初日記 西村和子
我が地平見えてきたりし初日記
東京の目覚眼下に初仕事
庭燎の名残へ小雨初社
塊を破らぬ雨の初社
水際まで自づからなる敷松葉
かくも舞ひ上ることあり銀杏散る
仕立屋の間口一間夜も落葉
靴音の吸ひ込まれゆく夜の落葉
二階の女 行方克巳
大榾をちろりちろりと這ふ火かな
二階から君を見てをりクリスマス
吊るされし鮟鱇の此は立ち泳ぎ
蓮根の穴のふしぎを言ふ子かな
きんとんの甘さ滲める経木かな
初湯して手指足指つつがなく
初夢の二階の女見も知らぬ
虚子選のなき世なりけり初句会
冬木の巣 中川純一
表から裏から見上げ冬木の巣
ぼつと浮き金黒羽白まぎれなき
落葉掃き枝の鷺には目もくれず
雪吊のふはりとワルツ踊らんか
聖菓切る銀のナイフにリボン巻き
読初やレディームラサキ・ティーパーティー
歌留多とる嫁がぬままにうつくしく
目をほそめ春一番の由比ヶ浜
◆窓下集- 2月号同人作品 - 中川 純一 選
福相のひらり悪相鱏過る
影山十二香
聖堂のイコンを巡り夏灯
佐藤寿子
柿落葉むかし子供の多き路地
佐瀬はま代
鍵束を鳴らし夜業の灯を消しぬ
佐々木弥生
ひよどりを母はピーチョキチョキと云ふ
大塚次郎
さはやかや夢の中まで風が吹き
井出野浩貴
秋惜しむ太平洋に雲一朶
川口呼瞳
無花果を二つに割りて異母兄弟
大橋有美子
ひそひそと猫と話す子夜半の秋
菊池美星
子は食べぬものと無花果遠ざけて
黒須洋野
◆知音集- 2月号雑詠作品 - 西村和子 選
一斉に輪郭省き秋の雲
田中久美子
おでん喰ふ蒟蒻問答聞き流し
月野木若菜
思ふことおほかた言はず石蕗の花
井出野浩貴
鳶孤高鴉談合冬紅葉
影山十二香
凸凹の渡り台詞の村芝居
藤田銀子
思ふほど声の届かず芒原
中野のはら
その辺り明るくしたり檀の実
くにしちあき
喪の一団どつと笑へり冬鴉
吉田林檎
鰯雲水平線へ落ち行けり
森山榮子
身に入むやただいまの声隣家より
米澤響子
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
稲光夫の横顔撲りつけ
田中久美子
実際に誰かが撲りつけたというわけではない。稲光に照らし出された夫の横顔が大きな打撃を受けたように見えたのだ。それをこのように思い切った強調によって表現した。若いころから個性的な作品を見せてくれた作者が、句歴と人生経験を重ねて、さらに独特の句境に至った。夢見るような句が多かった作者が、人生のさまざまな試練を体験したことは痛々しくもあるが、創作者としてはある意味選ばれた存在になったのだと言えるだろう。
野分来ることは承知の鴉の目
中野のはら
台風が来るというので、人間界は戦々恐々としているが、鴉は平然と高枝から睥睨している。私たちに最も親しい存在の鴉はかなり知能が発達していると聞くが、こうした句に出会うと人間がいまさらあたふたしている気象現象を既に承知しているのかもしれないと思えてくる。
鴉の目はどんな時も人を馬鹿にしているような感じであるが、このように表現したことで人間との対比も明らかになる。
夕紅葉見返る度に色深め
くにしちあき
紅葉狩の折の夕暮れの光景。日の差している間、美しい紅葉を堪能したのだろう。帰る段になっても惜しまれるような気持ちになったのだ。「見返る度に」には、何度も振り返って見ておきたいという思いがこめられていよう。その度に紅葉が色を深めたという写生の目が効いている。
この作者にしては地味な作品だが、こうした地道な吟行と写生は俳句の体力を維持するためにはとても必要なことだ。