コンテンツへスキップ

2020年8月のネット句会の結果を公開しました。

◆特選句 西村 和子 選

達人は腰を下ろさず登山帽
島野紀子

【講評】上五中七までなんのことか明かさず溜めを作り、下五の季語で決めるという形が功を奏しています。腰を下ろさないのは山登りしている人なのですが、「登山帽」に焦点を当てたところが巧みです。年季の入った登山帽と、日焼けした顔が見えてきます。(井出野浩貴)

 

蚊遣香書庫に亡父の気配ふと
松井洋子

【講評】匂いが記憶を呼び起こす作用をしています。「蚊遣香」「書庫」「亡父」が響きあい、リアリティがあります。もうすぐお盆が来るころの、夏の終わりの空気を感じます。季語は民族の記憶庫なのだということを再認識させられます。(井出野浩貴)

 

風音のして絵の中の夏木立
藤江すみ江
【講評】絵の中の風景を詠むのは難しいものです。この句は、絵の中に風が吹いているように見えたのでしょうが、現実の世界でも風が吹いていたのかもしれません。外の世界の「夏木立」と絵の中の「夏木立」が共鳴しあっているように感じられます。「風音」が現実と絵の中の世界を媒介する役割を果たしています。(井出野浩貴)

 

靴音を吸ひこむ夏至のロビーかな
小山良枝

【講評】一年でいちばん昼間の長い「夏至」は梅雨のさなかですが、それでも陽光がおのずと思い浮かびます。いっぽう、「靴音を吸ひこむロビー」は歴史のある重厚なホテルの暗がりを思わせます。嫌みなく対照の妙を効かせ、余韻のある句に仕立てました。(井出野浩貴)

 

紫陽花や人と別れて人の中
緒方恵美
【講評】都会で暮らしていると、親疎はさまざまですが、毎日何人もの人と会って別れます。ふだんは意識しないことですが、作者はそのことにふと気づいたのでしょう。「紫陽花」はほどよく心理的な陰翳を受け止めてくれます。取り合わせがほどよいと思います。(井出野浩貴)

 

父の日かさうかワインの届きけり
奥田眞二
【講評】音読するとリズムのよさがわかります。「さうか」の力の抜き方は、真似しようと思ってもなかなかできないでしょう。「父の日」や「母の日」に何かが届くという類想句はごまんとありますが、この「さうか」で生きた句になりました。<卒業といふ卒業かとも思ふ>(行方克巳)に通ずるものがあります。(井出野浩貴)

 

半夏生愛でて庭師に褒めらるる
箱守田鶴
【講評】「半夏生」は葉の一部が白くなるため「片白草」の別名も持つ不思議な草です。とはいえ花は目立たず地味ですから、まじまじと見つめるのは俳人くらいかもしれません。思いがけず、庭師に目が高いと褒められたのでしょう。ほかの草花ではこういうことはなさそうです。季語の動かない句です。(井出野浩貴)

 

 

◆入選句 西村 和子 選

( )内は原句
梅雨に入るテールランプの連なりも
小山良枝

枝折戸の奥紫陽花の養生中
箱守田鶴

我に喝夏至の朝の茶熱く濃く
三好康夫

梅雨晴間芝刈ロボット作業中
藤江すみ江

吹かれては水に触るるや合歓の花
山田紳介
(風吹けば水に触るるや合歓の花)
原句は「風」と「合歓の花」と主語が二つあります。受け身を使って主語を統一するとわかりやすくなるという好例です。

草の香を振り撒き過ぐる草刈機
中村道子

河鹿笛一村すでに眠り落つ
緒方恵美

青竹を突くやすらりと水羊羹
小野雅子

竹皮を脱ぎてこの世のうす緑
奥田眞二

芍薬の一花冷たき掌
小野雅子

海桐咲く摩文仁の波はレクイエム
奥田眞二
(摩文仁の波はレクイエム海桐咲く)
原句七五五から五七五への添削です。計十七音であっても七五五はぎこちないので七七五の字余りのほうがよいくらいです。もちろん五七五がベストです。

今日こそとメロンの尻を押してみる
森山栄子

札幌に着いてより掛けサングラス
山内 雪

遠くから誰か呼ぶなり合歓の花
山田紳介

雨音に負けじと蟇のこゑ高し
中村道子

奥の間の柱に蛇の衣留めて
小野雅子

泰山木咲いて休校解かれたる
飯田 静

あしらひの葉のみづみづし夏料理
小山良枝

難しい話はあとでソーダ水
深澤範子

血縁も地縁も増えて溝浚ふ
松井洋子

殿様の愛でしこの庭花菖蒲
飯田 静

何か言ひたげにきらめき春の星
深澤範子

明日は良き母になりたし星涼し
鏡味味千代
(明日は良き母になりたや星涼し)
「なりたや」は文法的には「なりたしや」が正しいでしょう。それでは字余りですから「なりたし」が適切というわけです。ちなみに、「人生劇場」(佐藤惣之助作詞)という歌に「おれも生きたや仁吉のように」とありますが、これも「生きたし」か「生きたしや」であるべきでしょう。ついでに言うと、同じ歌の「やると思えばどこまでやるさ」は「どこまでもやるさ」でなくてはなりません。

郭公や丘より牛の降りてきし
山内 雪

菩提樹の花ひと夜さの雨に降り
長谷川一枝
(ひと夜さの雨に降りしく菩提の花)
たしかに歳時記の傍題に「菩提の花」もありますが、「菩提樹の花」のほうが上等でしょう。

雷鳴や頭上を走り家揺らし
中村道子

葉柳や雨の匂の風となり
小野雅子

十薬や気が付けば歯を食ひしばり
飯田 静

灯涼し団地の窓の瞬きて
森山栄子

夏帯をきりり酔うてはならぬ日の
小野雅子

ブロックに雨しみとほる桜桃忌
森山栄子

またひとつ想ひ閉ぢ込め濃紫陽花
田中優美子

今月も句会は休み五月闇
山内 雪

黒南風や中止延期の報届く
長谷川一枝

目をそらす人には蛇も目をそらす
三好康夫

引き返すこともありけり道をしへ
緒方恵美

助手席に忘れてきたる夏手套
小山良枝

まなかひに鎌倉の海茅の輪くぐる
奥田眞二
(茅の輪くぐるや鎌倉の海はまなかひ)
原句は七八四ですから無理がありました。

若葉して同じ緑の見当たらず
鏡味味千代

夕暮れの空の色より夏来る
田中優美子

まだ誰も入らぬプールの青さかな
小山良枝

苔の花咲き初め雨を呼びにけり
奥田眞二

子の髪を結はふ朝や梅雨に入る
森山栄子
(子の髪を結はふ朝やけふ梅雨入)
「梅雨に入る」とすっきり言うだけで、今日のことを表せますね。

五月来る何かいいことありさうな
深澤範子

走馬灯伊勢物語読みふけり
長谷川一枝

夏燕今日はまつりか婚礼か
黒木康仁

見るだけで痒くなりたる合歓の花
山田紳介

杖となり磁針となりて登山の子
島野紀子

夏の蝶竹百幹の中に消ゆ
緒方恵美

囀りもどこか忙しき六本木
矢澤真徳

灯涼し萬年筆の影淡く
小山良枝

梅雨に入る返すあてなき女傘
奥田眞二

飛花落花北上川の橋の上
深澤範子

花びらを揺らさず菖蒲風に揺れ
松井洋子

 

◆互選

各人が選んだ五句のうち、一番の句(☆印)についてのコメントをいただいています。


■矢澤真徳 選

梅雨に入るテールランプの連なりも 良枝
靴音を吸ひこむ夏至のロビーかな  良枝
紫陽花や人と別れて人の中     恵美
梅雨に入る返すあてなき女傘    眞二
☆病葉の落ちて艶めく仏蘭西車   良枝
車には不思議とお国柄が出る。個性を競う仏蘭西車はどこか女性的な感じがあるので、病葉は一点の紅だったのかもしれない。
現代の車ではなく、シャンソンが似合う少しクラシックな車を想像してみた。


■鏡味味千代 選

外つ国の言葉で歌ひ巴里祭     伸介
丸き地球四角に区切り田を植うる  洋子
親友と呼べるひとゐて聖五月    由美子
囀りもどこか忙しき六本木     真徳
☆風が風呼んで抜けゆく夏座敷   恵美

開け放した座敷に心地よい風が吹いてくる。風が風を呼ぶという表現に、座っている女性の髪のたなびく様も見えるよう。


■小山良枝 選

引き返すこともありけり道をしへ  恵美
魔法のごと子を眠らせて若葉風   栄子
目をそらす人には蛇も目をそらす  康夫
血縁も地縁も増えて溝浚ふ     洋子
☆蚊遣香書庫に亡父の気配ふと   洋子
静かな夜の書庫に、お父様を偲んでおられる作者を、蚊遣の仄かな香りが包んでいるようです。


■三好康夫 選

蚊遣香書庫に亡父の気配ふと    洋子
一斉に舞ふ蛍火の静寂かな     洋子
六月や不足なけれど人恋し     雅子
木道を幾つも辿り雲の峰      栄子
☆風が風呼んで抜けゆく夏座敷   恵美
調べが良くて、明るい。


■飯田静 選

芍薬の一花冷たき掌        雅子
一斉に舞ふ蛍火の静寂かな     洋子
またひとつ想ひ閉ぢ込め濃紫陽花  由美子
木道を幾つも辿り雲の峰      栄子
☆明日は良き母となりたし星涼し  味千代

子育ては忙しい。仕事を持っていれば尚更である。つい言葉を荒げることも多くなるが、寝顔を見ながら明日は優し母になろうと思う日々なのであろう。


■藤江すみ江 選

あしらひの葉のみづみづし夏料理  良枝
拡幅の道辺泰山木の花       康夫
魔法のごと子を眠らせて若葉風   栄子
丸き地球四角に区切り田を植うる  洋子
☆夏燕今日はまつりか婚礼か    康仁
夏燕の燥いで飛び回る姿を的確に表現している句です。


■小野雅子 選

歓声や夏空ブルーインパルス    宏実
血縁も地縁も増えて溝浚ふ     洋子
一斉に舞ふ蛍火の静寂かな     洋子
紫陽花や人と別れて人の中     恵美
☆父の日かさうかワインの届きけり 眞二

母の日に比べて影のうすい父の日。思いがけなく好物が届いて、ニマニマされているお顔が見えます。


■森山栄子 選

まだ誰も入らぬプールの青さかな  良枝
紫陽花や人と別れて人の中     恵美
父の日かさうかワインの届きけり  眞二
よく光る身を持てあまし大蛍    洋子
☆血縁も地縁も増えて溝浚ふ    洋子

地域総出で溝浚いをしている景でしょうか。その土地にもすっかり馴染み、愛着をもって逞しく働いている姿を想像しました。


■深澤範子 選

遠くから誰か呼ぶなり合歓の花   伸介
休憩に伸ばす筋肉登山道      紀子
冷やし飴句会帰りの甘さかな    田鶴
梅雨に入る返すあてなき女傘    眞二
☆くちびるを触れてはならぬ花氷  良枝
花氷のひんやりした美しさにくちびるを触れてみたい気が逆に良く伝わってきました。


■山内雪 選

難しい話はあとでソーダ水     範子
魔法のごと子を眠らせて若葉風   栄子
夏帯をきりり酔うてはならぬ日の  雅子
草刈の男追ひかけ蝶一頭      真徳
☆達人は腰を下ろさず登山帽    紀子
達人の登山帽を眩しく見上げる作者が見える。


■奥田眞二 選

明日は良き母になりたし星涼し   味千代
夏帯をきりり酔うてはならぬ日の  雅子
見るだけで痒くなりたる合歓の花  伸介
夜濯ぎや幾度と調子外る歌     味千代
☆山小屋のとば口侍る藤寝椅子   すみ江

一日の行程を終えた達成感の安らぎを、山小屋とは異質の藤寝椅子を配したことに感服。


■中村道子 選

夕暮の所在無さ気の立葵      静
見つからぬガラスの欠片梅雨曇   栄子
風が風呼んで抜けゆく夏座敷    恵美
夜濯ぎや幾度と調子外る歌     味千代
☆難しい話はあとでソーダ水    範子

汗を拭きながら暑い外から入った喫茶店。冷たいソーダ水を飲んで一息ついてから難しい話を聞きましょう、という雰囲気がストレートに伝わってきます。ソーダ水は喉も身体も心も癒してくれる。軽快な句。それほど深刻な話ではないのかも…。

 

■辻 敦丸 選
夕暮の所在無さ気の立葵      静
泰山木咲いて休校解かれたる    静
夏潮のリズムに合はせたらい舟   味千代
またひとつ想ひ閉ぢ込め濃紫陽花  由美子
☆朽ち果てし戦車デイゴの花のもと  眞二
これは沖縄ですか。それとも...。
戦後75年、此の戦車に乗っていた若人に思いを馳せずにいられない。
     


■箱守田鶴 選
梅雨晴間芝刈ロボット作業中    すみ江
泰山木咲いて休校解かれたる    静
幼児の額に汗して外遊び      静
白黒の午後の名画座梅雨に入る   静
☆梅雨に入る返すあてなき女傘   眞二
突然の雨、傘を拝借して帰宅した。うっかりしている内梅雨に入ってしまった。
時間がたつと返しずらい。しかも女傘である。気持ちがよくわかる。

 

■山田紳介 選
竹皮を脱ぎてこの世のうす緑    眞二
あしらひの葉のみづみづし夏料理  良枝
郭公や丘より牛の降りてきし    雪
葉柳や雨の匂の風となり      雅子
☆ブロックに雨しみとほる桜桃忌  栄子
「桜桃忌」と呟く時、過ぎ去った自分自身の若かった頃に思いを重ねているような気がする。今年もまたあの長雨の季節になった。

 

■黒木康仁 選
徒な余生許せよ沖縄忌       眞二
竹皮を脱ぎてこの世のうす緑    眞二
遠くから誰か呼ぶなり合歓の花   伸介
郭公や丘より牛の降りてきし    雪
☆シャワーきつく愛想笑ひを刮げとる  雅子
汗を流すだけのシャワーではなく、その日は何があったのか。「刮げとる」に悔しさが伝わってきました。


■松井洋子 選
梅雨に入るテールランプの連なりも  良枝
河鹿笛一村すでに眠り落つ     恵美
芍薬の一花冷たき掌        雅子
ブロックに雨しみとほる桜桃忌   栄子
☆紫陽花や人と別れて人の中    恵美
親しい人と紫陽花を見た帰りだろうか。下五で雑踏の中の孤独が端的に表されている。その孤独感と季題の紫陽花がよく響きあっていると思う。

 

■田中優美子 選
泰山木咲いて休校解かれたる    静
丸き地球四角に区切り田を植うる  洋子
若葉して同じ緑の見当たらず    味千代
囀りもどこか忙しき六本木     真徳
☆何か言ひたげにきらめき春の星  範子
春のしっとりとした闇に浮かぶ星は、少し潤んで見えます。まるで意思を持って光っているかのように。作者がそれを「何か言いたげ」と捉えたのは、作者自身に秘めた思いがあるからなのではと想像が膨らみました。

 

■緒方恵美 選
夕暮の所在無さ気の立葵      静
白黒の午後の名画座梅雨に入る   静
一斉に舞ふ蛍火の静寂かな     洋子
見つからぬガラスの欠片梅雨曇   栄子
☆丸き地球四角に区切り田を植うる  洋子

天体規模の大きさとその一部の営みの対比が面白い。

 

■島野紀子 選
泰山木咲いて休校解かれたる    静
風が風呼んで抜けゆく夏座敷    恵美
紫陽花や人と別れて人の中     恵美
草刈の男追ひかけ蝶一頭      真徳
☆血縁も地縁も増えて溝浚ふ    洋子
見知らぬ街に住むことになった作者の、当時の不安もすっかり消えたすがすがしい一句。すっかり土地の人が溝浚へで伝わります。

 

■長谷川一枝 選
徒な余生許せよ沖縄忌       眞二
父の日かさうかワインの届きけり  眞二
血縁も地縁も増えて溝浚ふ     洋子
明日は良き母になりたし星涼し   味千代
☆夜濯ぎや幾度と調子外る歌    味千代
明日は早朝の新幹線、今晩のうちに洗濯を片付けて、久し振りの旅に気が付くと歌っている自分に子供みたいと・・・。

 

■長坂 宏実 選
青竹を突くやすらりと水羊羹    雅子
ダンガリーシャツ似合ふ男の釣忍  雅子
白シャツの胸に葡萄酒こぼしけり  良枝
まだ誰も入らぬプールの青さかな  良枝
☆ほうたるの闇を動かぬカメラマン  洋子
暗闇の中の蛍の淡い光と、草陰で息を潜めているカメラマンの様子がよくわかります。

 

■チボーしづ香 選
青竹を突くやすらりと水羊羹    雅子
散水に戯る庭の野菜かな      味千代
雨音に負けじと蟇のこゑ高し    道子
囀りもどこか忙しき六本木     真徳
☆まだ誰も入らぬプールの青さかな  良枝
夏の暑さとプールの水の清涼感をうまく表現している

 

 

◆今月のワンポイント

「声に出して推敲を」

特選句七句に共通することはなんでしょうか。それは、調べがいいということです。音読したとき無理がなく心地よいということです。
歌人吉野秀雄はこんなふうに書いています。

シラベが人を打つか打たぬかで、歌の勝負は決まる(内容の是非はあまりにも当然事だからわざと触れない)。人を打つシラベは作者の「全人間」を示す。ただその示し方が、事務的でなく、象徴的であるから、詩歌的感覚に欠けた者には、ほんとうの評価がしにくいというだけの話だ。
(「歌よみのひとりごと」)

歌を俳句に置き換えても、まったく同じことだと思います。調べとは音韻を整えるだけのことではありませんが、最低限投句の前に声に出して読み返し、何度でも推敲しましょう。
(井出野浩貴)