平和憲法 行方克巳
うなづきしひとにうなづき昭和の日
赤紙の来ぬ世の憲法記念の日
のんべんだらり平和憲法記念の日
世の中は憂しと恥しと亀鳴ける
亀鳴くとすればふぇーくふぇーくとぞ
往還の此岸彼岸や来迎絵
来迎絵菩薩よろめきたまひけり
下品下生の仏不在や来迎絵
徂 春 西村和子
カーテンを開くや泡立つ朝桜
石畳亀甲梯形春落葉
鶯や鎌倉の山高からず
咲き増ゆるほど翳抱へ八重桜
八重桜盤渉調の殷々と
時計塔いつのまに古り駅薄暑
噴水のすとんと丈を落しけり
噴水の機を取り直したる高さ
利き酒 中川純一
女子大も農大も今朝入学式
菫咲きシクラメン咲き誕生日
春月や蔵の利き酒香りたち
次男坊先に嫁とり蝶の昼
桜貝割れて届きし手紙かな
春暁や一人飯炊く典座僧
春暁の濤声近き旅寝かな
この道の銀杏並木が好きといふ
◆窓下集- 6月号同人作品 - 中川 純一 選
幸せは揃ひ居ること内裏雛
山田まや
雛飾る九十一歳自祝して
江口井子
落雁の鯛や蝶々や雛祭
佐瀬はま代
樟脳の匂ひ辿れば雛の間
加藤 爽
老犬と寒九の水を分け合ひぬ
黒羽根睦美
雪解野や体操のごと重機反り
岩本隼人
春燈や書架より垂るる栞紐
井出野浩貴
考へる振りの頬杖して日永
佐藤二葉
春の雪絵馬焼く炎あげにけり
上野文子
芳雄歌へばみんなブルース朧の夜
川口呼鐘
◆知音集- 6月号雑詠作品 - 西村和子 選
喜びをふりまいてゆく紋白蝶
松枝真理子
まんさくや木々に水音こそばゆき
井出野浩貴
顔見せず欠点見せず新社員
吉田林檎
青年は立つても眠る暖房車
吉田泰子
川二つ越ゆれば止みし忘れ雪
前山真理
山門をかへりみたれば去年の闇
藤田銀子
下り線ホームに待てば山笑ふ
栃尾智子
薔薇園の真ん中にゐて落ち着かず
中野のはら
春雷の下なる手術淀みなく
山田紳介
目鼻なきこと愛らしき紙雛
田中久美子
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
白梅や子の出立の遠からじ
松枝真理子
お子さんが進学するなり社会人になるなりして、家から出てゆくことが決まった春の作。「白梅」という季題に、自立して巣立ってゆく我が子の、きりっとした若さを重ねている。見送る親としては寂しさもありながら、白梅を眺めているのだろうが、我が子の成長を認めて、出立を応援したいと思っているに違いない。「遠からじ」に込められた思いは、嬉しさと誇らしさと寂しさと様々であろう。
作者が昼の部のボンボヤージュに幼稚園の娘さんを連れて参加していた頃が思い出された。小学校低学年の頃も、句会場の隅で本を読んだりお絵描をしていた、あの娘さんが社会人になるという。私としても感無量だ。
わすれ水とてもかがやく雲雀かな
井出野浩貴
「わすれ水」とは水溜りほどもない、ほんのわずかな水面。人には知られない存在だ。そんな水も輝く春。そこに季節の発見があるのだが、季語を「雲雀」と置いたことで、句のスケールが大きくなった。言うまでもなく、わすれ水は地表の現象。折しも空には雲雀が囀っている。たった十七音の器にも、これほど大きな天地が盛りこめるのだ。季語の置き方に学びたい句。
唐突に涙流れぬ卒業歌
山田紳介
作者の七十代半ばという年齢を考慮に入れてこの句を味わうと、卒業式は自分でも我が子でもない。孫かもしれないが、身内の卒業式ではなく、あまり係わりのない者として列席した卒業式と思いたい。はじめから感慨深く列席していたわけではないのに、卒業歌を耳にした途端、急に涙が出た。そのことに自分も驚いているのである。
歳をとると、泣くはずではなかった場面で涙が出てしまうことがある。それは悲しいからとか寂しいからとか懐かしいからという単純な理由ではなく、ふいに昔が甦ったり、若き日の感慨がこみ上げたりするからだろう。以前テレビで他人の結婚式の録画を見せたところ、若い世代は冷静な感想しか抱かないのに対して、高齢者は何故か涙を流していた。それは人生経験の豊かさを示すものに違いない。歳を取ると涙もろくなるという現象は、経験と創造力の豊かさを語るものだ。その意味でこの句は、人生の今にして詠み得た作品と言えよう。