憂国忌 西村和子
玲瓏と冬天朗々と鳶
禍事を祓へたまへや銀杏散る
手品師の鳩紛れをる冬日向
綿虫やひとりごころを嗅ぎつけて
綿虫や御納戸色を纏ひたる
憂国忌天の金瘡擦過傷
残照に梢をののく憂国忌
憂国忌罪悪感のいづこより
この児抛らば 行方克巳
紅葉且散る石の段水の段
虫食ひも病葉も冬紅葉かな
落葉籠てふ一品を展じたる
落葉籠にも夕しぐれ朝しぐれ
寂庵のけふも居留守か雪螢
色変へぬ松にも紅葉敷きつめて
紅葉渓この児抛らば夜叉となる
冬紅葉阿弖流為の血に母禮の血に
冬に入る 中川純一
紅天狗茸の観察這つて寄り
霧はれて来し初島の仔細かな
手芸屋に目当の小物文化の日
縋りつく菊師に政子目もくれず
冬に入るクロワッサンがほろと裂け
バスを待つ唇乾き今朝の冬
白鳥を彫り起こしたる朝日かな
大声で呼ばれ振りむき蓮根掘
◆窓下集- 1月号同人作品 - 中川 純一 選
思ひ草しやがんで覗きゐたりけり
山田まや
狩人のベルトに一枝白桔梗
山本智恵
面会の十分了へて虫の声
太田薫衣
夫の忌や未だ生かされて秋桜
村地八千穂
西域の星の色なる葡萄かな
井出野浩貴
稲刈の列凸凹となる遅速
松井秋尚
きのこ山茸匂ひて雨激し
島田藤江
初恋の話などして敬老日
橋田周子
花街の湯屋の灯点り夕月夜
芝のぎく
七色のもう暮れ初めし秋の海
大村公美
◆知音集- 1月号雑詠作品 - 西村和子 選
嬉しくて羽ばたき止まぬ小鳥かな
高橋桃衣
拾はむとかがみ椎の実こぼしけり
井出野浩貴
母によく似た人ばかり処暑の街
藤田銀子
右琵琶湖左秋草湖西線
島野紀子
十五夜のコインランドリーにひとり
井戸ちやわん
帰り来る人は無けれど水を打つ
橋田周子
母の手のスローモーション曹達水
佐々木弥生
身に入むや血脈の絶え歌残り
牧田ひとみ
宝くじ売り場に上司秋の宵
成田守隆
風にふと押し出されたり秋の蝶
松枝真理子
◆紅茶の後で- 知音集選後評 -西村和子
秋の空吸ふ前に息吐き出さん
高橋桃衣
高く晴れ上がった秋の空を仰いで、深呼吸しようとしたときの作。爽やかな新しい空気を存分に吸い込もうとするには、その前に肺に残っている空気を吐き出さなければならない。このことは深呼吸だけではなく、自然界や人体をはじめとする大方の物に通じる真理である。
「秋の空」は動かない。試しに他の季節に置き換えてみるといい。春では心地よすぎるし、夏は辛い。冬はどんよりしている。清新なものを取り入れようとするとき、澱んでいた空気は吐き出した方が効果が期待される。
彦根から守山からのヨットの帆
島野紀子
地名が効果的に用いられた句。「彦根」と「守山」といえば、琵琶湖の光景であることが一読してわかる。湖にヨットが繰り出してゆく光景を描くのに、湖という言葉を使わない工夫が凝らされている。琵琶湖の地理が頭に入っている人には、彦根から出て来たヨット、守山から進んできたヨットの方角や向きがすぐに想像できるに違いない。
海のセーリングは激しい動きがあるが、湖のそれは堂々として静々としている。そんなことも見えて来る句だ。
帰り来る人は無けれど水を打つ
橋田周子
一人暮らしの境遇から生まれた句。家族がこの家に帰って来た頃は、その時刻になると玄関から門までの辺りに水を打っていたのだろう。それは、昼間の火照りを冷ます効果はもとより、外で働いて帰ってくる家族を迎えるための、主婦なりの心遣いであった。何十年か経って境遇の変化を経て、家を守っている作者。もうこの家に毎日帰ってくる人は無いのだけれど、長年の習慣を守っている。「水を打つ」という季語は、とかくもてなしの思いで詠まれることが多いが、この句は自宅に水を打つ作品である。おのずから作者の人生をも語ることになった。