草の花 行方克巳
朝な朝な凝りたる血か七竈
櫨紅葉真つ赤な嘘であつてもいい
もう誰も待たぬ桟橋雪螢
堕ちてゆく堕ちてゆくよと雪螢
蝦夷富士にかめむしが貼りついてゐる
露芝を踏んでカインの裔ならず
タケオでもアキコでもなく草の花
心中はむごい終活草の花
遺 構 西村和子
秋風に解き放たれし裸馬
嘶きて散らしたりけり赤とんぼ
競馬場遺構厳つし小鳥来る
赤蜻蛉百の一つもぶつからず
秋灯を塗り籠め茶屋街西ひがし
城垣を囲む山垣秋霞
秋深しここにも天守物語
存在の危ふき蜘蛛も我らとて
丹 田 中川純一
丹田に坐禅の手印小鳥来る
こほろぎや校舎のここらいつも影
野菜室娘の梨が隠れをり
翅広げたればサファイア秋の蝶
待ちかねてをりたるごとく雪螢
剥き出しの地層より立ち紅葉濃し
生きのびし無残またよし蔦紅葉
山雀は人好きな鳥首傾げ
◆窓下集- 12月号同人作品 - 中川 純一 選
唐黍の捻くれ粒の押し合へる
大橋有美子
台風ののろのろ進む山の雨
高橋桃衣
新涼の畳百畳拭き清め
影山十二香
ビルの灯の定時に消えて月今宵
三石知左子
碁会所のたつたひとつの扇風機
田代重光
ユニオンジャック船尾に靡き秋の声
佐瀬はま代
敬老日関町小町舞ふが夢
山田まや
蓮の実の飛んでど忘れパスワード
米澤響子
アラバマの闇の深さよ虫時雨
井出野浩貴
ゆくりなく座席譲られ菊日和
小野雅子
◆知音集- 12月号雑詠作品 - 西村和子 選
教会の扉の重き残暑かな
くにしちあき
馬に水飼ひたき汀葛の花
井出野浩貴
縁側も父母も亡し西瓜切る
影山十二香
ペディキュアの桜貝めく素足かな
磯貝由佳子
自転車は杖の替りや夏痩せて
井戸ちゃわん
衣被吾を最後に女系絶ゆ
松井洋子
教会の裏どくだみの花散らし
杢本靖子
短夜の夢より覚めて生きてゐし
山田まや
改札に急ぐ者なし秋うらら
月野木若菜
ぺたぺた歩きぱたぱた走り跣足の子
松枝真理子
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
灯火親し仮名で書かれしものがたり
くにしちあき
読書の秋に読んでいるのは「源氏物語」か。言われてみると、平安時代の物語はすべて仮名で書かれていた、その時代、物語の社会的価値は低く、文学と言えば漢詩が男性の教養の筆頭だった。女子供が楽しむ物語は、どちらかというと馬鹿にされていた節がある。
しかし千年経った今、源氏物語は世界に誇るべき最初の長編小説である。フランス語の翻訳に長い事携わっていた作者には、「仮名で書かれしものがたり」に、私たちには計り知れない思いがあるのではないか。
肖像のレースに触れてみたくなる
磯貝由佳子
この肖像画は古いものに違いない。したがってレースも手編みであろう。ヨーロッパでは繊細なレースや技を尽くしたレースが服飾文化として継がれている。そんな精巧なレースを目にして、思わず触れてみたくなった。レースの魅力もさることながら、画家の腕前も素晴らしい。例えばフェルメールのように。
草いきれこんな所に美術館
杢本靖子
「草いきれ」は真夏の雑草が生え放題の場所を想像させる。したがって「こんな所に美術館」という意外性がものをいう。具体的な場所は知らないが、なんの美術館だったのだろう。読み手の心も誘われる。実際に出会ったからこそできた句であろう。
。