コンテンツへスキップ


草の花  行方克巳

朝な朝な凝りたる血か七竈

櫨紅葉真つ赤な嘘であつてもいい

もう誰も待たぬ桟橋雪螢

堕ちてゆく堕ちてゆくよと雪螢

蝦夷富士にかめむしが貼りついてゐる

露芝を踏んでカインの裔ならず

タケオでもアキコでもなく草の花

心中はむごい終活草の花

 

遺 構  西村和子

秋風に解き放たれし裸馬

嘶きて散らしたりけり赤とんぼ

競馬場遺構厳つし小鳥来る

赤蜻蛉百の一つもぶつからず

秋灯を塗り籠め茶屋街西ひがし

城垣を囲む山垣秋霞

秋深しここにも天守物語

存在の危ふき蜘蛛も我らとて

 

丹 田  中川純一

丹田に坐禅の手印小鳥来る

こほろぎや校舎のここらいつも影

野菜室娘の梨が隠れをり

翅広げたればサファイア秋の蝶

待ちかねてをりたるごとく雪螢

剥き出しの地層より立ち紅葉濃し

生きのびし無残またよし蔦紅葉

山雀は人好きな鳥首傾げ

 

 

◆窓下集- 12月号同人作品 - 中川 純一 選

唐黍の捻くれ粒の押し合へる
大橋有美子

台風ののろのろ進む山の雨
高橋桃衣

新涼の畳百畳拭き清め
影山十二香

ビルの灯の定時に消えて月今宵
三石知左子

碁会所のたつたひとつの扇風機
田代重光

ユニオンジャック船尾に靡き秋の声
佐瀬はま代

敬老日関町小町舞ふが夢
山田まや

蓮の実の飛んでど忘れパスワード
米澤響子

アラバマの闇の深さよ虫時雨
井出野浩貴

ゆくりなく座席譲られ菊日和
小野雅子

 

 

◆知音集- 12月号雑詠作品 - 西村和子 選

教会の扉の重き残暑かな
くにしちあき

馬に水飼ひたき汀葛の花
井出野浩貴

縁側も父母も亡し西瓜切る
影山十二香

ペディキュアの桜貝めく素足かな
磯貝由佳子

自転車は杖の替りや夏痩せて
井戸ちゃわん

衣被吾を最後に女系絶ゆ
松井洋子

教会の裏どくだみの花散らし
杢本靖子

短夜の夢より覚めて生きてゐし
山田まや

改札に急ぐ者なし秋うらら
月野木若菜

ぺたぺた歩きぱたぱた走り跣足の子
松枝真理子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

灯火親し仮名で書かれしものがたり
くにしちあき

読書の秋に読んでいるのは「源氏物語」か。言われてみると、平安時代の物語はすべて仮名で書かれていた、その時代、物語の社会的価値は低く、文学と言えば漢詩が男性の教養の筆頭だった。女子供が楽しむ物語は、どちらかというと馬鹿にされていた節がある。
しかし千年経った今、源氏物語は世界に誇るべき最初の長編小説である。フランス語の翻訳に長い事携わっていた作者には、「仮名で書かれしものがたり」に、私たちには計り知れない思いがあるのではないか。

 

 

肖像のレースに触れてみたくなる
磯貝由佳子

この肖像画は古いものに違いない。したがってレースも手編みであろう。ヨーロッパでは繊細なレースや技を尽くしたレースが服飾文化として継がれている。そんな精巧なレースを目にして、思わず触れてみたくなった。レースの魅力もさることながら、画家の腕前も素晴らしい。例えばフェルメールのように。

 

 

草いきれこんな所に美術館
杢本靖子

「草いきれ」は真夏の雑草が生え放題の場所を想像させる。したがって「こんな所に美術館」という意外性がものをいう。具体的な場所は知らないが、なんの美術館だったのだろう。読み手の心も誘われる。実際に出会ったからこそできた句であろう。

 


どんぐり  行方克巳

終活の一日どんぐり拾ふなり

九月の机上終活どころではないぞ

どんぐりに打たれて馬のしばたた

どんぐり降り止まずよ人の子を抱けば

梨剝いてくるるばかりのひとでいい

柔能く剛を制すてふこと秋の風

狐の面とればきつねや秋祭

淡交といふべし濁酒銜み

 

九 月  西村和子

生き急ぐ勿れと急かす法師蟬

釣瓶落し打出し太鼓止まぬ間に

百齢の百日過ぎし百日紅

萩叢に隠れ顔なり寺男

寺といふよりは庵の萩白し

よきにはからへ白萩の吹かれざま

酔芙蓉ゆふべの夢を手放さず

鎌倉の大路小路を秋の風

 

柿落葉  中川純一

秋海棠けふの心に薄日さし

鈴虫の籠を見据ゑて父拒む

みんみんの鳴き揃ひしがずれそめし

先棒は見目好き娘秋祭

雨宿りがてらに入りて新走り

心臓は年中無休掌には梨

手に取りて俳書科学書涼新た

裏庭を覆ひ尽くせし柿落葉

 

 

◆窓下集- 11月号同人作品 - 中川 純一 選

八月の長押に並びたる遺影
青木桐花

名残の蓮見目美しく開きけり
山田まや

祭礼の氷川の杜の灼けに灼け
大野まりな

八月がただただ楽しかつた頃
影山十二香

敗戦忌地に一点の翳りなく
中田無麓

清め塩四隅に撒かれ花火船
田代重光

夕焼やクレヨンしんちやん年取らず
井出野浩貴

文机を窓辺に据ゑて夜の秋
牧田ひとみ

自由と孤独背中合はせの秋の昼
津金しをり

八月の京の土産の黒七味
清水みのり

 

 

◆知音集- 11月号雑詠作品 - 西村和子 選

八月の怒りの声と祈る声
影山十二香

飲む打つ買ふ而していま生身魂
井出野浩貴

がにまたのくせに駿足油虫
磯貝由佳子

猫の目の光りて妖し夏の宵
石田梨葡

ひとつ啼きやがてみつよつ明易し
藤田銀子

母ゆらゆら日傘ゆらゆら径白く
田中久美子

道具より十指確かや草むしる
志磨 泉

学ぶとは灸花もう摘まぬこと
大塚次郎

少女らやドレスの如く浴衣着て
佐貫亜美

子の腕我より太し夏旺ん
佐瀬はま代

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

担ぎ屋の手首に輪ゴム汗拭ふ
影山十二香

「担ぎ屋」とは広辞苑には様々な意味が載っているが、最後に「野菜、米、魚などを生産地から担いで来て売る人。特に第二次世界大戦中や戦後、闇物資を運んできて売った人」とある。この句の場合は、一般的な重たい荷物を担いで来て売る人と受け取っていいだろう。その担ぎ屋が汗を拭ったとき、手首の輪ゴムに気づいたのだ。これを描いたことによって現実味が増す。その場で売るわけだから、メモや伝票をまとめるためとか、少量の売り物の袋を閉じるためとか、輪ゴムは必需品なのだろう。

 

 

夏芝居会場かつて養蚕所
石田梨葡

「夏芝居」とは本来は歌舞伎から来た季題だが、この句の場合は現代劇かもしれない。立派な劇場ではなく、かつて養蚕所だったところで劇が上演されるという点に、地方色を汲み取ることができる。地方に限らず、東京でも倉庫を改装した「ベニサン・ピット」という劇場もあった。
養蚕という産業が廃れてしまった現代、養蚕が盛んだった地方特有の現象なのだろう。
この作者は実に様々なものに目を向け、目を止め、描いている。働く人物像も例外ではない。この句の生き生きとした、人の動きを味わいたい。

 

 

敗戦忌言葉を閉ぢる為の口
田中久美子

口は本来ものを食べる為、ものを言う為の器官だが、この句は「言葉を閉ぢる為の」と規定している。その意図を考えると、敗戦忌に臨んで何か言いたいことは山ほどあるが、言葉の虚しさを知ってしまった時には、口を閉ざすしかない、そんな思いを感じ取った。
若い頃は個性的な、夢見るような作風だった作者が、六十代を迎えて思索を深めた作風に変化してきたことを、頼もしく思う。人生経験は俳句の深まりと無縁ではないのだ。

 


迷 路  行方克巳

水打つて一と日終へたるごとくゐる

朝からバイク疾走金蠅も銀蠅も

マンゴ、パパイヤ原色の女達が売る

市場とは物売る迷路ただ暑く

昔ベトコンたりし日焼の眼窩かな

ハンモックにまたがつて夜の顔つくる

酒亭のネオンいまも「サイゴン」大西日

かつて枯葉剤まみれの地平大夕焼

 

カーブミラー  西村和子

日焼子の放熱しきり眠る間も

遠雷や耳敧つる鳥けもの

葛の雨ふりかぶりバス喘ぎつつ

風くらひ葛の花房むくつけき

秋蟬の語尾の明るく雨上る

カーブミラーここの泡立つ草の花

霧しまく改札口を通り抜け

夕霧に消ゆ駅員も旅人も

 

流 灯  中川純一

祭笛つのり戦艦武蔵の碑

くちびるのはや乙女さび藍浴衣

朝顔の紺と紫差し向かひ

流灯の帯放たれし川の幅

流灯の連れ流れしがつとわかれ

次の世にも会ふべく念じ冷酒酌む

露草の群青目覚めたるばかり

八月やそやつは今も好かぬ奴

 

 

◆窓下集- 10月号同人作品 - 中川 純一 選

蛞蝓へせめてシチリア島の塩
帶屋七緒

鮎の宿酒一合をゆつくりと
鴨下千尋

有栖川親王馬上夏至の雨
高橋桃衣

鮎料理団栗橋を目印に
島野紀子

抽斗の奥に網かけレース古り
小塚美智子

少女らの髪さらさらと合歓の花
佐藤二葉

梅雨明けやぱたんぱたんと象の耳
清水みのり

初夏や風に膨らむマタニティ
竹見かぐや

梅雨明や鉄棒の影迷ひなき
田嶋乃理子

引き寄せし野薔薇の棘に刺されけり
栃尾智子

 

 

◆知音集- 10月号雑詠作品 - 西村和子 選

戻り梅雨鴉よ何を鳴き交はす
井出野浩貴

桜蘂降る生きることやや倦きて
江口井子

池の面に色濃く雨の夏柳
影山十二香

梅雨の空洋館のどの窓からも
高橋桃衣

眉太く一気に描きて炎天へ
佐貫亜美

毒のある話もさらり絹扇
牧田ひとみ

目高飼び母の晩年長かりき
佐瀬はま代

手術台に載せられにはか汗の引く
田代重光

わだつみに太刀捧げしも青岬
藤田銀子

舟遊難所難所にこゑあげて
石原佳津子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

取壊し決めたる家に昼寝せり
井出野浩貴

事情は様々に想像できるが、季題から察するに自分が育った家か、両親の家という愛着のある住まいに違いない。取壊しを決めた家ですることといったら、片付けか大事なものを見繕う作業だろう。それなのに昼寝をしたということは、それが目的ではなく、はじめから作業をしに行ったわけでもないのかも知れない。現実的な人から見たら「何をしに行ったのか」ということになるだろう。
しかし、この一句には家に対する思い出や感慨がこめられている。現実的な作業はさておき、懐かしい家にいるうちに昼寝をしたくなったのだ。昼寝から覚めた時の思いを思い遣りたくなる作品。

 

 

ボートからボートへ移りボート拭く
影山十二香

「ボート」を三度も繰り返している珍しい作品。始めのうちは若者がはしゃいでいるのかと思っていたが、下五に至って、ボート乗り場の作業であることがわかる。まだ夏も本番ではない頃、雨に汚れたボートを全てきれいにしているのだろう。言うまでもなく客の姿はない。行楽シーズンを前にした情景であることがわかる。
こんなに単純な形で、しかも同じ語を繰り返しながら季節や場所や、働く姿まで描けるのは並みの手腕ではない。

 

 

百日紅この炎熱に佇ちてこそ
高橋桃衣

今年の夏は猛暑日が続き、地球温暖化のせいか記録的な暑さだ。百日紅という花は、そんな暑さを喜ぶかのように百日間燃えるように咲き続ける。花の名の由来を知っている人も、今年の暑さの中でひと際紅く咲いていることに、改めて気づいたのではなかろうか。この句はそう思って読むと味わいが増す。
『枕草子』にも言っているように、夏はものすごく暑い時こそ、その極致や粋に出会うことができるのだ。

 

 

 


熱帯夜  行方克巳

落し文むかし洛中洛外図

遠雷や聞こえぬやうに捨て台詞

サングラス身も蓋もなきことを言ふ

汗ひとすぢ虫酸走るといふことの

彼と彼彼女と彼女巴里祭

巴里祭米寿のタップ踏みにけり

暑き日の一日了へたり一日老い

寝そびれし二人とひとり熱帯夜

 

夏 館  西村和子

林間に滲むがごとく松蟬は

梅雨寒の湯川湯気上げ暮れ急ぐ

筋雲の高し梅雨明近からむ

尾を旗と立てて小犬や草茂る

雨雲に圧されあたふた揚羽蝶

南風の波崩れんとして翠透く

調律の音の粒立つ夏館

チェリストの十指蒼白青嵐

 

麦 秋  中川純一

鱧天と決めてくぐりぬ夏暖簾

身の丈の限りを抛り鮎の竿

父生きてをらばたつぷり鮎うるか

蝦夷蟬を誘ふごとく沼光り

青鷺の放心ときにこちら向く

縞太く肥えたり山の蝸牛

麦秋や自画像の耳まだ描かず

大夏木寂しき背中抱くごとく

 

 

◆窓下集- 9月号同人作品 - 中川 純一 選

梅雨の月喪心をまた呼び覚まし
冨士原志奈

恋人は演劇青年桜桃忌
小池博美

蚕豆や命の色にゆであがり
吉田しづ子

合歓の花山河や青をきはめたり
中田無麓

透けさうで透けぬでんでんむしの殻
山本智恵

かりそめの色に咲き初め七変化
山田まや

駅裏の吾が定点の青楓
森山栄子

時の日や犬にもありし腹時計
橋田周子

甚平に小さき甚平肩車
田代重光

翡翠を見たねと母の三度言ひ
小塚美智子

 

 

◆知音集- 8月号雑詠作品 - 西村和子 選

十二単見えざる雨に座をひろげ
山田まや

われとわがこころ頼めず桜桃忌
井出野浩貴

日当りてあめんぼの影巨大なる
中野のはら

白日傘胸の内にもふと浮力
志磨 泉

風車一基港の薄暑かきまはす
廣岡あかね

聴くうちに声入れ替はり百千鳥
磯貝由佳子

美術館夏うぐひすの迎へくれ
前山真理

母の日の吾に届きし一句かな
板垣もと子

中吊りのいつの間に増え夏めける
松枝真理子

街薄暑少女の肩に背に雀斑
佐瀬はま代

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

吾に百寿あるを信じて木の実植う
山田まや

知音の仲間の中でも九十代で毎月投句を休まない人は作者の他に何人かおいでだ。長年選句をしてくると、そのことがどれほど難しい事かよくわかる。疫病流行の後、最近の危険な猛暑などがあり、高齢の方々は句会でお会いすることも難しくなった。
この句に出会って、作者の意気に感じ励まされる思いをしたのは私だけではないだろう。作者の長年にわたる茶道教授の緊張感、謡による身体の鍛え方なども大いにかかわっているだろうが、九十代になって「吾に百寿あるを信じ」と言えるは並大抵のことではない。誰もがそう信じていたいが、歳を重ねるに従って、まず自分の体がいうことを聞かなくなることを実感するものだ。九十代前半の作者にとって、百寿までは七、八年ある。今植えた木の実が芽を出し、すくすくと伸びていく様子を私たちも楽しみに待とう。

 

 

あばよつと翡翠われを置き去りに
中野のはら

翡翠が飛来したところに出会うだけでも貴重なのに、飛び立った瞬間を描いて鮮明な印象を残した句。待ち受けていた人間たちを尻目に、「あばよつ」と言い残して飛び去った。翡翠の美しい姿を言わんとする句はたくさんあるが、こういう句は珍しい。この表現に作者の個性があらわれている。こうした思い切った句を、失敗を恐れずに作り続けてほしい。

 

 

風薫る俥夫の英語の無駄のなし
廣岡あかね

浅草などの観光地で、外国人を乗せた俥夫の言葉が耳に入ってきたのだろう。「英語の無駄のなし」と言えるのは、英文科出身の作者ならではの誉め言葉だろう。「風薫る」という季語とも実によく響き合っている。英語が得意であればあるほど、だらだらと余計なことまで説明しがちだが、要領を得た小気味のいい英語だったのだろう。

 

 

 


いづれあやめか  行方克巳

傘寿翁蠅虎と共寝して

吾よりも蠅虎の無聊なる

蠅虎胸に這ひずる夢魘かな

山辺の道くちなはの過りたる

蛇殺したる少年に凱歌なき

三人が寄れば姦し菖蒲園

今も別ずいずれあやめかかきつばた

三伏や肉といふ字に人ふたり

 

青梅雨  西村和子

入梅やテレビちらつく店の奥

黴天を写し大河の底光り

梅雨いよよ大河の蛇行何孕む

蝙蝠や川風胯に纏れる

銀磨き硝子を拭ひ梅雨ごもり

江の電にあはや轢かるる梅雨の蝶

省略の極み幼女のサンドレス

羅のその後ろ影肩うすき

 

京 都  中川純一

麦秋や車掌やさしき京ことば

枳殻にまた来てをりし揚羽蝶

蜷の道思ひあぐねし渦とどめ

脚からげもし藻畳のあめんばう

目隠しの藺草涼しき茶室かな

いもぼうと白地に大書夏暖簾

老松の鎧を濡らし青葉雨

鳴きやまぬ老鶯ひとつねねの道

 

 

◆窓下集- 8月号同人作品 - 中川 純一 選

初燕海の漲る日なりけり
小山良枝

中空へじぐざぐじぐざぐ紋白蝶
佐瀬はま代

春暁や潮の高鳴り阿波水門あはのみと
竹見かぐや

翡翠を夫と見てゐる日曜日
影山十二香

春暁の匂ひは人肌の匂ひ
吉田林檎

春暁やこれからのこと今日のこと
下島瑠璃

春暁の主峰は一村の要
吉田しづ子

翡翠や彼の消息それつきり
山田まや

葉桜のさみどりこぼれ露天風呂
小島都乎

洗はれて駿馬艶やか夏来る
くにしちあき

 

 

◆知音集- 7月号雑詠作品 - 西村和子 選

真つ新の靴春の土噛みながら
志磨 泉

髪をおさへページをおさへ聖五月
井出野浩貴

青芝をまあるく走る転ぶまで
高橋桃衣

白髪の姉妹佇む薔薇の門
井戸ちゃわん

かすかなるペンキの匂ひ薔薇の家
中津麻美

鶯のさも親しげな声近く
山田まや

霾ぐもりもとより見えぬものばかり
松枝真理子

山藤や遥かに風のあるらしく
藤田銀子

若葉揺れ水面めきたる石畳
吉田林檎

木瓜咲くや象牙色はた珊瑚色
江口井子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

花吹雪床山の手の美しき
志磨 泉

「床山」とは歌舞伎役者の髪を結ったり鬘の世話をする人、または力士の髪を結う人のことだが、この句の場合は後者であろう。しかも「花吹雪」という季語から、国技館などではなく、屋外の奉納相撲の情景だと思われる。
明治神宮の奉納相撲の折だろうか。折しも花吹雪がかかって、力士の黒髪や肌に映えたのだろう。力士を描いたのではなく、床山の手に注目した点が際立っている。たった十七音でもこれだけ幅広い世界の美を描き出せるのだ。

 

 

いま一度聴けよ聴けよと時鳥
高橋桃衣

時鳥の鳴き声は「トウキョウトッキョキョカキョク」とか「テッペンカケタカ」とか聞きなされるが、もっともよく似ているのは鶯の鳴き声だ。「聴けよ聴けよ」は、ケキョケキョとも聞こえる。空を飛びながらも鳴き続けるので、このように聞きなしたという点にも実感がある。五月雨の頃は、関東地方でも山がかった場所などでは聞くことができる。

 

 

白髪の姉妹佇む薔薇の門
井戸ちゃわん

横浜吟行の折の作だったと思う。薔薇の季節には無料で薔薇園が開放されるので、人出も多い。この句の場合は、薔薇を育てている老姉妹が門に佇んでいると受け取ったほうが味わいが深まる。
老人を詠んで美しさやポエジーを感じさせるのは難しいが、満足げに佇んでいる姉妹の微笑みや、薔薇という季語がそれを可能にした。

 

 

 


初  鰹  行方克巳

虹の色庖丁の色初鰹

初鰹分厚くにんにくたつぷりと

半可通怖めず憶せず初鰹

口ほどになき立志伝初鰹

更衣たゆき二の腕ありにけり

衣更へて一寸また老けたまひけり

焠ぐごとく手をさし入るる清水かな

真清水に浸して老の掌の清ら

 

茅花流し  西村和子

京なれや螢袋の情の濃き

雨上りたるよ恋せよ水馬

そこらぢゅう頭突き鞘当て水馬

茅花流し河原の院のむかしより

辿るほど謎かけきたり蜷の道

逡巡の跡もなだらか蜷の道

掛香や花頭窓より東山

掛香や貴人迎へし日もありき

 

鎌 倉  中川純一

明易やつぎつぎ弾む群雀

立ち出でし立夏の黒衣隙のなく

代替はり婀娜な嫁女が水を打つ

学帽をはみ出す癖毛夏来る

鎌倉の娘人力はや日焼け

目の慣れてきし三尊の五月闇

父の日の波の遥かの島ひとつ

虚を衝くといふも心得翡翠は

 

 

◆窓下集- 7月号同人作品 - 中川 純一 選

ひらくとはほほゑむことよ糸桜
牧田ひとみ

音楽会果てて花韮咲き増ゆる
高橋桃衣

新社員朝からお疲れさま連発
井出野浩貴

芹食めばふつとつめたき薬の香
小山良枝

芹摘むや武蔵の国の水昏き
佐瀬はま代

たんぽぽや泥を被りし地に光
冨士原志奈

きさらぎや色留袖の三姉妹
前田沙羅

声のして暫し待たさる春障子
福地 聰

ベルマーク委員拝命チューリップ
佐々木弥生

おすわりを覚えし子犬水温む
橋田周子

 

 

◆知音集- 7月号雑詠作品 - 西村和子 選

さみどりを噴きつつ花を散らしつつ
井出野浩貴

四月馬鹿捨てられぬけど邪魔な物
影山十二香

痴れ者とならん春荒の吟行
藤田銀子

フリスビーシュッとふはつと風光る
磯貝由佳子

星雲のごとく花韮鏤めて
佐瀬はま代

句に遊び弟子と親しみ梅二月
山田まや

シスターも小走り春のターミナル
志磨  泉

ほわほわと鳴けば鴉も春の鳥
高橋桃衣

牡丹雪都市の鋭角消えて行く
吉田泰子

花散るや否やつつじのしやしやり出で
三石知左子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

卒業証書まだ受取りに来ぬひとり
井出野浩貴

卒業式に欠席した生徒。後から卒業証書だけを受け取りに来るはずなのだろう。しかし一か月以上が過ぎ、季節も変わろうとしているのにまだ来ない。教師の側から卒業を詠んだ句だが、特殊な一人を詠んで珍しい句だと思った。
教え子たちを見送る教師の側からすると、自分が初めて担任したクラスの子や特別手がかかった子は、忘れがたいと聞く。この句の場合も、卒業式で見送った多くの教え子は、順当に進学したり世の中に出たり、教師としての責務を果たした思いがあるだろう。だが、この「ひとり」は、ずっと心に掛かっている。一体どうしたのだろうか、この句の読み手にも気がかりが残る。

 

 

傘置けば雫となりし春の雪
山田まや

春の雪の儚さを描き出した句。傘をすぼめる前までは、雪の形を留めていたのだろう。傘を閉じて置いたところ、全てが消えて雫となった。「すぐに解けた」とか「解けやすい」などと説明せず、「雫となりし」と描いたことが俳句の手法に適っている。春の雪とは、水分が多く積もりにくいとか、儚いものだとか、多くの歳時記に必ず書かれている。そのことを具体的に描写するのは、存外難しいものだ。

 

 

何もかも造花に見ゆる春寒し
志磨  泉

春の街に出かけた折の印象だろうか。商店街には造花が華やかに飾られている。店の前の盛花も造花なのだろう。そのうちに実際に咲いている花まで造花に見えてきた。その心境は、暦の上では春なのにまだ気温が追いついていかない時期の季語に託されている。
この句の情況は、町なか以外にもさまざまに想像できる。何かの会場であるかもしれないし、墓地の光景かもしれない。いずれにしても、本物の花までもが造花に見えてくるという作者の心境は味気ないものだ。

 

 

 


平和憲法  行方克巳

うなづきしひとにうなづき昭和の日

赤紙の来ぬ世の憲法記念の日

のんべんだらり平和憲法記念の日

世の中は憂しとやさしと亀鳴ける

亀鳴くとすればふぇーくふぇーくとぞ

往還の此岸彼岸や来迎絵

来迎絵菩薩よろめきたまひけり

下品下生の仏不在や来迎絵

 

徂 春  西村和子

カーテンをくや泡立つ朝桜

石畳亀甲梯形春落葉

鶯や鎌倉の山高からず

咲き増ゆるほど翳抱へ八重桜

八重桜盤しき調の殷々と

時計塔いつのまに古り駅薄暑

噴水のすとんと丈を落しけり

噴水の機を取り直したる高さ

 

利き酒  中川純一

女子大も農大も今朝入学式

菫咲きシクラメン咲き誕生日

春月や蔵の利き酒香りたち

次男坊先に嫁とり蝶の昼

桜貝割れて届きし手紙かな

春暁や一人飯炊く典座僧

春暁の濤声近き旅寝かな

この道の銀杏並木が好きといふ

 

 

◆窓下集- 6月号同人作品 - 中川 純一 選

幸せは揃ひ居ること内裏雛
山田まや

雛飾る九十一歳自祝して
江口井子

落雁の鯛や蝶々や雛祭
佐瀬はま代

樟脳の匂ひ辿れば雛の間
加藤 爽

老犬と寒九の水を分け合ひぬ
黒羽根睦美

雪解野や体操のごと重機反り
岩本隼人

春燈や書架より垂るる栞紐
井出野浩貴

考へる振りの頬杖して日永
佐藤二葉

春の雪絵馬焼く炎あげにけり
上野文子

芳雄歌へばみんなブルース朧の夜
川口呼鐘

 

 

◆知音集- 6月号雑詠作品 - 西村和子 選

喜びをふりまいてゆく紋白蝶
松枝真理子

まんさくや木々に水音こそばゆき
井出野浩貴

顔見せず欠点見せず新社員
吉田林檎

青年は立つても眠る暖房車
吉田泰子

川二つ越ゆれば止みし忘れ雪
前山真理

山門をかへりみたれば去年の闇
藤田銀子

下り線ホームに待てば山笑ふ
栃尾智子

薔薇園の真ん中にゐて落ち着かず
中野のはら

春雷の下なる手術淀みなく
山田紳介

目鼻なきこと愛らしき紙雛
田中久美子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

白梅や子の出立の遠からじ
松枝真理子

お子さんが進学するなり社会人になるなりして、家から出てゆくことが決まった春の作。「白梅」という季題に、自立して巣立ってゆく我が子の、きりっとした若さを重ねている。見送る親としては寂しさもありながら、白梅を眺めているのだろうが、我が子の成長を認めて、出立を応援したいと思っているに違いない。「遠からじ」に込められた思いは、嬉しさと誇らしさと寂しさと様々であろう。
作者が昼の部のボンボヤージュに幼稚園の娘さんを連れて参加していた頃が思い出された。小学校低学年の頃も、句会場の隅で本を読んだりお絵描をしていた、あの娘さんが社会人になるという。私としても感無量だ。

 

 

わすれ水とてもかがやく雲雀かな
井出野浩貴

「わすれ水」とは水溜りほどもない、ほんのわずかな水面。人には知られない存在だ。そんな水も輝く春。そこに季節の発見があるのだが、季語を「雲雀」と置いたことで、句のスケールが大きくなった。言うまでもなく、わすれ水は地表の現象。折しも空には雲雀が囀っている。たった十七音の器にも、これほど大きな天地が盛りこめるのだ。季語の置き方に学びたい句。

 

 

唐突に涙流れぬ卒業歌
山田紳介

作者の七十代半ばという年齢を考慮に入れてこの句を味わうと、卒業式は自分でも我が子でもない。孫かもしれないが、身内の卒業式ではなく、あまり係わりのない者として列席した卒業式と思いたい。はじめから感慨深く列席していたわけではないのに、卒業歌を耳にした途端、急に涙が出た。そのことに自分も驚いているのである。
歳をとると、泣くはずではなかった場面で涙が出てしまうことがある。それは悲しいからとか寂しいからとか懐かしいからという単純な理由ではなく、ふいに昔が甦ったり、若き日の感慨がこみ上げたりするからだろう。以前テレビで他人の結婚式の録画を見せたところ、若い世代は冷静な感想しか抱かないのに対して、高齢者は何故か涙を流していた。それは人生経験の豊かさを示すものに違いない。歳を取ると涙もろくなるという現象は、経験と創造力の豊かさを語るものだ。その意味でこの句は、人生の今にして詠み得た作品と言えよう。

 

 

 


独り言  行方克巳

浅春の用なき十指もみほぐす

淺春の何やら路地の人集り

晩年や十薬干して芹つんで

踏んごみてすぐに清らや芹の水

急ぐごと急がざるごと蜆舟

喪心のかそかなりけり蜆汁

独り言噛んでしまへり冴返る

春は名のみの名もなきひとよよかりけり

 

ブロンズ  西村和子

春夕焼全面玻璃の美術館

春灯が生むブロンズの影不思議

朧夜のシーソーイヴに傾きぬ

存在はあやふし春はさだめなし

花便り聞かむ京より夜の電話

さしのべし枝より兆す桜かな

初桜ひと夜ひと日に咲きふゆる

暮れ残る一隅雨の利休梅

 

美術館  中川純一

春暁や起き出て仰ぐエトナ山

春寒の袖を滑つて出でし腕

ミモザの花束ねて思ひだし笑ひ

春寒や砥石濡らせば手も濡れて

長閑しや何話しても笑ふ嬰

春光や十時にひらく美術館

はやばやと弁当済ませ蓬餅

鈴蘭や北大教授眼が優し

 

 

◆窓下集- 5月号同人作品 - 中川 純一 選

一山の万の臘梅墓一基
佐瀬はま代

餓鬼のごと豆を欲りたる鬼やらひ
小倉京佳

小指の先ほどのさびしさ春を待つ
山田まや

酒止めし夫の秘蔵の年酒受く
井戸ちゃわん

春着縫ふ母は正座をくづさざる
田代重光

一月の書店樹木の匂ひせり
中津麻美

登校のランドセルより春の音
牧田ひとみ

風呂敷に羊羹二棹春寒し
廣岡あかね

我が道はどこまで続く冬北斗
深澤範子

楠に燃え移りさうどんど焼
岡本尚子

 

 

◆知音集- 5月号雑詠作品 - 西村和子 選

大川に波のなき日や納め句座
磯貝由佳子

裸木に常盤木に風光りけり
井出野浩貴

居どころのないのか日向ぼこなのか
藤田銀子

探梅や扇ヶ谷を行きもどり
前山真理

初電車救護服着て被災地へ
三石知左子

箱のやうな家建ち並び春隣
松井洋子

街師走うつむく我を置き去りに
立川六珈

山国の午前十時の初日の出
金子笑子

春宵の人形遣ひ腰反らし
牧田ひとみ

寒牡丹己が美しさを知らず
松枝真理子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

葱刻む薬飲むほどでもなき日
磯貝由佳子

作者は体調が悪く薬を常用しているのだろう。しかしそれは毎日というわけではなく、不調ではあるが薬を飲むほどではない日という一日を詠んだもの。
今日は薬を飲まなくても大丈夫そうだと思った日に、外出するとか遊びに行くというのではなく「葱刻む」という地道な家事に専念した、という点に注目した。葱を刻むのは、いうまでもなく家族のための家事の象徴。同時発表の〈葱たんと入れて武州の太うどん〉のように、味覚に訴えてくる句はおいしそうでなければ意味がない。「たんと」に含まれるニュアンスは、常々「たんとおあがり」と言って子供を育てたおかあさんならではの言葉の選び方だと思う

 

薄氷を掬へば水の動きそめ
松井洋子

「氷」は冬の季語だが、「薄氷」は春の季語であることを念頭において味わうと、この句の水の動きが春の息吹と感じられてくる。子供の頃薄氷を割らないように掬い上げることを誰もがした覚えがあるだろう。そんな童心に帰って薄氷を剥がしてみたら、水がほのかに動きはじめた。その瞬間を描いた、春のはじめの句。

 

山国の午前十時の初日の出
金子笑子

作者は老神温泉の老舗旅館の女将。知音の仲間も毎年のようにお世話になったものだ。この句を読んで、「伍楼閣」の部屋から見た朝日を思い出した。温泉郷の東に屏風のように立ちはだかっている山々に朝日が昇るのは、かなり遅い時間だった。
初日の出が午前十時とは山国ならではの光景だ。非常に単純明快な一句だが、かなり特殊な地形を思い浮かべて鑑賞してほしい。

 

 

 


浅 春  行方克巳

孫弟子のわれも傘寿や風生忌

死出の旅も三日の旅も春浅き

菜の花に泛きぬ沈みぬしてふたり

春の闇ひとりつきりぢゃないつてこと

この半畳踏めば奈落か春の闇

勿とわれ倶利迦羅紋々春の夢

一蓮托生とはぼう/\と火の目刺

愚に近く大愚はるけし目刺焼く

 

乾 坤  西村和子

夜逃の荷嗅ぎまはりをり冬の蠅

冬の蠅鬼の獅子鼻舐りをり

冬の蠅博物館の死臭恋ひ

冬の蠅動かず定説覆る

春聯の乾坤の二字淋漓たり

ターミナル春装旅装入り乱れ

表彰の舞台へ雪沓の少女

スカートに靴に春色いちはやき

 

風生忌  中川純一

自転車の鍵に鈴つけ春隣

玄米の炊くる香りも春立ちぬ

枝垂梅目白を呼んで人呼んで

長閑けしや犬が寝言でキャンと吠え

我いまだ古稀のひよつこ風生忌

その顔施がんせいまも心に風生忌

且つて我をとみかう見せし風生忌

さうかねと目が笑ひをり風生忌

 

 

◆窓下集- 4月号同人作品 - 中川 純一 選

墨の香に満ちゆく朝初硯
佐瀬はま代

無為と言ふひと日よかりし十二月
福地 聰

杯洗の所作美しき年酒かな
藤田銀子

寒紅をさしてひとりの今日始まる
山田まや

母の事やうやく泣けて年の酒
山本智恵

夫在さばと四代のクリスマス
村地八千穂

初日の出額真つ直ぐに射抜かるる
小野雅子

三日はやいつものハノン聞こえ来る
佐藤二葉

店番のやかん湯気立て築地市場
茂呂美蝶

うたた寝の間に初雪の降りて消え
佐竹凛凛子

 

 

◆知音集- 4月号雑詠作品 - 西村和子 選

群青の海の広ごり初句会
前山真理

流行歌如きに泣けて室の花
井出野浩貴

名優の衰へまざと初芝居
佐貫亜美

綿虫の滝音に吸ひ込まれゆく
影山十二香

簡潔に言書き換へ除夜の鐘
折居慶子

極月の駅にランプを売る男
中津麻美

日に透けて蔭を孕みて寒牡丹
牧田ひとみ

雛選ぶ兜の似合ひさうな子へ
高橋桃衣

神頼みしてより向かふ初句会
藤田銀子

御慶そこそこ問診の始まりぬ
廣岡あかね

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

日の差して絹の輝き寒牡丹
前山真理

写生の基本を踏まえた句。ものを描こうと思って寒牡丹に取り組むとき、何句も作ってみることが大切。第一印象の句が成功する場合もあるし、九句目、十句目に何かを発見する場合もある。
この句の場合は、最初に見たときには日が翳っていたのだろう。同じ花の前に腰を据えていたところ、日が差して来た。その時、花の色が鮮やかに輝いた。まるで絹織物のようだと思った時、この句ができたに違いない。「絹の輝き」は見ていない人にも色艶が伝わる美しい比喩だ。絹のようだとか、絹みたいだと直喩になっていない点も学びたい。

 

 

眼裏に焼きつくは白寒牡丹
佐貫亜美

同じ寒牡丹を詠んでいるが、これは眼前のものではなく、少し前に見た印象を詠んだもの。色とりどりの寒牡丹が、まさに妍を競うように咲き誇っていたが、最も瞼に残った、つまり心に残ったのは白であったという点がポイント。科学的に見たら、鮮やかな赤や牡丹色が目裏には残るのだろうが、この句はそういった現象を言っているのではない。寒牡丹の美に触れた後でも心に残ったのは、清潔で儚げな白である。

 

春近し宇宙基地とは段ボール
影山十二香

子供の遊びを描いた句。宇宙基地から発進するとか、宇宙基地に戻れとか言っているので覗いてみたら、それは段ボールのことだった。季語から察するに、おそらく家の中で遊んでいるのだろう。幼い子供というものは、こうした小さな入れ物を、宇宙基地とか秘密基地とか船などの乗り物に見立てて遊ぶのが大好きだ。春になったら外で遊ぶにちがいない子供の空想力と生命力が感じられる。

 

 

 


なまこ的  行方克巳

鮟鱇の今生憂しとやさしとぞ

口噤むなまこ半分ほど凍り

先手必勝とは思へども海鼠かな

なまこ的処世訓垂れ海鼠食ふ

初夢のみぐるみ剥がれたればなまこ

初鏡父を憎みし日の遠く

老来の企みひとつ年酒くむ

わが追ひつめて凍蝶となりにけり

 

寒 威  西村和子

薬指強張るままの寒の入

寒威天に張りつめ四海真つ平

対岸に黄塵澱む寒日和

この窓の平和いつまで寒夕焼

寒禽の音符のやうなひとつづり

寒鴉ひと声発せずにはおけず

下草は腑抜け裸木気張りたり

マフラーに男の伊達や黒づくめ

 

甲辰の年始め  中川純一

揃はねど家族健在年酒くむ

おいしいと娘ひと言七草粥

熊谷市権田酒造の若夫婦
新妻も蔵の半纏初商ひ

振袖は風切る翼成人式

寒雀小学校の窓のぞく

給食に一皿足して鏡餅

網走時代を回顧しつつ二句
雪の中訪ねて飯鮨いずしもてなさる

流氷に乗りて来世の我は鷲

 

 

◆窓下集- 3月号同人作品 - 中川 純一 選

冬うらら明日には夫の退院と
金子笑子

光るものひとつ身につけクリスマス
橋田周子

伊良湖岬一機のごとく鷹去りぬ
吉田しづ子

プラタナス黄ばみそめたり惜命忌
黒須洋野

聖書めく句帳を卓にクリスマス
吉田林檎

菊坂の肉屋魚屋冬めける
井出野浩貴

秋思あり阿修羅の像の御目元に
村地八千穂

隠れ耶蘇のマリアに捧ぐ野水仙
田代重光

鷹の羽拾ひて茶事の座箒に
山田まや

紛れなく鷹よ翔けても止りても
小山良枝

 

 

◆知音集- 3月号雑詠作品 - 西村和子 選

とろろ汁真空が喉通過せり
吉田林檎

落葉踏む蛇笏龍太の如く踏まむ
井出野浩貴

落葉踏む道なき道を選りしより
松枝真理子

もう鳴らぬグランドピアノ冬館
佐瀬はま代

喪心に歳晩の街色の褪せ
牧田ひとみ

から松のてつぺんに月引つかかり
中野のはら

紅葉冷え覚えてベンチ立ちにけり
山田まや

嘗て餌をねだらず佇立冬の鷺
藤田銀子

たましひの抜ければ甘し吊し柿
高橋桃衣

星冴ゆる自分を許すこと覚え
田中優美子

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

声かけず背を見送り駅の秋
吉田林檎

こうした経験は誰もが思い当たることだろう。知人を駅で見かけたが、声をかければ届くところにいたのに、声をかけずに見送った。それはその人との間に屈託があったからだ。季語がそれを語っている。
知り合いに偶然出会ったとき、声を掛けあうという間柄は明朗なものだ。しかし人間関係はそうしたものばかりではない。見送った後、その人とのあれこれを作者は思い出している。しかし相手は何も気づかない。立場が逆のことも人生のうちにはあるに違いない。

 

サンタクロースからの手紙を訝しみ
佐瀬はま代

サンタクロースの存在を疑い始めた年齢。小学校の低学年だろう。すでに事実を知っている友達や兄姉たちから聞いて、うすうすわかってはいるものの、まだ信じていたい。子供ながらに、そんな複雑な思いをしているのだ。サンタさんからの手紙と言われて素直に読んではいるものの、この字はパパに似ていると気づいたのかも知れない。この句は事柄がおもしろいのではなく、子供の年齢が語られている工夫が際立っているのだ。

 

かさと音して何かゐる枯かづら
中野のはら

音読してみると「か音」の効果に気づく。体験そのものはありふれたものだが、俳句は表現であることを思い出させてくれる句。ものみな全て枯れつくした世界では、わずかな音も耳に届く。何かがいるに違いないが、ごくごく小さな存在であろう。