稲 雀 行方克巳
九十九里浜秋は薄刃のごと翳り
秋の浜座れば砂のあたたかく
稲雀憎く雀の憎からず
稲雀投網打つたり峡の空
一陣の返せば二陣稲雀
蛇笏忌や後ろ手の何考へる
蛇笏忌や酒のごとくに水銜み
段ボール抱へて何処へ秋の風
月よりの風 西村和子
かんばせに名月よりの風まとも
老松の腕に乗りし今日の月
かへりみて我が月かげの淡かりき
いま一度月仰ぎたり鍵を手に
素揚げしてこれぞ茄子紺照りまさり
愕然と秋至りけり関八州
西国の塔乗口の葭簀褪せ
長州の気性鮮烈櫨紅葉
木 犀 中川純一
飛び出でて蝙蝠あてどなかりけり
野分雲そろそろ米も買ひ足さむ
蟷螂の夫恍然と齧らるる
蟷螂のすがる地蔵の涎掛
金風や光の粒は昨夜の星
木犀の香る七曜はじまりぬ
木犀や雨の匂ひの風立ちて
萩に触れ芒かはして蕎麦庵へ
◆窓下集- 11月号同人作品 - 中川 純一 選
夏休となりのトトロ抱つこして
山田まや
向き変り須磨の風来る風知草
前田星子
校長も家族を連れて踊の輪
島野紀子
蓋とれば細工物めく鱧尽し
小野雅子
目の合ひし蜥蜴と我の時止まる
吉田泰子
丸に金金毘羅さんの渋団扇
西山よしかず
島焼酎今宵は踊り明かさむと
下島瑠璃
老ひの背を伸ばせ伸ばせと雲の峰
村地八千穂
水引草風をなぞつてをりにけり
山本智恵
草叢の水引草は母の花
政木妙子
◆知音集- 11月号雑詠作品 - 西村和子 選
清張の男と女戻り梅雨
井出野浩貴
幾たびも五山の廻る盆燈籠
米澤響子
血脈の絶えて凌霄咲き続く
牧田ひとみ
雑踏に交じりて涼し京ことば
中津麻美
糸蜻蛉水面の影はさだかなり
吉田林檎
緑陰の一卓をわが城として
山田まや
祇園囃沸き立ち鉾の揺れに揺れ
佐貫亜美
桑の実やジャズのもれ来る蔵座敷
影山十二香
手真似して踊の輪には入らざる
成田守隆
さぼつちやえさぼつちまえと蟬の声
松枝真理子
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
週末に辿りつきけり夜の秋
井出野浩貴
働き盛りの作者であることが一読してわかる。暑い最中も一週間汗をかきかき働いてきた。やっと週末になったという思いが「辿りつきけり」に現れている。「夜の秋」という季語は、立秋前に秋の気配を感じる夜の季節感を表すものだが、ここに安堵の気持ちを読み取ることができる。
現役で働いている人々、子育てに振り回されている人々には、こうした人生の夏の作品を大いに詠んでもらいたい。人生の今しかできない句を意識して作ってほしい。
向日葵を好みて笑顔至上主義
中津麻美
「笑顔至上主義」とは耳慣れない言葉だが、この句を読んであかんぼうの唯一の武器は笑顔である、ということを思い出した。悪人が危害を与えようとしても、無垢な笑顔に出会うと手を出せなくなるということは真実だ。どんな時も誰に対しても笑顔に勝るものはないと信じて生きている人をこう表現したのだろう。
向日葵という季語はつき過ぎのように思われるが、ではどの季語に語らせようかと考えても、これしか浮かんで来ない。その意味では多くを語っているのだ。
滝見茶屋客も主も耳遠く
影山十二香
滝見茶屋は滝の間近にあるので、ただでさえ人声は奪われやすい。その上、客も主も耳が遠いというのだから、どんな情景か想像するだにおかしい。しかしこうした場所でやりとりする言葉はだいたい決まっているのだから、聞き取りがたくても話は通じてしまうのだろう。本人たちは大まじめでも、傍から見ていると喜劇になる。そのいい例。