枝

ざる蕎麦を待てば老鶯谷渡り
鈴木ひろか

観音のまぶたぴくぴく若葉風
黒木康仁

着付師の汗に曇れる眼鏡かな
小山良枝

薫風や口笛の音外づれたり
藤江すみ江

濠端の柳絮舞ふ中人走る
(濠端の柳絮舞ふ中走る人)
辻敦丸

通勤の遠く近くに懸り藤
(通勤路遠く近くに懸り藤)
深澤範子

新緑の古墳や鷺の巣のいくつ
(新緑の古墳や鷺の巣の数多)
飯田 静

竹落葉大寺の門朽ち果てて
飯田 静

高々と雨にけぶりて花楝
緒方恵美

桐の花高し磐梯山遥か
若狭いま子

パイナップル一本芯の通りたる
森山栄子

太陽が大きくなつてきて立夏
松井伸子

垂直の火の見櫓よ夏きたる
岡崎昭彦

山裾の風のこまやか花卯木
(山裾の風こまやかに花卯木)
緒方恵美

夏帽子斜めにかぶる銀座かな
鏡味味千代

信号はピヨピヨカッコウ若葉風
三好康夫

手つかずの畑となりけり栗の花
水田和代

三門の眼下一面若楓
小野雅子

青葉若葉迫り来カーブ曲るたび
藤江すみ江

夜の青葉大きな月の登りけり
荒木百合子

老松は地を這ひ芯は天を指し
小野雅子

屋上庭園しんと卯の花腐しかな
若狭いま子

磴上る法衣筍抱へゐる
鈴木ひろか

一羽また一羽とびたつ花は実に
牛島あき

トンネルを出るや伊那谷若葉風
黒木康仁

鉢植に水を弾みて立夏かな
三好康夫

夏きたる朝湯の窓を開け放ち
岡崎昭彦

花樗盛りの空の仄暗く
小山良枝

花時計植ゑ替へられて夏に入る
(花時計植ゑ替へられて夏はじめ)
鎌田由布子

白薔薇に秘密打ち明けたくなりぬ
田中優美子

春の猫モディリアーニの女の目
(モディリアーニの女の目をして春の猫)
矢澤真徳

水色のショーウインドウ夏兆す
(水色のショーウィンドウ夏初め)
松井洋子

緑さすフルーツサンド専門店
田中優美子

子らの声はづみ胡桃の花そよぐ
鈴木紫峰人

春の雨医師のことばに励まされ
千明朋代

禅林の生き生き四方の山滴る
小野雅子

夕時の一声真近時鳥
水田和代

磨かれし玻璃戸の歪み新樹光
飯田 静

東山椎の若葉の噴き暴れ
荒木百合子

飛び石にまた降る雨や花菖蒲
辻 敦丸

愚痴を聞くだけは得意よ水羊羹
(愚痴を聞くだけは得意と水羊羹)
鏡味味千代

緑蔭を抜けて明るき瀬音かな
松井洋子

喉元に葉先鋭き菖蒲風呂
辻 敦丸

奥つ城を鎮め卯の花腐しかな
鈴木ひろか

菖蒲湯に浸りて生まれ変はりたる
千明朋代

俄雨草葉に隠れむら雀
(俄雨草葉に隠るむら雀)
辻 敦丸

単線の一両電車若葉風
飯田 静

花束のやうにパセリを括りけり
鈴木ひろか

青葉若葉へ晋山の矢を放ち
巫 依子

花胡桃揺れて舞妓の挿頭めく
鈴木紫峰人

茉莉花の香に包まるる廃墟かな
飯田 静

一回り小さくなりぬ夏の富士
鎌田由布子

初夏や高く遠くに子等の声
深澤範子

茄子の苗植ゑて菜園らしくなり
佐藤清子

金堂の屋根の勾配若楓
飯田 静

藤の花大きく揺れて留守の家
深澤範子

乳母車春風に頬染めて行く
鈴木紫峰人

警備員詰所閉ざされ桜の実
小野雅子

樟若葉奥より鴉飛び出しぬ
三好康夫

青空へ若葉に浮力ありにけり
小山良枝

 

 

◆今月のワンポイント

「歳時記を読む・調べる・確かめる」

今回「夏初め」で詠んだ句が2句ありました。
夏に入った頃、という季節感ですが、その頃の季語には、「夏に入る」「「夏兆す」「夏めく」「夏浅し」などあり、それぞれ少しずつニュアンスが違います。
何となく知っているから使うというのではなく、他にどのような季語があるのか、どこが違うのか、どの季語が詠もうとしていることにぴったりなのか考えましょう。
また立項されている季語(一番最初に載っている季語)と傍題(その後に載っている季語)は、関連はしていても全く同じ意味とも限りません。歳時記の説明をよく読み、例句を鑑賞しましょう。
電子辞書は、ピンポイントで季語を調べるにはすばやく重宝ですが、本の歳時記は、引いたページの前後の季語も目に入ります。似たようでもアプローチの違う季語、知らない季語に出会うこともできます。
時間のある時、推敲する時は、是非本の歳時記を開いてみましょう。

高橋桃衣