コンテンツへスキップ


独り言  行方克巳

浅春の用なき十指もみほぐす

淺春の何やら路地の人集り

晩年や十薬干して芹つんで

踏んごみてすぐに清らや芹の水

急ぐごと急がざるごと蜆舟

喪心のかそかなりけり蜆汁

独り言噛んでしまへり冴返る

春は名のみの名もなきひとよよかりけり

 

ブロンズ  西村和子

春夕焼全面玻璃の美術館

春灯が生むブロンズの影不思議

朧夜のシーソーイヴに傾きぬ

存在はあやふし春はさだめなし

花便り聞かむ京より夜の電話

さしのべし枝より兆す桜かな

初桜ひと夜ひと日に咲きふゆる

暮れ残る一隅雨の利休梅

 

美術館  中川純一

春暁や起き出て仰ぐエトナ山

春寒の袖を滑つて出でし腕

ミモザの花束ねて思ひだし笑ひ

春寒や砥石濡らせば手も濡れて

長閑しや何話しても笑ふ嬰

春光や十時にひらく美術館

はやばやと弁当済ませ蓬餅

鈴蘭や北大教授眼が優し

 

 

◆窓下集- 5月号同人作品 - 中川 純一 選

一山の万の臘梅墓一基
佐瀬はま代

餓鬼のごと豆を欲りたる鬼やらひ
小倉京佳

小指の先ほどのさびしさ春を待つ
山田まや

酒止めし夫の秘蔵の年酒受く
井戸ちゃわん

春着縫ふ母は正座をくづさざる
田代重光

一月の書店樹木の匂ひせり
中津麻美

登校のランドセルより春の音
牧田ひとみ

風呂敷に羊羹二棹春寒し
廣岡あかね

我が道はどこまで続く冬北斗
深澤範子

楠に燃え移りさうどんど焼
岡本尚子

 

 

◆知音集- 5月号雑詠作品 - 西村和子 選

大川に波のなき日や納め句座
磯貝由佳子

裸木に常盤木に風光りけり
井出野浩貴

居どころのないのか日向ぼこなのか
藤田銀子

探梅や扇ヶ谷を行きもどり
前山真理

初電車救護服着て被災地へ
三石知左子

箱のやうな家建ち並び春隣
松井洋子

街師走うつむく我を置き去りに
立川六珈

山国の午前十時の初日の出
金子笑子

春宵の人形遣ひ腰反らし
牧田ひとみ

寒牡丹己が美しさを知らず
松枝真理子

 

 

◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子

葱刻む薬飲むほどでもなき日
磯貝由佳子

作者は体調が悪く薬を常用しているのだろう。しかしそれは毎日というわけではなく、不調ではあるが薬を飲むほどではない日という一日を詠んだもの。
今日は薬を飲まなくても大丈夫そうだと思った日に、外出するとか遊びに行くというのではなく「葱刻む」という地道な家事に専念した、という点に注目した。葱を刻むのは、いうまでもなく家族のための家事の象徴。同時発表の〈葱たんと入れて武州の太うどん〉のように、味覚に訴えてくる句はおいしそうでなければ意味がない。「たんと」に含まれるニュアンスは、常々「たんとおあがり」と言って子供を育てたおかあさんならではの言葉の選び方だと思う

 

薄氷を掬へば水の動きそめ
松井洋子

「氷」は冬の季語だが、「薄氷」は春の季語であることを念頭において味わうと、この句の水の動きが春の息吹と感じられてくる。子供の頃薄氷を割らないように掬い上げることを誰もがした覚えがあるだろう。そんな童心に帰って薄氷を剥がしてみたら、水がほのかに動きはじめた。その瞬間を描いた、春のはじめの句。

 

山国の午前十時の初日の出
金子笑子

作者は老神温泉の老舗旅館の女将。知音の仲間も毎年のようにお世話になったものだ。この句を読んで、「伍楼閣」の部屋から見た朝日を思い出した。温泉郷の東に屏風のように立ちはだかっている山々に朝日が昇るのは、かなり遅い時間だった。
初日の出が午前十時とは山国ならではの光景だ。非常に単純明快な一句だが、かなり特殊な地形を思い浮かべて鑑賞してほしい。

 

 

 

◆特選句 西村 和子 選

お涅槃の法螺貝島に鳴り渡り
巫依子
作者は尾道の人。法螺貝は密教僧が唐より伝え、真言宗や天台宗などの法要で使われるそうです。「島に鳴り渡り」というのですから、瀬戸内の小さな島が思われます。釈迦の遺徳によって、凡俗の煩悩も清められそうです。(井出野浩貴)

 

春めくや路面電車のたまご色
飯田静
白でも茶でもなく「たまご色」という色のやわらかさが、季語「春めく」と、また「路面電車」ののどかさと響きあいます。殻の色のことだと思いますが、卵黄の色もそこはかとなく想像されます。これから生まれるものというイメージも重なります。(井出野浩貴)

 

予備校の窓にぽつりと春ともし
奥田眞二
これは2月か3月でしょうか。「ぽつり」というのですから、受験日直前、自習室でひとり勉強をしているのか、少人数で特別講習を受けているかといったところでしょう。「春ともし」に作者のやさしい視線を感じます。(井出野浩貴)

 

野遊やいつのまにやら死の話
千明朋代
「野遊」と「死の話」の落差に一瞬虚を突かれます。けれども、自然の中に身を置けば、生きることも死ぬことも同列のことなのかもしれません。力みなく軽やかに詠んだことで成功しています。(井出野浩貴)

 

自転車を下りて仰ぐや今日の花
森山栄子
自転車で桜の下をゆくのは気持がよいことでしょう。自転車を停めてゆっくり花を仰げば、ひときわ心に沁みることでしょう。句では「下りて仰ぐ」しか言っていないのですが、またこれから花の下を走ってゆくのだろうと想像されます。(井出野浩貴)

 

ルービックキューブ軽やか水温む
宮内百花
ルービックキューブの面をどうしたらささっと揃えられるのか不思議です。その軽やかさはたしかに春めいています。その内容と「水温む」とは関係ありませんが、その取り合わせの飛躍がルービックキューブの名人の手つきのようです。(井出野浩貴)

 

新しき自転車春風よ続け
田中優美子
新年度、新しい自転車で通勤するようになったのか、それとも休日にサイクリングを楽しんでいるのか、いずれにしても気持のよい季節です。「春風よ続け」のリズムが心の弾みを伝えます。命令形の妙味です。(井出野浩貴)

 

掌を開くやうなはくれん昼の月
(手を開くやうなはくれん昼の月)
奥田眞二
「はくれん」(白木蓮)の色と、うっすらと見える「昼の月」の色と、雲の色、微妙に異なる白が重なり、三月の空の色が見えてきます。「掌を開くやうな」もまた、春という命の始まりの季節を象徴しているようです。(井出野浩貴)

 

母妙にやさしくなりて春寒し
藤江すみ江
高齢の御母堂なのでしょう。「妙に」というのですから、かつてははっきりものをおっしゃる方だったのだろうと想像されます。「やさしくなりて」は体が衰えてきたからなのでしょうか。季語「春寒し」に作者の心情が託されています。(井出野浩貴)

 

春の風ハシビロコウの羽ふはり
鈴木ひろか
ハシビロコウは置物のように何時間もじっと動かず獲物を待ち続けることで知られています。おかしみのある鳥です。その動かぬ鳥の羽が「ふはり」となびいた瞬間をとらえました。「春の風」のいたずらのようです。「秋の風」では句になりませんね。(井出野浩貴)

 

 

◆入選句 西村 和子 選

枝垂れ枝をなぞるごとくに春の雪
(淡雪の枝垂れ枝なぞるごと降りぬ)
荒木百合子

手作りの竹笛鳴らす梅日和
(手作りの鳥笛鳴らす梅日和)
藤江すみ江

来ては去り去ればまた来る百千鳥
田中花苗

春浅しハーブティー赤透きとほる
(春浅し赤のハーブティー透きとほる)
深澤範子

初蝶は生垣離れずに飛べる
三好康夫

ご詠歌の調べのせたる涅槃西風
巫依子

水温む川鵜なかなか浮いて来ぬ
(水温み川鵜なかなか浮いて来ぬ)
小松有為子

観音に詣でしよりの春ひと日
(観音さま詣でしよりの春ひと日)
箱守田鶴

引越しや春を載せては降ろしては
松井伸子

ハイヤーで立寄る涅槃桜かな
三好康夫

一番に猫が見つけて初蝶来
小野雅子

富士山の頂小さく花杏
飯田静

春耕やこれより月日早くなり
辻本喜代志

誇りとは驕らぬことよ紫木蓮
田中優美子

咲き初めしはくれん早も散りそむる
松井洋子

レストラン女ばかりよ山笑ふ
(レストランは女ばかりよ山笑ふ)
平田恵美子

鉄つくる煙突高し鳥曇
福原康之

野遊びや思ひ出話聴きながら
深澤範子

煙突の煙どこまで春の雲
福原康之

紫木蓮我に囁き返しけり
(我だけに囁き返し紫木蓮)
田中優美子

冴返る肩に背筋に力込め
鎌田由布子

窓越しの海越しの富士冬茜
藤江すみ江

片栗の花の散らばるなぞへかな
(片栗の花の散らばるなぞえかな)
飯田静

春北風気を引き締めて踏み出しぬ
五十嵐夏美

冴返る東京タワー指呼のうち
鎌田由布子

病院を囲む木蓮仄白き
穐吉洋子

髪ほどくやうに吹かるる花ミモザ
田中花苗

残る鴨胸光らせて水を切り
田中花苗

涅槃桜築地の外の町寂れ
(涅槃桜築地の外は寂れ町)
三好康夫

花街の塀を辿れば白椿
(花街の黒塀辿れば白椿)
中山亮成

冴返るサイレンの音遠くより
(サイレンの音の遠くに冴返る)
鎌田由布子

子どもらの買ひ物買ひ食ひ春休
(子らだけで買ひ物買ひ食ひ春休)
宮内百花

歩道橋揺れおさまらず春北風
(歩道橋の揺れおさまらず春北風)
松井洋子

さわさわと水膨らみぬ春の川
千明朋代

かばかりの風を抱き込み糸柳
五十嵐夏美

連翹の咲いて八人家族かな
水田和代

静かなる湾の逆巻き冴返る
鎌田由布子

春北風や軍馬の去りし水飲場
福原康之

いぬふぐり何か聞きたく話したく
松井伸子

大名の庭に枝垂るる濃紅梅
福原康之

柔らかくご飯炊き上げ菜種梅雨
箱守田鶴

初蝶の黄のじぐざぐに追ひ抜かれ
(初蝶の黄のじぐざぐに追い抜かれ)
小野雅子

初蝶のフロントガラス掠めけり
穐吉洋子

この道は何処まで続く春浅し
深澤範子

隅田川逆波立てて春疾風
若狭いま子

砂浜に拾ふひとひら桜貝
(砂浜にひとひら拾ふ桜貝)
木邑杏

明日へはちきれんばかりや桜の芽
(桜の芽明日へとはちきれんばかり)
小山良枝

夜明け前こゑを残して鳥帰る
小松有為子

いつせいに色踊りだすチューリップ
(いつせいに踊りだす色チューリップ)
平田恵美子