去年今年 西村和子
木登りのはじめ冬木にかぶりつき
少年に腹筋冬木に力瘤
冬晴やサッカー少年いづこにも
働けるかぎり働くちやんちやんこ
客捌きつつ鎌倉の年用意
数へ日のいつもの茶房常の席
年越の塵も埃も我が身より
子ら来るを待てば輝く初御空
もう若くない 行方克巳
どの畦に立ちても筑波颪かな
蓮根掘る常陸風土記の国中の
蓮根掘る泥の細波かき立てて
狸とも貉ともなく十二月
冬桜咲きの盛りのさびしらに
ぶくぶくと柚子が湯を噴く冬至かな
如何にせん冬至南瓜の四半分
おでん酒ふたりとももう若くない
紅天狗茸 中川純一
紅天狗茸の観察這つて寄り
そつぽ向きをれば目に入り実南天
風呂吹に絵の具のやうな味噌のせて
居眠れる眉美しや暖房車
ときどきは水をたもれとシクラメン
退任の後の柚子湯にふかぶかと
黄落や出会ひがしらの手を振りて
山眠る瓦礫屍の街の果
◆窓下集- 2月号同人作品 - 中川 純一 選
松手入まづ空鋏唄はせて
池浦翔子
胸元をふつくら合はす菊師かな
影山十二香
変声期終はれば美声小鳥来る
杢本靖子
栗おこは買うて一日を締めくくる
黒須洋野
山茶花散る音なき音を聴きにけり
山田まや
昌平坂行きつ戻りつ秋惜しむ
村松甲代
嘘なんてつけないものね蜜柑むく
山本智恵
スリッパの冷たき東方正教会
米澤響子
石狩川河口十里の芒原
吉田しづ子
豊の秋里山暮し愉快なり
吉澤章子
◆知音集- 2月号雑詠作品 - 西村和子 選
学府に灯銀杏落葉を照らしつつ
井出野浩貴
塔婆書く僧はTシャツ萩の寺
國司正夫
潮風の匂ふわが町鳥渡る
井戸ちゃわん
言ひかけて言ひやめしことすがれ虫
山田まや
豊の秋動けないから腹減らぬ
中野のはら
石蕗咲くや昔小池のありし庭
中津麻美
秋うららぼうろかるめらかすていら
立川六珈
袖捲り泰山木の花仰ぐ
栗林圭魚
七五三父の最も美形なる
影山十二香
一景に花なき葉月吉野窓
藤田銀子
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
山茶花や畳むほかなき家なれど
井出野浩貴
「畳む」という日本語には様々な意味がある。衣服を畳むという他に、まとめて始末するとか、胸に畳むとか、広辞苑を引くと物騒な意味も書かれている。この句の場合はいうまでもなく、「店を畳む」のように閉じて引き払うという意味に使われている。「始末する」などと言ってしまうと身も蓋もないが、「畳む」という言葉が選ばれている点に作者の思いが籠められていよう。
もう誰も住んでいない親の家、これから住む予定もない家だが、人生の大半の思い出がある家。そこを引き払ったり人手に渡したりしなければならない辛い体験は、五十代を過ぎると誰もが思い当たることだろう。「山茶花」という季題に、作者の愛着や淋しさが籠められている。さらに「家なれど」と言いさしている点に、理屈ではわかっているのだが、心情的にはそうしたくはないという心残りも表れている。
芸術の爆発したる上野秋
國司正夫
「芸術は爆発だ」という岡本太郎の激しい言葉を、誰もが思い浮かべるだろう。上野といえば美術館や博物館、芸大や音楽会場など、東京の代表的な芸術の町だ。この表現から、かなり前衛的でシュールな絵や彫刻などが見えて来る。芸術家の様々な生き方を、否定したり拒絶したりするのでなく、こういう世界もあるのだと楽しんでいる思いが伝わってくる。
秋晴や口あけて干す旅鞄
井戸ちゃわん
澄んだ秋空の下、旅の思い出とともに、鞄を干している。これは誰もがすることであるが、「秋晴」という季語が大いに語っている、終えたばかりの旅も好天に恵まれて、秋の景色や味覚を存分に楽しんだであろうし、鞄には土産物も詰め込んだのだろう。それらを空っぽにして鞄を干したとき、旅が終わったと実感したのだ。心身ともにリフレッシュして、今日からは秋天の下で掃除、洗濯に励もう。そんな声も聞こえて来そうだ。