白 味 噌 西村和子
愚かなる人類に年改まる
身の軋み壁の亀裂も寒に入る
真夜覚めて微光不気味や寒の内
負けつぷり潔きかな初相撲
弓なりに堪へあつぱれ初相撲
破魔矢受く疫病三年祓ふべく
練るほどに白味噌艶冶小正月
さきがけの白梅五粒陰日向
寒 の 水 行方克巳
氷りけり風波のその細波も
下剋上よりも逆縁雪しづり
着膨れてマスクのうへの鼻眼鏡
年寄の嫌みなか/\着ぶくれて
着ぶくれてこの世せましと思ひけり
初夢の終り△ 〇 ▢
血の管を滌ぐ寒九の水をもて
寒の水ほんたうはこれが一番うまい
泣き黒子 中川純一
初詣般若心経漏れ聞こえ
獅子舞のすはと伸びしが一睨み
泣き黒子ばかり目を惹き初映画
梅早し見えてきたりし待乳山
人日の妻に購ひたる肌守
パエリアを請はれ俎始かな
鰻屋の壁の羽子板ひとつ殖え
春近き日の斑ころがり心字池
◆窓下集- 3月号同人作品 - 中川 純一 選
リヤカーの二人子下ろし大根乗る
島野紀子
新海苔や炙り上手と夫おだて
池浦翔子
ていねいに遺影を拭くも年用意
米澤響子
秋深し猿の腰掛席二つ
井戸村知雪
みちのくに風の咆哮鎌鼬
小野雅子
古セーターまとひて心さだまれる
井出野浩貴
暮るるまで枯野に居りて枯野詠む
山田まや
諳ずる東歌あり山眠る
前田沙羅
薄切りの夕月色の大根かな
山本智恵
下総の土塊荒き冬ひばり
吉田しづ子
◆知音集- 3月号雑詠作品 - 西村和子 選
麓まで葡萄畑の連綿と
谷川邦廣
隧道を二つ抜け冬近づきぬ
藤田銀子
木枯に幟はためく「にぎわい座」
國司正夫
木の葉髪近頃夫と意見合ふ
くにしちあき
数へ日の神主ベンツ降りて来し
佐貫亜美
羽子板市テレビカメラは美人追ひ
小池博美
行列に鳩の割り込み十二月
吉田林檎
眼鏡外して秋の声聴き止めむ
山﨑茉莉花
落葉寄せ付けず社の新しき
高橋桃衣
筆談の最後は破線冴返る
米澤響子
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
医者で待ち薬局で待ち年の暮
谷川邦廣
「医者」「薬局」という場から年齢が想像できる。あるがままを淡々と詠んでいるが、年末の人々が殺到する場所で、ここでも待たなければならない、また、待たされるというやりきれなさが言外から察せられる。「待たされ」とか「待たねばならぬ」とか表現すると、愚痴や不満になる。事実だけを述べて思いは汲み取ってもらうという、俳句の骨法にかなった句だ。いうまでもなく季語に多くを語らせている。
企業の四十五歳研修で俳句を始めた作者も、喜寿を越えた。老齢の日々はこんなものだと冷静に描いた点に年季を感じる。
落葉掻く丘に図書館能楽堂
國司正夫
丘に図書館が立つ町は全国どこにでもあるが、能楽堂がある町はざらにはない。季語が、歴史ある木立と静けさを語っている。文化的に成熟した街を想像させる。単なる事実を述べただけだが、想像の世界が広がっていく楽しさがある句。
この句はヨコハマ句会の吟行で久しぶりに紅葉坂へ行ったときの所産。横浜に限らず、木立の中に図書館や能楽堂がある丘の上を想像してみよう。
木の葉髪近頃夫と意見合ふ
くにしちあき
ということは、昔はご主人と意見があまり合わなかったのだ。黙って従う妻ではないことも語っている。若い頃は、意見の違いを堂々と語り合った夫婦に違いない。ところが季語が語るような年齢になると、夫の意見に反発を覚えない自分を見出したのだ。
この句は近頃だけを語っているのではなく、若かった頃の夫婦のありようも語っている点に、工夫も味わいもある。