窓下集 - 9月号同人作品 - 西村和子 選
救護支援任務完遂ビール干す 三石知左子
うたた寝の車窓ときをり新樹光 吉田 林檎
人の世に欠伸してみる蜥蜴かな 久保隆一郎
美術館ガラスの壁も梅雨湿り 植田とよき
ランボオの弊衣蓬髪麦熟るる 井出野浩貴
文芸の悩み忘れてさくらんぼ 八木澤 節
先生と呼ばれてパナマ帽小粋 影山十二香
糠雨や鹿の子のふと憂ひ顔 藤田 銀子
青柳越しや彼岸の阿彌陀堂 江口 井子
杉山の霧に磨かれ句碑涼し 吉田あや子
知音集 - 9月号雑詠作品 - 行方克巳 選
春の夢醒め不整脈をさまらず 黒山茂兵衛
江戸の風肥後の風吹く花菖蒲 立花 湖舟
海峡の色に咲きけり額の花 中野のはら
アルバムの頁より抜け春の夢 佐竹凛凛子
蜘蛛の巣のテーブルクロス魔女の家 小池 博美
鍵かけぬ暮しの網戸閉てにけり 栃尾 智子
はつ夏の躰のどこか水の音 島田 藤江
軽鳧の子の睡る仔猫のごと睡る 吉澤 章子
青白く化粧ひたるなり今年竹 鈴木 庸子
兄やさし妹強し大西日 西野きらら
紅茶の後で - 9月号知音集選後評 -行方克巳
春の夢醒め不整脈をさまらず 黒山茂兵衛
春の夢というとまずははかないという印象があるのだが、楽しさ、悲しさ、あやしさなど様々に詠ってもよいのである。この句の作者は一体どのような夢を見ていたのであろう。夢が覚めた後も不整脈が収まらなかったというのだから、よほど辛い夢か、あるいはその反対にどきどきする程素敵な夢だったのかも知れないのだが、私はやはり前者であると思う。
とても悲しい夢であって、目覚めてほっとした後でも胸の動悸がなかなか尋常にはもどらなかったのである。
江戸の風肥後の風吹く花菖蒲 立花 湖舟
花菖蒲には五百年程の栽培の歴史があるというが、江戸系、肥後系、そして伊勢系の三つに大別される。作者が眼前にしているのはそのうちの江戸系と肥後系の花菖蒲なのである。それぞれの株が吹かれている様子を、江戸の風と肥後の風に吹かれているよと洒落たのである。いわゆるウイットの句であるがなかなかの切れ味が感じられる。
海峡の色に咲きけり額の花 中野のはら
額の花の際立った瑠璃色の美しさを、海峡の色と表現した。海峡の色とは曖昧な表現なのだけれど、鑑賞者の側にある、それぞれのイメージが喚起されて一句の色付けがなされることになる。つまりこの一句は、読者それぞれの感性によって完結する作品ということなのである。