窓下集 - 10月号同人作品 - 西村和子 選
裏腹な返事飛び出しソーダ水 岡本 尚子
深吉野の若鮎とこそ今日の膳 江口 井子
流寓の果ての奥つ城ほととぎす 島田 藤江
神輿庫俗世の風を通したり 大橋有美子
去りがての墓地にひと声時鳥 中野トシ子
海風に育ちてカンナ猛猛し 栃尾 智子
鉾を組む影も亭午の日に痩せて 中田 無麓
なほ遠く/\に点り鉾提灯 米澤 響子
キャンプの火消えて風音水の音 石山紀代子
坂東の風ゆつたりと余り苗 井戸村知雪
知音集 - 10月号雑詠作品 - 行方克巳 選
北の地に祖父の思ひ出海猫舞へり 井内 俊二
ごきぶりや使はぬ鍋は捨つるべし 矢羽野沙衣
影のなき無間地獄の岩灼くる 前山 真理
灼けにけり石垣にならざりし石 小野 雅子
夏山の稜線くつきり術後の眼 小原 純子
わが耳のけふ澄みにけり岩ひばり 島田 藤江
佇つ影に蛙の眼動きけり 前田比呂志
馬の背に水平線や青岬 植田とよき
でこぼこの芝のビニールプールかな 岡村 紫子
薫風やファウルボールを素手に受け 井出野浩貴
紅茶の後で - 10月号知音集選後評 -行方克巳
北の地に祖父の思ひ出海猫舞へり 井内 俊二
この北涯の地に立って海猫の数多鳴いて飛びめぐるのを見ていると、しきりに祖父のことが思い出される。幼い頃聞かされて育った、北海道の厳しい自然は、まるで遺伝子のように祖父から自分に承け継がれ、その記憶が作者の脳裡に蘇生されてゆくかのように鮮やかに甦がえる。祖父の目にしたであろう現実が世代を越えて重層するのである。
ごきぶりや使はぬ鍋は捨つるべし 矢羽野沙衣
実に奇妙な句である。上五と中七下五が何の関連性もなく、一体作者は何を考えているのか、と読者は首を傾げるのである。ごきぶりという季語と続く中七下五をつなぐ、切 字の「や」こそ、作者の作者らしい発想のポイントなのであり、沙衣さんの俳句のおもしろさがある。ごきぶりは、別名「御器囓(かぶ)り」という。現在ではお椀など除くと木地で出来ている食器や台所道具はほとんどなく、大体が金属性のものである。そういう鍋やフライパンなどの積み重ねられた台所の一隅に、憎っくきごきぶりが逃げ込んだのである。ほとんど使う機会がない、鍋などの何と雑多にあることか。と、説明してみれば何ということはない句であるが、そこが何ともおかしな処なのである。
影のなき無間地獄の岩灼くる 前山 真理
恐山の風景である。雲一つない天空から降り注ぐ日に灼かれた岩々。影の全くないことが、いよいよ無間地獄の印象を深くする。至る処に供えられた死児のためのセルロイドの風車がからからと乾いた音を立てている。夢か現かというような心地のままに六道巡りの赤茶けた径を歩む。