三 溪 園 西村和子
尺取虫一寸先も見えてゐず
逸りては堰かれては鳴る春の水
渡れとて飛石いくつ春の水
水迅し飛石を縫ひ芹濯ひ
この庭や山吹の谷蕗の海
雨脚の縦のち斜め松の芯
裏木戸を封じ木香薔薇盛り
朝刊に包みつややか芹の束
大徳寺納豆 行方克巳
春荒の波にこと問ふ都鳥
空也上人
春なれや南無阿弥陀仏なんまいだ
行春や地獄巡りの万歩計
不意に五月日めくり怠けゐたる間に
六道の辻の片陰濃かりけり
大徳寺納豆一粒半夏生
夏めくや草木虫魚人われも
固まつて亀の子束子みたいやね
蠅 生 ま る 中川純一
蛇坂の先に寺あり萩若葉
屈託も忖度もなく蠅生まる
赤心のありやと問へる菫かな
少年に少女駆け寄り花は葉に
春日傘かしげエッフェル塔見上ぐ
うららかや売物の椅子道に出し
行春やボート乗り場をただながめ
肩幅の歩きだしたり入学子
◆窓下集- 6月号同人作品 - 中川 純一 選
一夜にして街にあふるる春コート
井出野浩貴
温かき子の手を頼り梅見かな
村地八千穂
立子忌の月に寄り添ふ星一つ
小池博美
亀鳴くや月のうさぎに恋をして
野垣三千代
丁子屋の湖へ開けたる春障子
米澤響子
箱の中息して届く蕗の薹
鈴木ひろか
古き良き昭和の失せて年明くる
谷川邦廣
鶯や山懐に父母眠り
横山万里
前かごにスケッチブック春きざす
中津麻美
山積の本そのままに寒明くる
黒羽根睦美
◆知音集- 6月号雑詠作品 - 西村和子 選
まづ詣で懸想文売探しけり
山田まや
あるじなき屋敷のしだれざくらかな
井出野浩貴
裸木に凭れ二脚の高梯子
大橋有美子
手相見の人相あやし春の宵
松枝真理子
春昼の鏡の顔の他人めく
牧田ひとみ
節分の鬼を追ひかけ京ひと日
中野のはら
若菜摘む万葉人の血を継ぎて
佐瀬はま代
風光るチアリーダーの力瘤
前山真理
好きな色ばかりを摘まむ雛あられ
松井秋尚
毛糸編む絵を描くやうに色を替へ
山﨑茉莉花
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
埋火に炭足して待つ夜の稽古
山田まや
「埋火」「炭」という季題は令和の現在、日常生活では親しみが薄れてきた。電気やガスによる暖房が普及して、千年前から用いてきた、炭で暖を取るということはほとんどなくなった。したがって炭火を消すのではなく、灰の中に埋めて火種を長持ちさせるためのものということも常識でなくなった。表面的には消えかけたように見えるものが実は燃えているということから、胸中の比喩として千年前から歌に詠まれてきた。作者は茶道教授なので、日常的に埋火に炭を足すというようなことを行っている。句の後半に至って、茶道を習いに来る弟子を待っている時の静けさや緊張感が伝わってくる。しかも「夜の稽古」である点に感銘を覚えた。作者は今年九十一歳である。こんな時、投句用紙に記された年齢や職業が鑑賞の手助けになるのだということを、皆さんも心に留めておいていただきたい。
春の夜の食器洗ひ機うたひだし
佐瀬はま代
食器洗い機というような味気ない家電品が、句の題材になるとは私も知らなかった。食器洗い機用洗剤がスーパーでは売っていない頃からこの恩恵を受けている私としては、はっとさせられた一句だ。最近息子の家に行って、食器洗い機の音が静かなことに驚いたが、まさか曲を奏でるような新機種が出たということではあるまい。
食後のひと時、食器洗い機に働かせてテレビを見たり家族と話しをしたりするひと時は、主婦にとってうれしい時間だ。そんな思いを「春の夜」という季語と「うたひだし」という描写に託した一句。いつもの機械の音がまるで歌っているかのように聞こえるのは、作者の幸福感を表していよう。
風光るチアリーダーの力瘤
前山真理
チアリーダーといえば応援団の花形で、バトンをくるくる回す動きやミニスカートの眩しい服装などに目が行きがちだが、この句は「力瘤」に焦点を当てた手柄。季語は動かないし、笑顔や溌溂とした若さの裏に、たゆみない練習によってできた力瘤も眩しい。このように一般的な視線ではなく、自分なりの発見と感動があることで、俳句は際立ってくる。