償ひの術見当たらず水仙花
冨士原志奈
「知音」2023年5月号 窓下集 より
客観写生にそれぞれの個性を
「知音」2023年5月号 窓下集 より
「知音」2023年5月号 窓下集 より
「知音」2023年5月号 知音集 より
「知音」2023年5月号 知音集 より
「知音」2023年4月号 知音集 より
「知音」2023年5月号 知音集 より
「知音」2023年5月号 知音集 より
「知音」2023年5月号 知音集 より
「知音」2023年5月号 知音集 より
知音副代表 中川純一が、この度、第二句集「雪道の交叉」を上梓しました。
とある一樹を目指して飛んで来る小鳥たち――。まるでその木には彼らだけが知る幸が備わっているかのようである。人生のまことの幸せとは何かを深く考える齢に作者はいまさしかかっている。しかし、一方では、人類の滅亡の危機を梟に問わなければならぬような時代にも直面しているのだ。俳人として、科学者としての作者の今後に注目する所以である。
(行方克巳)
◆自選12句
破蓮進化の果といふことを
山眠る見えざる水の奏でゐて
初絵筆頬ふつくらと描き入れし
雪道の交叉は若きらの交叉
猫の仔の貌ひつつりて鳴きにけり
ミニチュアの江戸の娘も夕涼み
嬉しさの不眠もありて明易し
木犀の香る七曜はじまりぬ
流れ星消えて危ふき星にわれ
月光にまみれ遡上の背鰭跳ね
梟に聞く人類の絶滅を
踏み当てし落葉隠れの根瘤かな
◆あとがきより
キャンパスが雪に埋まると、講義棟をつなぐ細い雪道が縦と横に掘りおこされる。始業時や授業の合間に若者たちが雪道を行き来して交叉するのを二階の窓から見ていると、彼等が自分の道を探しながら学び、友情を育んで人間として成長しているのが見えて、自然と希望が湧いてきたのであった。北国で学生たちと交叉しながら過ごした十一年間は、私にとって特別な意味を持つと考えて、句集名を「雪道の交叉」とした。
(中川純一)