コンテンツへスキップ

島野紀子句集『青龍』(せいりゅう)
2018/9/8刊行

◆第一句集
運動会カメラ向ければ背を向けて

なかなか意のままならない子供も、あるいは作者自身の一面でもあろうか。青龍の名に恥じぬ、自在の翼を広げて行って欲しい。
(帯より・行方克巳)

◆自選十句
黒帯が先に来てゐる寒稽古
寒紅を引き入院の吾子に噓
保つとは手を入れること彼岸寺
すかたんも胸張りてけふ卒業す
三月や話しておかねばならぬこと
薫風を味方にデュース制したる
星祭注文多き女達
陽に当ててやらねば夏期講習の吾子
紅組の母は赤着て運動会
町医者に育ち嫁ぎて葱刻む

西村和子第七句集『自由切符』
2018/5/30刊行

ポプコーン膝にこぼして春休み
光増しつつ白木蓮の花仕度
緑さす手書きメニューにハーブティー
鹿鳴くや茶粥の椀を置きたれば

2017年の365日を俳句と文章で綴る。ふらんす堂ホームページ『俳句日記』連載を書籍化。

◆シリーズ最新作
日々異なる季語を詠むことで、これほど日常を襞深く過したこともなかった。

3月8日(火)
光増しつつ白木蓮の花仕度

このあいだまで地味で瘦せた裸木だったのに、蕾がひとつ残らず膨らんで、一気にひらく日を今か今かと待っている。駅までの道がこの頃ほど楽しみなことはない。ある日いっせいに灯ともるごとく咲くのだ。

◆あとがきより
この一年ほど季節の移りゆきをこまやかに感じたことはなかった。日々異なる季語を詠むことで、これほど日常を襞深く過したこともなかった。六十代最後の年の何よりの記念になった。

窓下集 - 4月号同人作品 - 西村和子 選

霊験を潜めて暗し冬の水  石山紀代子
寒鴉犯行現場にはや戻り  久保隆一郎
霜柱母の裏木戸開いてをり 井出野浩貴
聖夜守る燭一灯に心こめ  江口 井子
初刷の瓦礫の街の母と子よ 島田 藤江
落花浴びつつぼんぼりを外しをり 栗林 圭魚
道草の好きな男の冬帽子  天野きらら
雪空を翔け抜けたるは鷲ならむ  中川 純一
木の葉散り止み朝香宮邸昏し  高橋 桃衣
冬薔薇革命は死後なりや否  中田 無麓

知音集 - 4月号雑詠作品 - 行方克巳 選

トロ箱を顔で抱へて市師走  小野桂之介
ベランダに続く枯野の先に夫 加藤  爽
父に似し眉根のきゆと年酒酌む  上野 文子
冬帽子アルザスの旅なつかしき  江口 井子
初富士にまづは立礼朝稽古    志磨 泉
去年今年厄病神と肩を組み  久保隆一郎
小熊手をななめに翳し選びけり  前山 真理
針仕事区切りのつかず日短か 千葉 美森
落葉降るなり落葉踏む音の中 田代 重光
初日の出待つ人影に加はりぬ 松井 秋尚

紅茶の後で - 4月号知音集選後評 -行方克巳

トロ箱を顔で抱へて市師走  小野桂之介

歳晩の築地市場界隈の嘱目であろう。糶り落とされた魚を並べたトロ箱をいくつも抱へて運んでゆく。何段にも積み重ね、それを抱えるのだが、胸のあたりにとどまらず、顔に達するまで積み重ねているのだ。中七の「顔で抱へて」はまさにその間の事情を的確に表現しているといえるだろう。

ベランダに続く枯野の先に夫 加藤  爽

ベランダの先が枯野に続いているというのは明らかに都会の風景ではない。どこか地方の荒涼とした冬野が連想されてくる。作者はその枯野の向うに夫の幻を見ているのである。どのような夫であったのか私の思いの及ぶことではないのだが、一句の趣からずいぶん色々なことがあったのだろうという推測はできる。ベランダという居住空間は、生活の一部である。そして、それに続く枯野にはさまざまな思いが去来する。しかし、その追憶のすべては枯野の向うに遠ざかろうとしているのだ。<霧襖きつと後ろに誰かゐる 爽>

父に似し眉根のきゆと年酒酌む  上野 文子

何だか頼りないと常々思っていた男の子が、いつの間にか成人し、妻を迎え、子供をなす。今は父の代りになって一党を率べてゆく技量さえ備えているように見受けるのである。改まって年酒を酌む、その引き締まった眉根がまさに父譲りなのである。

小倉京佳句集『水のかたち』
(みずのかたち)
2018/3/20刊行

◆第一句集

転がつて踏みとどまつて芋の露
逃水の挑発一歩踏み出さん

教師として、また一人の女性として
日常に流されることなく踏んばることの大切さ――。
いまや京佳さんの掌中の玉となりつつある俳句ワールドにおいてこそ、
思い切った前進があるはずだ。
やがてはっきりと一筋の道が展けて来るに相違いない。
(帯より・行方克巳)

◆行方克巳抄出十句
学校の梅雨の廊下の粘土の香
踏んづけてこじ開けにけり栗の毬
微笑みつマスクの中に毒づきぬ
白墨の残りし指に胼薬
ぎくしやくとラジオ体操チューリップ
ゴールデンウィーク窓拭き床磨き
雀の子知りたがりやの首傾げ
片翼に気流を押さへ冬鴎
転がつて踏みとどまつて芋の露
逃水の挑発一歩踏み出さん

窓下集 - 3月号同人作品 - 西村和子 選

どつしりと座りて婆が牡蠣を割る   竹本  是
葡萄の葉微醺帯びつつ枯れゆけり   井出野浩貴
街騒をぬけて波音冬ぬくし      前山 真理
天井につつかへてゐる聖樹かな    井戸ちゃわん
山霧を抜ければ湖の碧深き      植田とよき
冬に入る真綿のごとき雲を曳き    黒須 洋野
山茶花を掃き重ねたり朝の作務    林  良子
役者顔したる主や羽子板市      影山十二香
使う分とつておく分十二月      久保隆一郎
煤逃げのついでに寄りしゴッホ展   中川 純一

知音集 - 3月号雑詠作品 - 行方克巳 選

書痴われのけふ書に倦むや漱石忌   島田 藤江
縄付の出でしを今も鎌鼬       竹本  是
道行のくだりを胸に夕時雨      青木 桐花
日曜の父は下駄履き蓮は実に     藤田 銀子
水分石流れを分けて音分けて     井戸村知雪
透き通るまで熟れてゐる葡萄の実   片桐 啓之
摩天楼掠めて速し秋の雲       谷川 邦廣
父もまた父厭ひけむ根深汁      井出野浩貴
あの日から余白ばかりの日記果つ   高橋 桃衣
ぼろ市の裏道辿り救急車       井内 俊二

紅茶の後で - 3︎月号知音集選後評 -行方克巳

書痴われのけふ書に倦むや漱石忌   島田 藤江

知音の仲間には読書家が多い。中でも藤江さんはその最たる存在である。句会の折など何人かで最近読んだ本について情報の交換をしている光景をよく見掛けて大変たのもしく思うことがある。自分の読んで感銘を受けた本を回し読みするのも読書の範囲を拡げるのに意味のあることだろう。
さて、いつも必ず何時間か読書に費すのが常なのに、何だか分らぬがどうも今日は気がすすまない。ふと気がついてみると今日は漱石忌なのであった。文学に一生をかけた漱石のものはすべて読んでいる。漱石は今でも好きな作家である。それなのに − というおかしさが一句に流れていて興味深い作品となった。

縄付の出でしを今も鎌鼬       竹本  是

縄付という言葉は最近耳にしないが、悪事を働いて捕縛された人をいう。この平穏な村ではそういうことはめったにない。だから、今でもその事件は語り草になっているのである。
<亀鳴くや皆愚かなる村のもの 虚子>というような村人の生活がある。季語の鎌鼬も亀鳴くというのに似たようなわけの分らない季語ではある。

道行のくだりを胸に夕時雨      青木 桐花

知音俳句会が主催して、慶應義塾の北館ホールで朗読の会を催した。演者は俳優の清水紘治さん。演目は「曽根崎心中」であった。人形も人形遣いもなく三味線の伴奏もなく、文楽の台本を一人で朗読するというかたちは、宇多喜代子さんの、声だけで古典作品を享受するという新しい試みを実践したもので、すでに柿衛文庫で何度か行われてきたものである。
曽根崎心中は近松の心中物の中で私は最も好きな作品である。その天神森の段はまさに名文中の名文である。
「この世の名残、夜も名残、死にに往く身をたとふればあだしが原の道の霧。一足づつに消えて往く、夢の夢こそ哀れなれ」。清水紘治さんの哀切きわまりない朗読を作者は何度も思い出していたに相違あるまい。

 

窓下集 - 2月号同人作品 - 西村和子 選

ガウディの聖堂未完銀杏散る   久保隆一郎
巡礼の如し落葉の道ゆくは    井出野浩貴
栗おこは買ひてひとりの十三夜  江口 井子
すこしづつ道狭くなる冬紅葉   高橋 桃衣
梟の目の横向けば気弱なる    中川 純一
白障子背山の風の音を吸ひ    大橋有美子
懸崖菊大振袖を競ふかに     影山十二香
一陣の風を追ひかけ木の実降る  石山紀代子
野分だつ八瀬に鬼の子山の民   中野 無麓
先生の髪に焼きそば文化の日   岡本 尚子

知音集 - 2月号雑詠作品 - 行方克巳 選

陪冢を囲む稲田も刈り了へし   江口 井子
二番成りぶだう抓めば空青し   馬場 繭子
離島へとヘリは冬雲攪拌し    三石知左子
落葉踏みたくてしんがり歩きけり 松枝真理子
西鶴忌出会ひ頭といふ恋も    藤田 銀子
晩学に迷ひの少しちちろ虫    福地  聰
国王の肖像画かけ夏館      藤江すみ江
冬仕度転居仕度と仕分けして   三浦 節子
水音の昏きを纏うて冬紅葉    井出野浩貴
かじけ猫雪の轍に並びゐる    佐藤 二葉

紅茶の後で - 2月号知音集選後評 -行方克巳

陪冢を囲む稲田も刈り了へし   江口 井子

陪冢は陪塚とも書き、ばいづかとも読む。主たる古墳に近接した近親者もしくは従者の墓と思われる。その陪冢を取り囲むように稔っていた稲田も、すっかり収穫が済んでその苅株が目立つ頃になったというのである。他の句から類推して、この陪冢は天皇陵に侍るものと思われる。田地となった長閑な大和国原の秋の景として旅人の心を楽しませている。

二番成りぶだう抓めば空青し   馬場 繭子

同人吟行会で蛇笏龍太の山盧を訪ねた折に吟行したワイナリーでの作句である。収穫が済んだ後の二番成りの葡萄がかなり残っていて、それを一行の誰もが心ゆくまで味わったことである。西洋の葡萄畑と違うのは日本のそれはほとんどが棚作りであることだ。だから葡萄の房を切るときは棚からぶら下がった房を切り取るわけだ。我々はそこかしこに残された葡萄の房から思い思いの一粒一粒をいただいた。空の青さが印象的だった。

離島へとヘリは冬雲攪拌し    三石知左子

離島とは何処あたりを指すのか分らないが、普段常駐している医師が居ない島はかなり存在するのではないだろうか。その一島に派遣されて島人の健康状態を見るというようなことが年に何度かあるのだろう。ヘリコプターが渡航の手段のようだから、定期的に通う船などもないのだろう。冬の雲をかきまぜるような勢いでヘリは進んでゆく。これから一仕事が待っている女医さんの覚悟のほどがうかがわれる力のこもった句である。

津田ひびき句集『街騒』(まちざい)
2018/2/3刊行

◆第二句集
バス停にバス待つやうに春を待つ

第一句集『玩具箱』
〈ふしだらといふ香水のあらまほし〉から、
さらなる新境地へ。

◆行方克巳抄出
誤診なら笑つて許す油照り
肉滅ぶごと鶏頭の朽ちにけり
バス停にバス待つやうに春を待つ
木馬にも銀のたてがみ風光る
裏窓も大阪の貌秋暑し
添ひ遂げるとは嗚呼けふも葱刻む
春色の海のしづくのピアス欲し
初夏や磨けば光る鍋やくわん
街騒の猥雑にしてあたたかし
蛇穴に入る母さんの胸豊か

窓下集 - 1月号同人作品 - 西村和子 選

わが胸の奔馬嘶き鰯雲      井出野浩貴
林檎選る星を持ちたるその一つ  中川 純一
書き割りの丘一面の女郎花    久保隆一郎
白樺の梢伝ひに秋の声      石山紀代子
草の花その名問ひたき人をらず  植田とよき
丸坊主耳の中まで日焼して    菊池 美星
よぐござつたなつすと林檎剥きくれし 中野のはら
容易には靡かぬ花よ女郎花    石原佳津子
山脈は北へ走れり野分晴     江口 井子
天主堂守る四軒甘藷畑      高橋 桃衣

知音集 - 1月号雑詠作品 - 行方克巳

諍ひの声を殺して良夜なる    米澤 響子
赤蜻蛉まだ固まらぬガラスのやう 田中久美子
明珍の秋の風鈴幽けさよ     八木澤 節
古書街の秋縦に積み横に積み   乗松 明美
積読よりカズオ・イシグロ秋灯下 くにしちあき
花野かな紫がちに揺れてゐる   下島 瑠璃
口笛にちよと惹かれゐる小鳥かな 中川 純一
山葡萄摘みてふくみて殿に    中野トシ子
鬼の子に見られて鍵の隠し場所  山田 まや
風まかせ鬼の捨子の 命綱     本宿 伶子

紅茶の後で - 1︎月号知音集選後評 -行方克巳

諍ひの声を殺して良夜なる    米澤 響子

十五夜の夜である。空には一片の雲もなく晴れ渡り、人々はそぞろに今宵の月を賞でてている。作者もその一人であるが、ふとその中の二人の押し殺したような声が耳に入って来た。その二人の会話は、月を賞美するような語調ではなく、内容は勿論聞きとれはしないのだが、明らかに何事か言い争っているのである。ただ、静かに月を眺めている人々の 防げになるような、そんな不粋な二人ではない。しかし、声を押し殺したような物言いは作者の耳には却って気に掛かって聞こえてくるのである。

赤蜻蛉まだ固まらぬガラスのやう 田中久美子

赤蜻蛉の透きとおるような赤さとその羽根のさまを炎から外してまだ固っていないガラスのようだと感じた。中七下五の比喩が、そのまま描写性を持っている句である。

明珍の秋の風鈴幽けさよ     八木澤 節

広瀬惟然の旧宅の軒端に吊り下げてあった明珍の箸を束ねた風鈴を詠んだ句である。全く描写性を持たない句であるが、あの微妙な明珍の風鈴の雰囲気をよく把えた句だと思う。同じ時の作に、<明珍の触れざる響秋の風 井内俊二><明珍の秋の風鈴かすかにも 野垣三千代>がある。

前山真理句集『ヘアピンカーブ』
2017/12/30刊行

◆第一句集
雪竿ののぞくヘアピンカーブかな

「だいじょうぶか?」
「しっかりね!」
とヘアピンカーブからのぞいている雪竿は
真理さんに最も近しい応援団のご両親の声かも知れない
もちろん私もその一人――。
向後も真理さんらしい写生の味をいっそう深めていって欲しいと思う。
(帯より・行方克巳)

◆行方克巳抄出十句
さよならと言はずまたねと卒業子
春の鴨水面の綺羅を引つぱれる
旋盤の音のひきつる秋暑かな
見守るといふは難し葱刻む
梅雨の蝶草の匂ひを嗅ぎ分けて
雪しまきドイツトウヒの森を消し
父の忌の空を仰げば初燕
どこからも狙はれさうな巣箱かな
朝桜父の忌の母おしやれして
夢を見て糞して河馬の日永かな