◆特選句 西村 和子 選
白鳥の首逞しく寄ってきし
佐藤清子
白鳥の首に着目したのが面白い。
その長い首はよく見ると逞しく、作者には首から寄ってくるように見えたのだろう。
白鳥は優雅なイメージがあるが、
どけどけと大白鳥の着水す 行方克巳
のように、意外と粗暴であり、鳴き声も美しいとは言い難い。
観察眼の効いた句である。(松枝真理子)
寒晴やスカイツリーの貼り絵めく
中山亮成
上五の「寒晴や」によって、読み手は雲一つない澄み切った空を想像する。その空へ向かって伸びているスカイツリーが、まるで貼り絵のように見えたというのだ。
季語に「寒晴」をおいたことによって、スカイツリーがくっきり立ち上がった。
感じたことを素直に詠んで成功している。(松枝真理子)
読初や書架より選りし万葉集
長谷川一枝
さりげない句であるが、読初に選んだのが万葉集であるところに作者の人となりが見えてくる。
しらべがほどよく落ち着いているので、万葉集とリンクして、静かなお正月を過ごしている様子も浮かんでくる。(松枝真理子)
京人参入れて五日のカレーかな
藤江すみ江
正月気分は抜けたものの、主婦としての忙しい日常に戻る気分にはなれず、夕飯はとりあえずカレーでも作っておこうかという感じだろうか。
正月料理の余りであろう京人参を入れた「五日のカレー」というのがリアルである。
また、京人参の鮮やかな色が引き立ち、視覚にも訴えてくる。(松枝真理子)
五臓より役宿したり初芝居
田中優美子
初芝居に出演している役者を詠んだ句。
まさに役になりきっているさまを「五臓より役宿したり」と表現したところから、その演技のすばらしさだけでなく、初芝居に挑む役者の心持ち、観客である作者の感動をも読み取ることができる。
その役者が誰なのかはわからないが、読み手がそれぞれ想像するのも楽しい。(松枝真理子)
年女とて籤引をまかさるる
鈴木ひろか
新春のくじ引き。特賞は海外旅行か乗用車か、いや商店街の商品券くらいのものかもしれない。
女性同士でなんとなく譲り合い、「年女だからお願いね」なんて言われ、作者がくじを引いている光景が目に浮かぶ。
これが歳末なら年女だからと籤を引くこともないだろうから、お正月らしさも感じられる。
身近によくある光景を切り取り、少しおかしみがある句。(松枝真理子)
をみなどちどつと笑ひて春隣
小野雅子
「をみなどち」は20歳前後の女性数人を想像した。
連れ立って歩いていて、ときおり弾けたように楽しそうに笑い出す。
作者にはそんな様子がほほえましく、春の訪れを感じたのだ。
ひらがなの「と(ど)」が一文字おきに配置され、表記にも工夫がみられる。(松枝真理子)
洋上の一閃みるみる初日かな 若狭いま子
童顔の瞬時に漢初芝居 田中優美子
また同じ人巡り来て鷽替へぬ 巫依子
古希の膳ふきのたうよりいただきぬ 佐藤清子
◆入選句 西村 和子 選
裸木を透かして空の真青なり
(裸木を透かして空の真青なる)
藤江すみ江
濃き紅の花日々あぐるシクラメン
(濃き紅の日々花あぐるシクラメン)
穐吉洋子
大空へ城の冬木の芽のいくつ
三好康夫
厨の戸開ける度啼く初鴉
板垣もと子
滝凍ててちりばめにけり日の欠片
(滝凍てて散らかしにけり日の欠片)
奥田眞二
元旦のあのきら星は夫ならむ
(元旦のあのきら星や夫ならむ)
小松有為子
家族みな小吉ばかり年新た
松井洋子
初句会短冊の文字心こめ
長谷川一枝
人影もなき公園の寒夕焼
千明朋代
氷面鏡雲は歪みて日は弾け
長谷川一枝
元朝の東京湾の動かざる
鎌田由布子
鷽替の太鼓三つに果てにけり
巫依子
初芝居亡者も歌ひ踊りけり
田中優美子
公園に人戻り来て三日かな
鎌田由布子
着膨れて俯き坐り占ひ師
鈴木ひろか
万太郎句碑にまみえて福詣
(万太郎の句碑にまみえて福詣)
千明朋代
冬の水含めば頬を刺しにけり
(含みたれば頬を刺すなり冬の水)
藤江すみ江
初日の出小舟繰り出す桂浜
(桂浜小舟繰り出す初日の出)
平田恵美子
生活の音心地よく風邪の床
鏡味味千代
初春や車夫の面差しあどけなき
松井伸子
何もかも乾いて春を待ちゐたり
小山良枝
眉少し濃くしてみたり初鏡
佐藤清子
出刃をとぎ菜切りを研いで大晦日
松井伸子
海鳴りに研がれたりけり冬の月
(海鳴りに研がれてゐたり冬の月)
矢澤真徳
初芝居肝から役になりきりて
(初芝居胃腑から役になりきりて)
田中優美子
野良猫の傷は勲章冬至梅
田中花苗
書初の漢字一字の野望かな
(書初に漢字一字の野望かな)
宮内百花
ほのぼのと筑波を浮かべ初明かり
(ほのぼのと筑波浮かべる初明かり)
穐吉洋子
安産の御守返し初参
松井洋子
手の千切れさうな若水汲みにけり
板垣もと子
寒々と呼び出し音の鳴るばかり
荒木百合子
凍て夜へ横浜のBAR後にして
(横浜のBARを後にし凍てし夜へ)
巫依子
初電車向ひの席に美青年
鈴木ひろか
湯たんぽや全てが許さるる心地
(湯たんぽに全てが許さるる心地)
鏡味味千代
初鏡いつのまにやらおばあさん
若狭いま子
鷽替へて母の病を嘘とせむ
巫依子
メモしてもすぐに忘れて年の内
西山よしかず
お降りや愛宕山頂隠れをる
(お降りや愛宕山頂隠れをり)
板垣もと子
恙なき老い有難し初句会
(恙なき老い有難や初句会)
奥田眞二
冬雲のどかと居座り日本海
西山よしかず
露天湯や舌に転ばす雪の玉
宮内百花
点訳のひと息いるる葛湯かな
(点訳のひといきいるる葛湯かな)
長谷川一枝
雪虫や喪中葉書のか細き字
鏡味味千代
ゆつくりと相槌打ちて日脚伸ぶ
千明朋代
冬の日や両手でつつむ汁粉椀
岡崎昭彦
初富士や湘南電車海走る
中山亮成
陽を浴びて眩しさうなり冬の崖
矢澤真徳
枯枝の両手踊らせ雪だるま
板垣もと子
暖房車居眠りの娘に肩を貸し
飯田静
雪催門前ささと店仕舞ひ
(雪催ささと門前店仕舞ひ)
五十嵐夏美
梅一輪置かれてありし古希の膳
佐藤清子
パンジーの黄色は一時花時計
鎌田由布子
静脈のごと枯蔦の壁を這ふ
(静脈のごと枯蔦の垣を這ふ)
藤江すみ江
海底にさびしさ積もり冬深し
(海底にさびしさ積もり冬深む)
矢澤真徳
アメ横のおまけ飛び交ふ小晦日
(アメ横のオマケ飛び交ふ小晦日)
辻敦丸
寒風に負けぬ走者や襷継ぐ
穐吉洋子
逝く年のテレビ知らない唄ばかり
長谷川一枝
天守より見晴らす城下出初式
三好康夫
雪の降る街に父母残し来し
(雪の降る街に父母残し去る)
巫依子
寿命だとさらりと言ひて寒の星
宮内百花
滝凍つる瀧音白く封じ込め
奥田眞二
合格証額に収めて春隣
水田和代
読み初は天声人語声に出し
穐吉洋子
雷神の顰めつ面に御慶かな
中山亮成
冬ざれや更地となりし家二軒
松井伸子
滋養とて穿ちてすする寒卵
箱守田鶴
機窓の句はた車窓の句初句会
(機窓の句車窓の句出で初句会)
松井洋子
老の掌を逃れて年の豆なりし
箱守田鶴
◆今月のワンポイント
「新年の句について」
今回は1月の出句ということで、新年の季語を使った句が多くみられました。
お正月らしい句を作りたくなるのは当然ですし、そのような句を詠むことは大変結構なのですが、多くはきれいにまとめてしまうのではないでしょうか。
きれいなだけ、おめでたいだけの句は読み手には退屈なものです。また、どこかで見たような句になってしまう可能性も否めません。
他の人が気づかないようなところに目を向けたり、あえてはずして表現したりするとオリジナリティのある句が詠めると思います。
選に入った句も参考にしてみるとよいでしょう。
松枝真理子