初句会 西村 和子
子が供げし香に目覚めて年新た
富士望む席を得たりし初電車
全容は見せず初富士神々し
初句会京の山河に迎へられ
堂々の名乗りを待たむ初句会
大寒や心尖れば折れやすく
かへりみて海光眩し寒詣
春を迎へに空色の旅鞄
一期 行方 克巳
万歩計十歩に日脚伸びにけり
手袋の指もておいでおいでする
日めくりの束の光陰たのみけり
初暦掛けて錆釘ゆるびなき
ふくろふや一光年はわが一期
紅塵に大寒の日の在り処ろ
大嚔いま何かひらめきしかと
まつさらな明日あるべし落椿
◆窓下集- 3月号同人作品 - 西村 和子 選
わが歩む音のみ唐招提寺秋 江口 井子
石蕗咲くやいづれは畳む母の家 井出野 浩貴
横浜の歴史を深め銀杏散る 大橋 有美子
落葉掃き終へて一服また落葉 帶屋 七緒
ボーナスやあの頃無駄遣ひばかり 大野 まりな
あるは冴えあるは燻り冬紅葉 中田 無麓
秋扇大きくつかひ待ちくれし 松枝 真理子
銀杏散る大道芸の旅鞄 志磨 泉
極月の街に鉄骨ばらす音 中津 麻美
鳥が鳥呼んで啄む熟柿かな 石原 佳津子
◆知音集- 3月号雑詠作品 - 行方 克巳 選
罰点のいくつも年の市マップ 志磨 泉
顔見世の御節のごときお弁当 小島 都乎
冬紅葉青きを内に秘め鎧ふ 松井 秋尚
尼君の今日は気さくや石蕗の花 馬場 繭子
正倉院曝涼となむ旅せむか 江口 井子
寒禽のこゑ血涙を絞りたる 中田 無麓
みづうみは汀より暮れかいつぶり 井出野 浩貴
マフラーを取りたる細きうなじかな 塙 千晴
山眠る崎津教会畳敷き 中野 トシ子
ぼろ市の臼を撫でたり叩いたり 鈴木 庸子
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -行方 克巳
罰点のいくつも年の市マップ 志磨 泉
一般に年の市といえば正月用の注連飾や諸雑貨を売るための市ということで社寺などの門前に開かれることが多いが、例えば築地魚河岸の場外市場などもその時節には大変な賑わいを見せる。しかし、その場外市場も魚市場の豊洲への移転にともなって、大分変化してきたようである。近来の外国人旅行者の増加によって、場外市場も各種の専門店の撤退が相次いでいる。客種が全く違ってきたために仕方のない現象なのだろうが、昔から知られていた名店が次々となくなってしまう。年の市マップにかつてはびっしりと店の名前が書かれていたのだが、今は×印が目立つというのである。いわゆるシャッターを下ろした状態の店が多くなってしまったのである。それが世相と言えばその通りで仕方のないことなのであろう。この句はとりたてて何の評も加えないで、そういうポイントをきちんと押さえている点がすぐれている。
月冴ゆる山も畑も押し黙り 小島 都乎
作者が今住まっているあたりの景であろう。かなり遅くなって帰宅することも多いと聞くが、昼間は作者に語りかけてくれるであろう山も畑も、寒月光に照らされて静まり返っている。「押し黙」っているのは作者の気持ちの反映でもあるのだ。
日に青く透け綿虫の浮き上がる 松井 秋尚
綿虫は別称を雪蛍とか雪ばんばとも言う。雪虫とも呼ばれるが、これは雪上に這う小さな昆虫の名でもあり、綿虫としては用いない方がよいだろう。さて、綿虫はまことに小さく可憐な存在で、よく晴れ渡った日などふと見つけて目で追ううちに急に行方を見失ったりすることがある。日に透けて薄青くほのめく様子は美しい。この一句は、その綿虫に日が当たってふうっと作者のまなかいを過った瞬間を美事に具象化した作品といえるだろう。