京 へ 西村和子
こののちの四温をたのみ旅仕度
暮れきらぬ雪の伊吹の面構
雪の原越ゆやゆく手の茜空
寒靄や屏風と迫る比良比叡
先斗町出はづれ朧月高し
しづり雪山門直下砕け散り
立春の音漲れり水路閣
満目の冬芽うずうず大銀杏
鳥 雲 に 行方克巳
国境ひ燃えてをるなり鳥帰る
ポケットにいつの半券鳥帰る
鳥雲にマリリンモンローノーリターン
鳥雲に入る誰彼の死の噂
雁行待ちの銀河鉄道二十五時
序破急のまた序破急の春の波
猿真似の猿に笑はれ梅祭
婆婆羅的孤独死はあれ梅二月
鴨 一 羽 中川純一
揚船の塗り直されて春を待つ
昨夜の豆自転車置場にもこぼれ
七人の小人ころころ蕗の薹
浅草の七味屋今も実千両
観梅や砂糖のやうな雪が降り
春燈娘の美貌母凌ぎ
付添の病院広き余寒かな
三四郎池蝌蚪未だ鴨一羽
◆窓下集- 4月号同人作品 - 中川 純一 選
寒波来ぬ手錠の腕に針を刺し
田村明日香
蠟梅に日向の色ののり染めし
山田まや
風の音連れて帰りし柚子湯かな
井出野浩貴
人目には気楽な暮し日向ぼこ
井戸ちゃわん
福達磨妊婦のごとく抱へけり
吉澤章子
肥えし子も痩せしも揃ひ屠蘇祝
松井洋子
二日はや足の向くまま浜日和
芝のぎく
お年玉とびきりの笑み返さるる
大村公美
あどけなさ残る巫女より破魔矢受く
政木妙子
うら若き女鷹匠黒ずくめ
成田守隆
◆知音集- 4月号雑詠作品 - 西村和子 選
都心の灯したたつてゐるクリスマス
吉田林檎
俳縁のつくづく奇縁初句会
松枝真理子
ポインセチア表紙の反りし聖歌集
小池博美
祝箸十膳へ名や墨香る
牧田ひとみ
散紅葉枯山水をささやかす
大橋有美子
放蕩も不犯も詩人星冴ゆる
井出野浩貴
鴨泰然雨を嘆くは人ばかり
藤田銀子
点滴の速度確認初仕事
三石知佐子
スケートの大臀筋に見惚れけり
中野のはら
マフラーをはづして見せるネックレス
田代重光
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
大寒や向かひ風こそわが力
吉田林檎
大寒の頃、真っ向から吹きつける風は一年で一番冷たく厳しい。「追風に乗って」という言葉があるように、順風は追風、逆風は向かい風である。普通なら妨げになるような風を、これこそ我が力になると言って憚らないのは、若さの故か強がりの故か。
ピンチはチャンス、という考え方があるように、厳しい逆風こそ自分の力として乗り切ろうという意志を表した作品。
古暦にはかに心細くなり
松枝真理子
この暦は日めくりだろう。年末の暦を季語では古暦というが、一年間毎日破いては捨てて来たものが、ある日急に残り少なくなったなあと思った時の実感。それを「心細く」なったと表現している点に情がある。十二月も半ばを過ぎた頃のことだろうか。「にはかに」と言う言葉も、昨日までは気づかなかったことの発見を表している。
冬灯書庫より死者のささめ言
牧田ひとみ
図書館の光景だろう。季語から寒々しい空間が伝わってくる。書庫から死者の私語が聞こえてくるとは、鋭敏が感覚である。書庫に収められている本も、現代のものではなく古典であることが語られている。
冬の書庫の静寂の中に身を置くと、この世にない人々の声が聞こえて来るような気がして、背筋がぞおっとする。冬灯も乏しいものに違いない。